乳原孝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 乳原孝の意味・解説 

乳原孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 13:53 UTC 版)

乳原 孝(うはら たかし、1954年 - )は、日本西洋史の研究者。京都先端科学大学名誉教授。

経歴

出典[1]

1954年 大阪府東大阪市に生まれる

1975年 関西学院大学文学部史学科入学

1979年 関西学院大学文学部史学科卒業

1981年 同大学大学院文学研究科修士課程修了

1984年 同大学院文学研究科博士課程単位取得、予備校講師

1998年 京都学園大学経営学部助教授

2003年 京都学園大学経営学部教授

2015年 京都学園大学人文学部歴史文化学科教授

2019年 京都先端科学大学人文学部歴史文化学科教授

2020年 京都先端科学大学人文学部歴史文化学科特任教授

2023年 京都先端科学大学名誉教授

研究分野

専門はアンデス、マヤなど古代ギリシア史、近世イギリスを中心とした西洋史の研究や日本の俳句史である。大学ではアンデス、マヤなど古代ギリシア史から研究を始め、30代ごろから、イギリスの大英図書館などで古文書調査を始め、16世紀のロンドンにあった「ブライドウェル矯正院」の史料から、犯罪者や浮浪者など当時の民衆の実態を明らかにした[2]。研究内容は中世から近世にかけての同時代史料を用いて当時犯罪者や浮浪者やそれらを取り締まる監獄や刑法、拷問の実態を明らかにした[3]。また、疫病に対する研究も行っており、流行する疫病を当時の人々がどのようにとらえ対処しようとしていたかについての研究も行っている。また、魔女裁判やハーメルンの笛吹き男といった伝説を当時の民衆の宗教観や死生観などからその実態を明らかにすることを目的とした研究を行っている[4]。歴史学だけでなく思想や哲学、民俗学、文学、経済学、考古学といった多様な研究手法を取り入れながら研究を行っていることに特徴がある。

京都先端科学大学では西洋史、西洋史概説、西洋経済史、歴史学入門などを教えており、2016年ベストティーチャー賞を受賞している[5]

著書

  • 『エリザベス朝時代の犯罪者たち -ロンドン・ブライドウェル矯正院の記録から-』嵯峨野書院、1998年  
  • 『「怠惰」に対する闘い -イギリス近世の貧民・矯正院・雇用-』嵯峨野書院、2002年  

編著

  • 赤坂俊一・辻幸恵共著『流行と社会 -過去から未来へ-』白桃書房、2004年3月
  • 共著『西洋世界の歴史像を求めて』関西学院大学出版会、2006年

論文

脚注

  1. ^ 乳原孝 マイポータル”. 2020年5月31日閲覧。
  2. ^ 乳原先生に聞いてみた”. 2020年5月31日閲覧。
  3. ^ 『エリザベス朝時代の犯罪者たち -ロンドン・ブライドウェル矯正院の記録から-』 『「怠惰」に対する闘い -イギリス近世の貧民・矯正院・雇用-』. 嵯峨野書院. (1998-2002) 
  4. ^ 教員紹介”. 2020年5月31日閲覧。
  5. ^ 2016年ベストティーチャー賞”. 2020年5月31日閲覧。

出典・参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乳原孝」の関連用語

乳原孝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乳原孝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乳原孝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS