乳児用液体ミルクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 乳児用液体ミルクの意味・解説 

にゅうじよう‐えきたいミルク【乳児用液体ミルク】

読み方:にゅうじようえきたいみるく

液体ミルク


乳児用液体ミルク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/25 06:16 UTC 版)

乳児用液体ミルクとは、誕生から12か月までの乳児母乳の代わりとして飲むことができるように液体状の栄養成分を調整されたミルクのことである。「液体ミルク」と呼ぶのが一般的であるが、単に乳児用ミルクと呼ぶこともある[1][2]

米国内で販売されている乳児用液体ミルク 左:48mL 中:200mL 右:使い捨て用ニップル

概要

乳児用に栄養成分を調整された液状のミルクのことである。乳児用に調整された粉状のものを「粉ミルク」と呼ぶ。粉ミルクは液体ミルクと比較して価格が1/3から1/2程度である点と、開封後も一定期間保存出来るメリットがあるものの、70℃以上の湯で溶かしてから適温に冷まして与える必要がある。液体ミルクは調乳の手間がなくそのまま与えられるため、授乳まで約数秒で準備が完了するメリットがある。消費者庁に認可された液体ミルクは常温で未開封なら紙パックで約6か月、缶で約1年保存可能である[2][1]。ただし、開封後は直ぐに使用し、飲み残しを与えることは衛生上厳禁で捨てることが指導されている[1][2]

乳児用液体ミルクが日本で販売されていなかった1995年には、理由に食品添加物や製造原価だけで粉ミルクの2倍、流通コストなども加わると3倍くらいになるからだとの見方があった[3]。海外では液体ミルクも粉ミルクの2、3倍の値段で販売されている[1]

なお、1981年のWHOの基準によって、乳児用ミルクのパッケージには、「母乳は赤ちゃんにとって最良の栄養です」という記載が義務付けられている。このため、日本国内でも翌1982年から粉・液体問わず記載義務が適用されている[4]

日本初の液体ミルク

2018年8月8日に『乳及び乳製品の成分規格等に関する省令』に関して、厚生労働省が乳児用液体ミルクの規格基準を定めた改正省令を公布、施行した。これによって、国内メーカーにおいても液体ミルクの製造・販売が可能となった[5][6]。2019年3月11日、江崎グリコは、日本初の乳児用液体ミルク「アイクレオ赤ちゃんミルク」の全国販売を開始した[7]。また、明治も缶入りの「明治ほほえみ らくらくミルク」を2019年4月26日に全国販売を開始した[8][9]。乳児用液体ミルクは育児負担の軽減だけでなく、災害時の救援物資としても注目を集めており、今後自治体などでの備蓄が進むとみられる。2019年時点で長期間の保存が可能と認められたグリコと明治の2社が販売を許可されている[6]

災害時・保存

乳児用液体ミルクは、容器内のミルクを乳幼児がそのまま飲むことができるため、災害時においても衛生的な水や煮沸消毒を必要とせず阪神・淡路大震災東日本大震災のような大規模災害が発生する度に国内販売を求められてきた。しかし、食品衛生法や省令により乳児用液体ミルクは認められていなかった[5]。阪神・淡路大震災当時の朝日新聞は、乳児用液体ミルクに関して『厚生労働省は「省令は、成分や配合の割合を承認するためのものであり、液体タイプを禁じているわけではない」との見解を発表しているものの、事実上、液体タイプのミルクを生産・輸入しても「乳児用ミルク」としては認められず、単なる乳飲料とされてしまう。』と掲載している[10]。東日本大震災を受けて、2015年5月に日本小児科学会は関係省庁に対し、「災害時の液状ミルクと使い捨て哺乳瓶の確保」を要望している[11]。また、2016年に発生した熊本地震では、駐日フィンランド大使館から救援物資として液体ミルクが配布された。

厚生労働省の省令の改正で、加熱殺菌などの製造方法や常温を超えない温度での保存などが規定され、2019年に販売開始した認可国産液体ミルクは未開封時は海外製品より長期間保存が可能である。しかし、開封後は直ぐに飲みきることが海外製品と同様に必須だが、2019年の販売時には災害備蓄以外にも消毒した哺乳瓶に常温のまま注ぐだけでお湯や水に溶かす必要がないので育児負担を軽減目的に外出時・深夜の利用目的で売り上げが伸びている[6]

脚注

  1. ^ a b c d 「液体ミルク」と「粉ミルク」の違いは? 来春販売へ 育児の負担軽減に期待|【西日本新聞ニュース】”. 西日本新聞ニュース. 2019年6月11日閲覧。
  2. ^ a b c 消費者庁、液体ミルク2品の表示許可 「開封後すぐ使用を」”. WEBニッポン消費者新聞. 2019年6月11日閲覧。
  3. ^ 朝日新聞、1995年4月19日「欧米のお母さんに人気 乳児用液体ミルク」
  4. ^ 「母乳は赤ちゃんにとって最良の栄養」液体ミルクの表示に物議…規定を定める消費者庁に聞いた
  5. ^ a b ついに解禁「液体ミルク」 知っておきたい7つのポイントまとめ”. ねとらぼ (2018年8月14日). 2019年6月11日閲覧。
  6. ^ a b c 「乳児用液体ミルク」販売好調 外出時、深夜利用広がる(共同通信)”. Yahoo!ニュース. 2019年6月11日閲覧。
  7. ^ 日本初の液体ミルク、待望の全国販売 商業界Online 2019年3月11日
  8. ^ 災害時でも安心! 乳児用液体ミルク『明治ほほえみ らくらくミルク』が4月下旬に登場ガジェット通信 2019年3月13日
  9. ^ らくらくミルクの特徴|「明治ほほえみ」の公式サイト”. 「明治ほほえみ」の公式サイト. 明治 (2019年4月26日). 2019年6月30日閲覧。
  10. ^ 朝日新聞、1995年4月19日「欧米のお母さんに人気 乳児用液体ミルク」
  11. ^ 東日本大震災での経験を基に検討した日本小児科学会の行うべき大災害に対する支援計画の総括

関連項目


乳児用液体ミルク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 00:15 UTC 版)

北海道胆振東部地震」の記事における「乳児用液体ミルク」の解説

東京都フィンランド製の乳児用液体ミルク1,050個を北海道庁提供したが、ほぼ全量使われなかった。

※この「乳児用液体ミルク」の解説は、「北海道胆振東部地震」の解説の一部です。
「乳児用液体ミルク」を含む「北海道胆振東部地震」の記事については、「北海道胆振東部地震」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「乳児用液体ミルク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乳児用液体ミルク」の関連用語

乳児用液体ミルクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乳児用液体ミルクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乳児用液体ミルク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道胆振東部地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS