乗馬具の技術とは? わかりやすく解説

乗馬具の技術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 20:33 UTC 版)

中世の馬」の記事における「乗馬具の技術」の解説

「鞍」、「鐙」、「頭絡」、および「ハミ」も参照 頑丈な支え鞍橋くらぼね)、鞍骨鞍瓦付きの鞍(solid-treed saddle)は、騎乗者の重量から馬を保護する支持面を備えていた。ローマ人は、ことによると早くも紀元前1世紀初期鞍橋発明したとされており、紀元2世紀までには広範囲広がっていた。中世初期の鞍はローマの「四つツノ」鞍("four-horn" saddle)に似ており、鐙なしで使用された。鞍橋発明重大だった騎乗者を馬の背の上起こし騎乗者の重量分散させて馬の背中のどこか一部分集中していた圧力を減らすことにより、馬の快適性大幅に高め耐用年数伸ばした鞍橋全体重量分散されると、馬はより多く運搬することができた。騎乗者の安全をより高め座席を鞍に組み付けることも可能になった。12世紀中からはハイ・ウォーサドル(high war-saddle、高軍人鞍)がより一般的となり、安全性が増すだけでなく防護機能備えた鞍橋組み付けられた鞍尾(あんび、cantle)は、騎手がより効果的にランス使用できるようにした。 鞍の下には、ときに馬飾り英語版)(カパリスン、caparison)や鞍下(サドルクロス、saddle cloth)を着せた。これらは紋章の色や武具装飾刺繍を施すことができた。軍馬には、バーディング(barding, bard)と総称される追加覆い毛布装甲装備されることもあった。これらは装飾あるいは防御目的でもあった。トーナメントに限れば、通常初期のホースアーマー(horse armour、馬用装甲馬鎧)の形状トラッパーtrapper飾り布)で覆われパッド入りの革製で、とくに重くはなかった。まれに鎖帷子くさりかたびら)やプレートアーマーplate armour板金装甲)も使用され12世紀後半にはホースアーマー(「毛布("iron blanket")」)に関する文献資料見え始める。 ローマ歩兵重視していたものの、共和制後期には馬の防護装備がまれに見られた。ローマ軍の重装甲騎兵の最初部隊ハドリアヌス帝のもとで導入され当初儀式的な訓練用いられた。その後おそらくは西暦3世紀から4世紀初頭、敵のパルティアサーサーン朝モデルにしたクリバナリ(英語版)(ラテン語: clibanarii)と呼ばれる特殊部隊補助軍が導入され西ヨーロッパを含む属州配備された。しかしローマ衰退に伴いアルプス以北の馬の防護装備使用は完全に消滅したと見られる12世紀になるとホースアーマーが徐々に再導入され、当時騎兵同様、馬にも鎖帷子着せられた。バハー・アッディーン・イブン・シャッダード(英語版)は、アッコ包囲戦(1189年 - 1191年)で「脚元まで鎖帷子覆われ大きな馬」に乗る十字軍騎士記録し1198年ジゾール戦い英語版)では、イングランドリチャード1世200頭のフランス軍の馬を捕獲しそのうち14馬は「覆われていた」と報告されている。シャフロン(shaffron、馬の頭部防護する面)を含む板金による馬の防護1250年以降登場し始めた15世紀初頭には人および馬のための完全なプレートアーマー最終的な完成見て鎖帷子使用減少したプレートアーマーさまざまな装飾可能だった。馬は戦争トーナメント儀式重要な役割果たしたので、騎乗者のものと同じくらい手の込んだ高価なホースアーマーがつくられたが、人の装甲よりもさらに希少だった。1400年代後半から1500年代後半にかけてホースアーマーは技術的に芸術的に洗練され、その最高級作品ルネサンス装飾芸術最大業績みなされている。 鞍橋により鐙(あぶみ、stirrup)の利用効果的になった。鐙は中国開発され西暦477年までには広範囲用いられた。7世紀までに、主としてアヴァールのような中央アジアからの侵入者により鐙がヨーロッパへもたらされ8世紀までにはヨーロッパ騎乗者に受け入れられた。数ある利点中でもとりわけ鐙はより大きな安定支持騎乗者に与え、とくに歩兵対し騎士落馬せず、より効果的に剣(sword)を使用することを可能にした。 8世紀以降戦闘時鞍上戦士安定性安全性目的とした鐙の使用増加したランスは鐙なしで効果的に用いることができたものの、これが急襲戦術英語版)(shock tactics)の運用拡大導いた可能性がある。とりわけカール・マルテルは鐙の軍事的可能性認め没収した土地をこの新戦法彼に仕えるという条件臣下分配した。 大鐙論争英語版)で知られる説は、戦争における鐙の使用から生じた利点封建制それ自体誕生つながった主張している。ほかの学者からは、しかしながら、この主張には異議唱えられ突撃戦における鐙の利点はほとんどなく、鐙はおもに戦闘中鞍上騎乗者を左右に大きく傾けることを可能にすることに役立ち、単に落馬危険性減少させたということ示唆している。したがって中世軍隊における歩兵から騎兵への転換理由でも封建制出現理由でもない主張されている。 馬を制御するために使用する種々多様なヘッドギア存在したが、主たるものは、さまざまな構造ハミ馬銜、銜、bit)の付いた頭絡とうらくbridle)だった。中世のあいだ使用されハミ多くは、こんにちでも一般的に使用されている小勒(英語版)、水勒ハミ英語版)(しょうろくすいろくハミ、bradoon, snaffle bit)、および大勒ハミ英語版)(たいろくハミcurb bit)に類似したものだった。しかしながら、それらは多く場合大仰に飾り立てられており、ハミ環(英語版)(ハミかん、bit ring)やハミ英語版)(はみえだ、bit shank)は頻繁に大きなボス装飾金具)」で覆いをされていた。その一部構造は、こんにち使用されるものより端で、きつく作用した大勒ハミ古典時代にも知られていたが、中世のあいだは14世紀中ごろになるまで一般的には使用されなかった。中世のあいだ使用され一部水勒ハミ形式は、現代のハーフチーク(英語版)(half-cheek)やフルチーク(英語版)(full cheek水勒ハミのように下側チーク伸ばした形状をしていた。13世紀後半までは、頭絡一般にひと組みの手綱(rein)を備えていた。この時代ののち、現代大勒英語版)(double bridle)と類似した、ふた組みの手綱を使うことが騎士のあいだでより一般的となった。これは通常、最低ひと組み装飾されていた。 拍車spur)は、この時代通じとりわけ騎士によって一般的に使用された。その関連頻繁に認められ騎士叙任得た際に若者は「拍車勝ち取ったと言われたという。裕福な騎士騎乗者は多く場合装飾透かし細工施され拍車着けていた。騎乗者のかかとにストラップ取り付けられ拍車は、馬を素早く前進させることを促したり、横方向動き指示したりの両方用いることができた。初期拍車には、花車(rowel)を比較騎乗者のかかと近く配置する短い柄(シャンク)やつなぎ(ネック)が付いていた。拍車形状がさらに改良されるとつなぎが長くなり、騎乗者側の脚の動き少なくなって馬に触れることが容易になった。

※この「乗馬具の技術」の解説は、「中世の馬」の解説の一部です。
「乗馬具の技術」を含む「中世の馬」の記事については、「中世の馬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「乗馬具の技術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乗馬具の技術」の関連用語

乗馬具の技術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乗馬具の技術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中世の馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS