乳切木術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 乳切木術の意味・解説 

契木術

(乳切木術 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 06:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
契木
鉄製の契木

契木術(ちぎりきじゅつ)は日本の武術の一種。契木(ちぎりき)は、などの堅い木の棒の先端に鉄製の石突鎖分銅がついた武具捕具である[1]。鎖は、単に棒の先端に固定されているものと、棒の中の空洞に収まっていて振り出し式になっている振り杖と呼ばれるものがある。分銅で相手を打ったり、巻きつけて動きを封じるといった使用法がある。

また、ほぼ胸の高さに達する長さ(ほぼ四尺:120cm前後)であることから「乳切木」とも表記される。「諍い果てての棒乳切木」という慣用句が示すように、かつての農村における喧嘩の道具としては棒と並んで一般的なものであった。ただし、日常的には重い物の運搬時に肩にかける棒物の重さを計測するために使用される民具であり、鎖分銅を取り付けた「乳切木」は武芸に使用するために改造されたものである。

武器として使用されるに至る歴史には不明な点が多く、特殊な武術といえる。鎖鎌と同じく一流派としては独立することなく、あくまでも総合武術の一部として取り入れられ、長さも使用者によりまちまちであった。

荒木流気楽流、笹光流、無拍子流、當田流堤宝山流鏡新明智流戸田流初実剣理方一流、など、いくつもの流儀に含まれていた。特に、念流、中条系の流派によく見られたようである。

気楽流契木の規格の一例

気楽流契木の規格
棒の長さ 約五尺七寸二分 約1.72m
鎖の長さ 約二尺五寸四分 約76cm
棒の太さ 直径約一寸三分 約4cm
石突きの長さ 約三寸 約9cm
千段巻の長さ 約一尺 約30cm
全体の重量 約三六〇匁 約1.35kg

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『戦術、時代背景がよくわかる カラー版 戦国武器甲冑辞典』、監修者中西豪、大山格、発行所株式会社誠文堂新光社、2015年4月16日、p.86.

参考文献

  • 『極意守成の道 日本の武道』講談社、1983年

関連項目


乳切木術

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 00:36 UTC 版)

別表記

名詞

    (ちぎりきじゅつ)

  1. 乳切木によって相手を倒す武術


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乳切木術」の関連用語

乳切木術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乳切木術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの契木術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの乳切木術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS