公職追放危機の回避とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 公職追放危機の回避の意味・解説 

公職追放危機の回避

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:48 UTC 版)

三木武夫」の記事における「公職追放危機の回避」の解説

GHQ早くも1945年12月24日にはこれまでの三木経歴調べており、更に戦時中大東亜戦争遂行八紘一宇大東亜共栄圏実現望み翼賛議会確立訴えていたことを確認していた。1946年1月には徳島市から、軍需省要職務めた三木軍産複合体代理人として軍需生産拡大訴えており、A級戦犯荒木貞夫から資金支援を受けながら選挙戦戦っており、更に米国留学中にはスパイ活動行っていた旨の投書があった。そして5月には民政局宛に、三木軍需省参与官務めており、翼賛選挙中は軍人らが「三木こそ軍国的な人物なのになぜ非推薦なのか」と言って応援しており、その上米英撃滅運動行っていた等の投書届いた。これらの内容三木にとって不利なものばかりであり、三木公職追放されかねない情勢となった三木については公職追放管轄し民政局内で二種類調書作成されたことが明らかになっている。最初調書では、三木米国スパイ活動行っていたとの申し立てがあること、更に戦時中には八紘一宇説いていたとされ、また三木欧米旅行講演のためとし、戦前日米関係への関与日米親善国民大会資金出し日米同志会創設に係わったとされている。この調書により、三木追放には値しないものの議員資格には疑問があるとされた。しかし1947年昭和22年6月作られた後の調書では、まず三木スパイ疑惑については、三木米国留学中の恩師GHQ要員として来日したことによって疑いが晴らされた。そして八紘一宇説いていたとの節は最終的に削除され三木戦時中経歴のみ残された。そして欧米旅行国際平和と協調講演したとされ、日米関係への尽力に関して記述増えた上に、日独伊による枢軸反対であったと書き加えられた。 結局三木の後の調書では、最初調書触れられていた戦時中言動不問とし、更に戦前における日米友好等の活動強調し三木親米的人物したものになった。後の調書によって三木最終的に追放除外決定下されたものと考えられる。これはまず、三木盟友である松本瀧蔵とともにGHQ出入りしており、その中で自らの主張民政局伝え追放回避図っていたもの見られている。民政局としても農民政党であった国民協同党内に、三木松本によって協同民主主義広められ結果知識人らに支持を得るようになった評価しており、中道革新勢力育成のためにも追放政治的に好ましくない判断したものと考えられる三木同様の理由芦田均西尾末広追放不適用が決定されたと見られ民政局望ましくない人物と見なされた鳩山一郎石橋湛山追放されたこととともに公職追放政治的理由により決定され面があることを示している。 その後1948年昭和23年3月3日第53回対日理事会の席で、ソ連代表のキスレンコ(ロシア語版少将芦田均西尾末広とともに三木追放すべきと主張した。しかし米国代表のシーボルドはキスレンコの発言激しく反駁し中国代表英国代表がシーボルド意見同調したため、ソ連代表の追放主張これ以上問題とはなることは無かった

※この「公職追放危機の回避」の解説は、「三木武夫」の解説の一部です。
「公職追放危機の回避」を含む「三木武夫」の記事については、「三木武夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公職追放危機の回避」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公職追放危機の回避」の関連用語

公職追放危機の回避のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公職追放危機の回避のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三木武夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS