公職選挙法、政治資金規正法改正と自民党総裁選改革問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 公職選挙法、政治資金規正法改正と自民党総裁選改革問題の意味・解説 

公職選挙法、政治資金規正法改正と自民党総裁選改革問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:48 UTC 版)

三木武夫」の記事における「公職選挙法、政治資金規正法改正と自民党総裁選改革問題」の解説

田中著し金権体質国民激し批判浴びた後を受け、三木はいわば緊急避難的首相となった椎名三木指名した最大理由は、田中金権問題深く傷ついた自民党再建できる人物判断したからであった1937年昭和12年)の衆議院議員初当選時から政治浄化強く訴えていた三木は、自民党の有力政治家となった後も、池田内閣時の三木答申これまで3回総裁選立候補時、そして田中内閣閣僚辞任後と、自民党近代化、そして政界浄化訴え続けていた。三木政権開始時の内閣支持率は、歴代自民党内閣スタート時比べて特に高い支持率ではなかったが、人心が完全に離れてしまっていた田中政権末期比べる大きく盛り返していて、ある程度世論からの支持を受けることに成功していた。三木世論支持背景に、政治浄化公正な社会ルール作りという、自らが考え政策実現向けて動き始める。 三木自民党総裁選出され1974年昭和49年12月4日自民党両院議員総会の席で5つ政治課題挙げた当時日本オイルショック影響インフレ不況真っ只中であったそのような厳し経済状況下での総裁就任であったが、三木5つ課題筆頭に党近代化政界浄化挙げた1974年昭和49年12月9日成立した三木内閣発足直後閣議の席で三木は自らが温めてきた政治改革試案配布した当時閣議事前事務次官会議承認受けた案件のみが議題乗る慣行になっていたが、政治改革実現執念を燃やす三木は、事務次官会議を経ることなく政治改革試案閣議に諮った。2001年平成13年)の内閣法改正により、内閣総理大臣内閣の重要政策に関する基本的方針などの案件発議できると定められることになったが、当時慣例であった事務次官会議通さず閣議案件を諮った三木の手法は、内閣法改正先取りしたものとも言える三木政治改革試案閣議了承され、法案提出の手続き始まった続いて三木12月26日には自らの資産公開し、更に翌27日に党基本問題選挙調査会長の椎名に、国会議員推薦による立候補と全党員による予備選挙実施骨子とする自民党総裁選改正企業献金廃止して個人献金のみとする政治資金規正法改正、そして選挙公営拡大連座制強化して選挙違反取り締まり厳しくするなどの公職選挙法改正についての三木試案提言した三木試案7月田中内閣閣僚辞任した後、自らのブレーンである専門家の意見参考しながらまとめたもので、ただちに実行できる法案形式にまで整えられたものであった1975年昭和50年4月公職選挙法改正案政治資金規正法改正案相次いで衆議院提出された。公職選挙法改正案は、まずかねてから是正求められていた選挙区ごとの議員定数不均衡問題について、定数20増やして衆議院議員総数511とし、5つ選挙区分区行った続いて選挙公営拡大し更には立候補者が自らの選挙区への寄付禁じた。そして政党機関紙など文書配布への規制強化した最後部分改正共産党公明党強く反対したため規制当初政府案よりやや緩くした社会党民社党修正案成立した公職選挙法改正案では、三木当初考えていた小切手による選挙費用支弁義務化による選挙費用透明化選挙違反裁判の迅速化反対強く当初政府案に乗せることも出来なかった。 一方政治資金規正法改正案は、自民党内から政治基盤となる資金源メスを入れるもので、自民党弱体化に繋がるとして強い反対の声が上がり審議難航した三木当初3年以内企業献金全廃目指したが、これは自民党内からの激し抵抗遭って早々に引っ込められた。結局これまで制限無かった政治献金について、企業労働組合など団体からの献金、そして個人献金上限額設け、各政治団体選挙管理委員会ないし自治省収支報告義務付け、更に一定額以上の献金があった場合献金した個人名企業団体の名公表することとした。この政治資金規正法改正案は、政治家が持つことができる政治団体の数に制限が無いなどの抜け道多かったが、1975年昭和50年7月4日参議院本会議採決結果可否同数となり、河野謙三議長議長決裁賛成したため辛うじて成立した政治資金規正法改正によって、これまでのように政治献金集めにくくなるなどの効果もあったが、政治資金パーティ発達するなど、より巧妙な政治資金集め盛んになる事態発生した三木政治資金規正法改正案金権政治からの脱却目指したものであったが、政治腐敗もたらす根本的な制度面などの検討が不十分であり、金権政治からの脱却という目的からみて最も適切なやり方であったのか疑問との意見がある。一方三木としては政治改革継続して取り組むべき課題であり、首相退任後連座制強化など政治改革について活発な提言行っていた。三木以降にもリクルート事件佐川急便事件など、政界揺るがす汚職事件続発し政治改革大きな政治課題として取り上げられることになる経過からも、三木政治改革への取り組み先駆性評価する意見もある。 公職選挙法改正案政治資金規正法改正案はまがりなりにも成立したが、三木目指し自民党総裁選制度改正暗礁に乗り上げた三木総裁選改革は全党員による総裁予備選挙の実施行いその後国会議員による本選挙を行うことを目指したが、田中派大平派中心に強い反発起きたとりわけ大平は党近代化訴え三木が、密室政治極みともいえる椎名裁定総理総裁の座を手に入れたことに抜き難い不信感持っていた。総裁選制度改正三木政権下で論議続けられたが、1976年昭和51年)に入るとロッキード事件のあおりを受けて事実上棚上げ態となり、続く福田政権への継続課題となった。全党員による総裁予備選挙の導入1977年昭和52年4月になった。しかし全党員による総裁予備選挙は、党員末端まで派閥浸透するという弊害招いた

※この「公職選挙法、政治資金規正法改正と自民党総裁選改革問題」の解説は、「三木武夫」の解説の一部です。
「公職選挙法、政治資金規正法改正と自民党総裁選改革問題」を含む「三木武夫」の記事については、「三木武夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公職選挙法、政治資金規正法改正と自民党総裁選改革問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公職選挙法、政治資金規正法改正と自民党総裁選改革問題」の関連用語

公職選挙法、政治資金規正法改正と自民党総裁選改革問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公職選挙法、政治資金規正法改正と自民党総裁選改革問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三木武夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS