災害時用FM放送としての利用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 14:33 UTC 版)
「音声アシスト用無線電話用特定小電力無線局」の記事における「災害時用FM放送としての利用」の解説
周波数がFM放送帯の直下にあるので簡易なFMラジオなら受信できることを利用し、情報通信研究機構は、2010年(平成22年)に小学校の校区程度をサービスエリアとすることを想定した装置を開発、技術基準適合証明を取得し、到達距離を検証すると発表した。 実験用装置は未来技術研究所が製造し、同年中に技術基準適合証明を取得している。 2012年(平成24年)には、この装置を用いて東日本大震災復興支援のフィールド試験を実施した。
※この「災害時用FM放送としての利用」の解説は、「音声アシスト用無線電話用特定小電力無線局」の解説の一部です。
「災害時用FM放送としての利用」を含む「音声アシスト用無線電話用特定小電力無線局」の記事については、「音声アシスト用無線電話用特定小電力無線局」の概要を参照ください。
- 災害時用FM放送としての利用のページへのリンク