災害時・保存とは? わかりやすく解説

災害時・保存

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 23:19 UTC 版)

乳児用液体ミルク」の記事における「災害時・保存」の解説

乳児用液体ミルクは、容器内のミルク乳幼児そのまま飲むことができるため、災害時においても衛生的な煮沸消毒を必要とせず阪神・淡路大震災東日本大震災のような大規模災害発生する度に国内販売求められてきた。しかし、食品衛生法省令により乳児用液体ミルク認められていなかった。阪神・淡路大震災当時朝日新聞は、乳児用液体ミルクに関して厚生労働省は「省令は、成分配合割合承認するためのものであり、液体タイプ禁じているわけではない」との見解発表しているものの、事実上液体タイプミルク生産輸入しても「乳児用ミルク」としては認められず、単なる乳飲料とされてしまう。』と掲載している。東日本大震災を受けて2015年5月日本小児科学会関係省庁対し、「災害時液状ミルク使い捨て哺乳瓶確保」を要望している。また、2016年発生した熊本地震では、駐日フィンランド大使館から救援物資として液体ミルク配布された。 厚生労働省省令改正で、加熱殺菌などの製造方法常温超えない温度での保存など規定され2019年販売開始した認可国産液体ミルク未開封時は海外製品より長期間保存が可能である。しかし、開封後は直ぐに飲みきることが海外製品同様に必須だが、2019年販売時には災害備蓄以外にも消毒した哺乳瓶常温のまま注ぐだけでお湯溶かす必要がないので育児負担軽減目的外出時・深夜利用目的売り上げ伸びている。

※この「災害時・保存」の解説は、「乳児用液体ミルク」の解説の一部です。
「災害時・保存」を含む「乳児用液体ミルク」の記事については、「乳児用液体ミルク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「災害時・保存」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「災害時・保存」の関連用語

災害時・保存のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



災害時・保存のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの乳児用液体ミルク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS