東日本大震災を受けてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東日本大震災を受けての意味・解説 

東日本大震災を受けて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 14:51 UTC 版)

お元気ですか日本列島」の記事における「東日本大震災を受けて」の解説

2011年3月11日発生した東日本大震災は、本番組の編成をも一変させることになる。当日国会中継(第177通常国会参議院決算委員会)のため本番組は放送されていなかったが、その後震災報道最優先体制となったことから、長期間渡って休止余儀なくされた。 3月14日から18日まで総合テレビでは終日震災報道であった3月21日および4月4日から4月8日まで『被災者 いま訴えたいこと』(ひさいしゃ いまうったえたいこと)を放送した3月22日から4月1日まで東北地方では震災関連報道特別番組を、その他の地域では22日は別番組23日から4月1日までは『第82回選抜高校野球大会中継それぞれ放送した4月11日震災1カ月関連ニュース新年度担当畠山智之進行により放送した再開したのは4月12日となり、翌年3月19日までの2011年度放送には、タイトル前に震災負けない』(しんさいにま- )というテーマキャッチフレーズ)を付けて放送した状況が少し落ち着いた5月23日セット番組テーマ曲並びにBGM作曲:Conisch)が一新された。また震災以降毎月11日若しくはその直近日における放送では、月命日黙祷様子中継するケースが多いという事情もあり、通常冒頭10表示となっている時報スーパー番組常時表示された。2012年度は『震災負けない』のフレーズこそ外されたが、引き続き震災関連の番組として位置づけられた。 震災教訓踏まえ東京都渋谷区にある放送センター機能が完全に失われた場合備えて大阪放送局非常時キーステーション位置付ける施策に伴い2011年9月1日放送気象情報以外全て大阪ら行われた。大阪からの放送2012年5月11日から月1回割合制度化され、2012年度より『ニューステラス関西キャスター担当した横尾泰輔進行した2012年第94回全国高校野球選手権大会による休止期間後は、番組となっていた各地のニュース大幅に削られ、代わって各放送局制作ニュースリポート多く放送するケース増えた2013年度改編に伴い2013年3月21日放送番組終了し9年半にわたる長い歴史に幕閉じる事になった後番組は『情報まるごと』である。大阪発の放送について全国化するゆうどきネットワーク』に役割譲り、『情報まるごと』は基本的に東京発とするという計画になったが、2013年5月30日から大阪からの放送復活する

※この「東日本大震災を受けて」の解説は、「お元気ですか日本列島」の解説の一部です。
「東日本大震災を受けて」を含む「お元気ですか日本列島」の記事については、「お元気ですか日本列島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東日本大震災を受けて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東日本大震災を受けて」の関連用語

東日本大震災を受けてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東日本大震災を受けてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのお元気ですか日本列島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS