任意周波数電源をパワー半導体で構成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 任意周波数電源をパワー半導体で構成の意味・解説 

任意周波数電源をパワー半導体で構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 09:50 UTC 版)

VVVFインバータ制御」の記事における「任意周波数電源をパワー半導体で構成」の解説

近年電力用半導体素子進歩により、任意周波数任意電圧交流電力生成するインバータ直流-交流変換器)が得られるようになり、交流モータ特性合わせて電機子誘起起電力+インピーダンス降下電圧供給して駆動することで任意の速度運転できるようになった電機子誘起起電力磁界一定であれば回転数:すなわち周波数比例するから、供給電圧/周波数をほぼ一定にして速度制御することがVVVFインバータ制御基本である。 初期インバータ駆動では、半導体容量小さく方形波駆動~数パルス正弦波近似していたが、さらに速度ゼロから徐々に起動させる低速大電力ではPWM方式などで正弦波近付けて高調波損失悪影響小さくして起動した。ところがGTOサイリスタなど大電半導体スイッチング速度が遅いため、速度上げると1サイクル1パルスにも達して回転数搬送波周波数干渉するので、それを避けるため高速域では搬送波周波数回転数整数倍にした。これを「パルスモード」「同期モード」と呼び低速部の整数倍関係のない動作を「非同期モード」と呼んでいる。

※この「任意周波数電源をパワー半導体で構成」の解説は、「VVVFインバータ制御」の解説の一部です。
「任意周波数電源をパワー半導体で構成」を含む「VVVFインバータ制御」の記事については、「VVVFインバータ制御」の概要を参照ください。


任意周波数電源をパワー半導体で構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 14:44 UTC 版)

電気車の速度制御」の記事における「任意周波数電源をパワー半導体で構成」の解説

近年電力用半導体進歩により、任意周波数任意電圧交流電力生成するインバータ直流-交流変換器)が得られるようになり、交流モータ特性合わせて電機子誘起起電力+インピーダンス降下電圧供給して駆動することで任意の速度運転できるようになった電機子誘導起電力磁界一定であれば回転数、すなわち周波数比例するから、供給電圧周波数をほぼ一定にして速度制御することがVVVFインバータ制御基本である。

※この「任意周波数電源をパワー半導体で構成」の解説は、「電気車の速度制御」の解説の一部です。
「任意周波数電源をパワー半導体で構成」を含む「電気車の速度制御」の記事については、「電気車の速度制御」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「任意周波数電源をパワー半導体で構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「任意周波数電源をパワー半導体で構成」の関連用語

任意周波数電源をパワー半導体で構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



任意周波数電源をパワー半導体で構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVVVFインバータ制御 (改訂履歴)、電気車の速度制御 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS