confront
「confront」とは、向かい合う・対面することを意味する英語表現である。
「confront」とは・「confront」の意味
「confront」は、人や物と向かい合う、対面する、対峙する、といった意味の動詞である。危機などに直面する、といった意味でも用いられる。また、犯人に証拠を突き付ける、という意味で用いられることもある。過去形は「confronted」である。自動詞として使えないわけではないが、一般的には他動詞として使われることが多い。名詞形は「confrontation」である。覚え方としては、単語を分解して理解するとよい。「con」は一緒に、「front」は正面を意味する。互いに正面から向かい合う、というイメージである。
「confront」の発音・読み方
「confront」の発音記号は「kənfrʌ'nt」である。カタカナ読みだと「コンフロント」になる。「confront」の語源・由来
「confront」の語源は、ラテン語で一緒に、を意味する「con」と、顔、表面を意味する「frontem」である。元々は直接相手と顔を向き合わせる、という意味だったが、人物に限らず問題や困難などと向き合う、という意味でも用いられるようになった。「confront」の活用変化一覧
「confront」の活用変化一覧は以下の通りである。・現在形「confront(主語がhe/she/itの場合はconfronts)」
・現在分詞「confronting」
・現在完了形「have confronted(主語がhe/she/itの場合はhas confronted)」
・過去形「confronted」
・過去完了形「had confronted」
・未来形「will confront」
「confront」の類語
「confront」の類語としては、対面することを意味する「face」や、遭遇、という意味の「encounter」、取り組む、対処する、という意味で用いられる「tackle」が挙げられる。また、取り扱う、対処する、といった意味を持つ「deal with」も「confront」の類語だといえる。「confront」の対義語
「confront」の対義語には、回避することを意味する「avoid」や「evade」、無視することを意味する「ignore」、責任を逃れる、という意味の「shirk」などが挙げられる。「confront」を含む英熟語・英語表現
「confront」を含む英熟語・英語表現には、次のようなものがある。「according to」の用法とは
「according to」は、「to」以後に続くものやことに従って、という意味である。「confront」との間に直接的な関係はない。ただし、場合によっては文章中で一緒に使用されることもある。たとえば、「According to the report, the company must confront its financial problems.(報告書によると、その会社は財務的な問題に立ち向かわなければならない)」のような場合である。
「confront with」とは
「confront with」は、問題などと直面する、向き合う、という意味で用いる。
「confront the reality」とは
「confront the reality」は、現実に直面する、事実を認める、という意味で用いられる。
「confront head-on」とは
「confront head-on」は、勇敢に立ち向かうことを表した言葉である。
「prepared to confront」とは
「prepared to confront」は、立ち向かう覚悟ができている、という意味で使われる。
「confront」に関連する用語の解説
「confront」に関連する用語には、次のようなものがある。「confrontation」とは
「confrontation」は、対峙、対立、直面などを意味する名詞である。人と人だけでなく、人と自然環境や人と社会問題など、さまざまな場面で用いられる。また、法律用語としては、法廷証人と被告の対面や対審を意味する。
「confrontation state」とは
「confrontation state」は、敵対国、対立国という意味である。
「confrontationist」とは
「confrontationist」は、対決や対立を好む人、という意味で用いられる。対決主義者や対立主義者と訳されることもある。主に政治的な文脈において使われることが多い。議論や交渉をするよりも、対立する立場を明確にすることを重視する人のことを指す。
「confrontational」とは
「confrontational」は、対決的な、対立的な、という意味の形容詞である。
「confront」の使い方・例文
「confront」を用いた例文には、次のようなものがある。「I had to confront my fears in order to overcome them.」この文章は、日本語では「私はそれらを克服するために、恐怖に立ち向かわなければならなかった」になる。
「The company's management had to confront the employees to find a solution to the problem.」という文章の日本語訳は「会社の経営陣は、問題の解決策を見つけるために従業員たちと対決する必要があった」である。
「The president was forced to confront allegations of corruption during the press conference.」を日本語に訳すと「大統領は、記者会見の場で腐敗の疑惑に立ち向かうことを余儀なくされた」になる。
コンフロント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 17:41 UTC 版)
![]() |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 | ![]() 〒329-4307 栃木県栃木市岩舟町静2226-4 北緯36度18分54秒 東経139度39分44秒 / 北緯36.31500度 東経139.66222度座標: 北緯36度18分54秒 東経139度39分44秒 / 北緯36.31500度 東経139.66222度 |
設立 | 2020年5月1日 |
業種 | 小売業 |
事業内容 | 中古商用車の買取・販売、自動車修理、保険取扱代理店等 |
代表者 | 代表取締役社長 湯川幸佑 |
資本金 | 300万円 |
外部リンク | https://www.truck-confront.com/ |
株式会社コンフロントは、栃木県栃木市岩舟町静に本社を置く中古商用車・トラックの販売会社である。
概要
2020年5月(令和2年)に設立、関東地区と関西地区を中心に自動車販売店舗を運営する。
トラック、ダンプ、重機、軽自動車など、国産の商用車を取り扱っている。
また、トラックの販売だけでなく買取も行っている。
事業内容
- 中古トラック・重機の販売業
- 中古トラック・重機の買取業
- 商用車のリース・レンタル業
沿革
- 2020年5月 奈良県にて株式会社コンフロントを設立
- 2021年5月 栃木県栃木市岩舟町に本社を移転
- 2023年1月 栃木県栃木市岩舟町静に本社を移転、旧本社をヤードへ変更
- 2024年9月 大阪府東大阪市南上小阪に大阪支店をオープン
外部リンク
- トラックコンフロント | 中古トラックの販売・買取なら
- コンフロント (@confront_inc) - X(旧Twitter)
- コンフロント (confront.Inc) - Facebook
- コンフロント (@confront.inc) - Instagram
- (株)コンフロント | 一般社団法人 日本中古自動車販売協会連合会
コンフロント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 20:34 UTC 版)
前方から来るエイリアンなどの撃墜が目的。敵はビームで攻撃してくる為、如何に速く撃墜するかがポイントになる。攻撃するタイミングは白→赤の順で変化し、赤く点滅すると攻撃の前触となる。敵そのものが点滅しているものもあり、撃墜するとミスゲージが1つ減少する。
※この「コンフロント」の解説は、「スーパースコープ6」の解説の一部です。
「コンフロント」を含む「スーパースコープ6」の記事については、「スーパースコープ6」の概要を参照ください。
- コンフロントのページへのリンク