任意参加型とは? わかりやすく解説

任意参加型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/18 16:28 UTC 版)

ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の記事における「任意参加型」の解説

特定のNPC話しかけるトリガーとなるアイテム所有しているといった条件を満たすことでオファー可能となり、通常のフィールド(エリア)の一部もしくは全域使用して行われる戦闘デュナミス裏世界最大18人 制時間30-120分 「ジラートの幻影」および「プロマシアの呪縛」で追加されレベル65上の高レベル向けコンテンツ一部レベル90上向け) 元々はフィールド(エリア)占有型に属すコンテンツであったが、2011年5月9月行われたバージョンアップにより、全てのデュナミスエリアが占有エリアではなくなった(滞在可能時間存在する占有エリアではなくなると同時に進入可能人数の上限数(64人)が撤廃され代わりに戦闘には18人までしか参加する事が出来なくなり、ロットシステムも通常エリアと同じ方式へと変更された。 また、バージョンアップ前まで最大210分まで滞在可能だったエリアは、滞在可能な時間限界最大滞在可能時間)が120分へと変更され90分ほど滞在可能な時間短縮されている(ただしその代わり72時間1回しか進入する事が出来なかった従前とは異なり24時間1回進入する事が出来様になっている) デュナミスにいるモンスターは、種族ジョブに関係なく、エリアごとに決められレリック武器レリック装束劣化装束、旧貨幣などをドロップするが、弱点となる敵対行動行わないと旧貨幣ドロップする確率は非常に低い。 レリック装束は、そのまま十分な性能持っているが、レリック武器は、そのままでは意味をなさず、素材となるアイテムや旧貨幣集める事で、武器段階強化でき、最終段階まで強化する事で真の性能発揮される同時に武器固有のウェポンスキルWS)がデュナミス以外でも使用可能となる。 劣化装束は、レリック装束素材となるアイテム組み合わせる事でレリック装束性能向上させるという役割を持つ。 入口エラジア大陸を除く現在世界の各地存在し入口のあるエリアとほぼ同一マップ暗闇覆われている世界探索するため裏世界とも呼ばれる特定モンスターを倒すことにより、最大120分(エリアによって最大占有時間異なる)まで占有時間延長が可能。 なお、一部のデュナミスエリアには、進入する為の条件存在し、それらの場所(エリア)には条件満たしていないと進入できないまた、一部のデュナミスエリアには、進入するエリア内特定の条件を満たすまでサポートジョブ封印される場所(エリア)も存在する遠征軍 最大6人 制限時間無制限 各地獣人軍撃破することにより、コンクェストへ貢献する事が出来特殊な戦闘自分所属する国にいるコンクェストガードから一定レベル以上、かつ一定人数上のパーティ遠征軍参加任務受諾する事で発生する。 なお、任務自体は6人までのパーティ単位受諾する事になるが、実際に派遣先で行われる戦闘は7人以上のアライアンスでも可能となっている。 任務受託した後にコンクェストガードに話す事で派遣先のエリア転送される派遣先の対象となるのはザルクヘイムノルバレンデルフラントコルシュシュアラゴーニュクフィムフォルガンディバルドニアリ・テロアクゾッツヴォルボー低地エルシモ高地エルシモの各リージョンごとに決められた1エリアとなっている。 派遣先のエリアでは、エリア内複数ある獣人旗を探し出し、その旗を調べる事で出現する獣人軍撃破する事となる。 なお、この際派遣エリア毎に決められレベルに、パーティ全員レベル制限される獣人旗から出現する獣人軍全て撃破する自国のコンクェストゲージが上昇する。 なお、獣人旗は一定時間再出現する為、対象がなくなる事はない。 最終的にコンクェスト集計時に遠征軍派遣されエリアのあるリージョン自国支配になった場合、コンクェストガードに話しかける事で報酬として個人戦績を得る事ができる。 ガリスン(守備隊) 最大18人 制時間30複数回に分けて集団襲撃してくる獣人軍NPC部隊と共に迎撃するという特殊な戦闘特定のアイテム各地にあるアウトポストにいるガードトレードする事で発生する戦闘開始されると、舞台となるエリア毎に決められレベルレベル制限されNPC部隊出現する。 このNPC部隊全滅させずに、襲撃してくる獣人軍部隊襲撃してくる獣人の数は、ガリスン参加人数によって変動する)を30以内全て撃破する事で勝利となる。 勝利した後、ガード話しかける事で、報酬として生存しているNPCの数に応じてギル、および経験値得られるアイテム装備品を得る事ができる。 その他、襲撃してくる獣人が、マネキン家具1つ)のパーツドロップする事がある。 なお、戦闘中戦闘不能になった場合その時点で参加資格を失う為、リレイズレイズなどで復活して再度戦闘に加わる事は不可能。 カンパニエバトル 最大500人 最大時間1時間(敵1部隊につき1時間過去世界において、常にどこかのエリア発生している(カンパニエマップ上で剣のアイコンマーク)がついているエリアが、現在カンパニエバトルが発生している場所を示している)アルタナ連合軍獣人血盟軍の局地戦攻略戦防衛戦2種類があり、獣人血盟軍の支配エリアでは、獣人血盟軍の拠点防衛している獣人血盟軍や、獣人血盟軍の拠点Fortificationに対して攻撃仕掛ける(拠点に対して攻撃仕掛けた場合は、拠点防衛力ダウンさせる事ができる)攻略戦となり、アルタナ連合軍支配エリアでは、アルタナ連合軍拠点に対してモンスター獣人血盟軍が攻撃仕掛けてくる防衛戦となる。 どちらの場合でも、カンパニエ審理官から「アライドタグ」の発行受けて、カンパニエバトル専用モンスター交戦したり、拠点に対して攻撃行ったり、他のプレイヤーNPC部隊HP回復したりといった戦果に応じて、カンパニエ終了時もしくは自身でカンパニエ審理官から査定をして貰った際に、連合軍戦績経験値得られるまた、ユニオン」に所属している場合は、所属している「ユニオン」および参加者自身一定の戦果上げる事で、カンパニエ終了時装備品アイテム得られる可能性がある。 「アライドタグ」を受けている間は、モンスターとの戦闘において戦闘不能になったとしても、経験値を失う事はない(通常のモンスターとの戦闘行い戦闘不能になった場合でも経験値失わない。ただし、その代わり通常のモンスター倒したとしても連合軍戦績経験値を得る事は出来ない) カンパニエバトルに勝利する事で、自勢力エリア支配率上げられ、週1回行われる集計によってエリア支配勢力変化するエリア支配数が多い勢力ほど連合軍戦績経験値多く得られる様になり、また上位のカンパニエops発生するうになる。 なお、アルタナ連合軍側の各国には、それぞれ担当エリア指定されており、各国本拠地首都以外の全ての担当エリア獣人血盟軍に支配されると、その国の担当エリア1つ以上奪還するまで、本拠地獣人血盟軍が侵攻してくるようになり、その国の首都街中)においてカンパニエバトルが発生するうになる逆に各国担当エリア内に1ヶ所ずつある獣人血盟本拠地以外の全てのエリア各国担当するエリア全て)をアルタナ連合軍支配すると、アルタナ連合軍が各本拠地への攻略開始するようになり、各本拠地においてカンパニエバトルが発生するうになる(このカンパニエバトルを制して獣人血盟軍の本拠地支配した場合、各本拠地最深部にあるBFにて行われる特殊なカンパニエops発生する様になる) カンパニエops 最大6人(カンパニエopsによっては、1人限定3 - 6限定もある) 制限時間数秒 - 無制限作戦開始してからカウントされる) カンパニエopsオファー発生条件階級勲章)、支配エリア数、スカウト数(各地スカウトして、一定期間カンパニエに参加させる事を承諾させたNPC人数)、各国軍の戦略方針戦況国力を含む)、情報力(この3つの影響が最も強い)など様々である。 オファーを受けると、ops受領券を1枚消費する。この受領券は地球時間で1日1枚補充されるオファー受けたPCは、作戦成功させる(レイヤーエリアと呼ばれるカンパニエops専用エリア常花石窟、ルホッツ銀山ゴユ空洞)で行われるカンパニエopsについては、作戦1度成功させるだけでオファー受けたPC全員自動的に作戦成功扱いとなる)と経験値連合軍戦績連合軍評価獲得する事ができ、オファー受けていないPCもそのカンパニエops参加していれば、経験値連合軍評価獲得する事が出来る。なお、オファー受けたPC以外のPCが、カンパニエops参加する場合には、階級所属などのオファー条件無視され受領券も消費しない。 カンパニエops内容は、ソロ可能なものや、低レベル可能なもの、戦闘をしないものなど、多岐に渡る。 ちなみにカンパニエopsopsとは、Operations軍事行動)の略である。 なお、アルタナクエストやアルタナミッションには、カンパニエops用のエリアであるレイヤーエリアを利用したバトルフィールド攻略するクエストミッション一部存在する。このクエストミッションにおけるレイヤーエリア戦闘限り戦闘不能になって経験値減少しないコンフロント 最大18人(コンフロントによっては、6人限定などもある) 制限時間30分(コンフロント開始してからカウントされる) 通常のフィールドにある特定のポイントを、ポイントごとの条件満たした状態で調べる事で発生するポイント中心に戦闘可能領域指定されており、その領域の外へ出ると、戦線離脱警告メッセージ表示され一定時間以内戦闘可能領域内へ戻らないと、戦線離脱みなされ、そのコンフロントへの参加権利失われるまた、コンフロント中は、そのコンフロントへの参加権利有するパーティメンバー、およびアライアンスメンバー以外からの全ての回復補助遮断される。 ただし、全てのコンフロント形式戦闘において、コンフロントへの参加権利有している間は、戦闘不能になって経験値減少しないコンフロントごとに複数の敵が出現しその中でボスとして定められている敵を倒す事で勝利となる(ボス以外の敵は、ボス倒した時点自動的に消滅する)が、連合軍戦績使用して行うコンフロント戦闘では、ボス以外の敵を撃破したに応じて報酬増える(なお、出現する敵へはコンフロントへの参加権利有していないと、非占有状態になっている(敵の名前が黄色表示されている)敵であっても攻撃する事が出来ない) なお、コンフロント形式戦闘発生するクエストミッション一部存在するウォークオブエコーズ 最大36人 制限時間30分戦闘開始してからカウントされる) スレッショルドのウォークオブエコーズ内にあるVeridical Conflux(幽門石)を調べる事で、ウォーク呼ばれる領域転送され開始されるボスを倒すか、敵を全て倒すとクリアとなり、定められ基準上の活躍をした全PC戦利品得られる占有という概念存在せず誰でも途中から参加可能だが、攻略進行度50%超えたウォークへは進入出来ない為、参加不可能。 なお、戦闘不能になって経験値減少しない上、戦闘不能になってから30秒経過すると、自動的にレイズ付与され戦闘復帰出来様になるまた、ランダムに天神地祇効果得られる場合がある。 バスティオン 最大500人 アビセア-アットワ、アビセア-ミザレオ、アビセア-ブンカールにおいて頻繁に発生している抵抗軍によるパルスマーテロー防衛戦バスティオン審理官から「ペナント」の発行受けて、バスティオンバトル専用モンスター交戦したり、他のプレイヤーNPC部隊HP回復したりといった戦果に応じてバスティオン終了時もしくは撃破時に抵抗軍戦績経験値得られる。 パルスマーテローが破壊される敗北となり、エリア内にいる全てのPC様々なボーナス効果与えるマーテローコアが1つ奪われるヴォイドウォッチ 最大18人 制限時間30分 ヴォイドストーンを所持している状態で、各地にあるPlanar Rift(プラナーリフト)を調べる事でヴォイドウォーカー(敵)との戦闘開始されるこの際、ヴォイドクラスターを所持している場合は、ヴォイドクラスターをいくつ使用するかの選択肢表示され使用する個数に応じてヴォイドウォーカー(敵)のステータス低下する戦闘コンフロントと同じ形式(同じ仕組みとなっており、Planar Rift周囲一定の範囲内にいるアライアンスメンバー以外は、戦闘参加する事が出来ない回復強化などの支援一切受け付けない出現する敵(複数いる場合ボスとなる敵)を倒す事でクリアとなり、宝箱出現し各自個別に(それぞれのプレイヤー異なった報酬莫大な経験値とクルオ、そして複数アイテム装備品魔法スクロール型紙薬品素材など))を得られる。 なお、この宝箱戦闘参加した全員個別調べる事が出来全員報酬を得るか一定時間経過するまで宝箱消滅しない。 また、報酬特定の敵対行動行い弱点をつくことで上昇する4つエレメントの値に応じて変化しその内1つ「ホワイトエレメント」の値が100%時にはタリスマンジェイド、もしくはアートマ霊子呼ばれるヴォイドウォッチ中のみ特殊な効果得られるうになるだいじなもの」を入手する事が可能。 全四章の章構成になっており、各章複数「step」分かれている(ジラートの幻影エリアプロマシアの呪縛エリアアトルガンの秘宝エリア舞台としたヴォイドウォッチは、章が存在せず「step」のみとなっている。 Planar Rift調べたプレイヤーのヴォイドウォッチの進行度クエスト進行度と、六芒星ジェイド段階)が、そのPlanar Rift規定になっていれば、ヴォイドストーンを所持するアライアンスメンバー全て進行度に関係なくその戦闘参加する事が可能で、報酬(タリスマンジェイドやアートマ霊子も含む)も得られる。 ただし、進行度自体プレイヤーごとに個別管理されているため、第一章step1進行度プレイヤーが、いきなり第二章step4戦闘参加してクリア出来たとしても、第二章step4クリアしたという扱いになったはしない進行度第一章step1のまま) また、最終章第四章)は、第三章step6クリアする事で進入可能になる真界呼ばれる場所が舞台となる為、他の章異なり最終章到達しているプレイヤー以外は戦闘参加する事が事実上不可能である。

※この「任意参加型」の解説は、「ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の解説の一部です。
「任意参加型」を含む「ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の記事については、「ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「任意参加型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「任意参加型」の関連用語

任意参加型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



任意参加型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのファイナルファンタジーXIの戦闘システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS