ロボットマンとは? わかりやすく解説

ロボットマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 08:19 UTC 版)

ミクロマン」の記事における「ロボットマン」の解説

胴体(「パワードーム」という名がある透明部分)にミクロマン1体収納できるモーターライズロボット。「ミクロマン」・「変身サイボーグ」・「アンドロイドA」の「タカラSFランド」3作品連動させた「V(ヴィクトリー計画」の中核となるメカで「変身サイボーグ1号」こと「片貝健一(かたがい けんいち)」の培養脳クローン思われる)を搭載している「ロボット」であり「マン人間)」である。必殺技巨石相手投げつける「ストロングブレイク」。モーター胴体部に内蔵されわき腹ロケットノズル状の部分電池ボックスになっている背中キャタピラ、肩・腰・首が動力化されているが、二重ジョイントになっているため通常形態ではキャタピラのみが可動下半身や腕を外し二重ジョイント内側に別パーツドリルやドーザープレートを差し込むことで回転する仕組みになっているまた、下半身には回転前後運動換える機能備わっており、膝から下の足パーツ外し前後分割ふくらはぎ側のパーツ差し替えることで内蔵ゴムローラーによるすり足歩行ができた。ミクロマンシリーズ中でも1・2を争う人気商品であり、後に強化パーツ付きのロボットマンも発売されている(ロボットマン2・ロボットマンゴッドファイターなど)。ロボットマシーンZとの合体技として、共に空中飛行しながらパンチ繰り出すダブル=ロボット=パンチ」がある。

※この「ロボットマン」の解説は、「ミクロマン」の解説の一部です。
「ロボットマン」を含む「ミクロマン」の記事については、「ミクロマン」の概要を参照ください。


ロボットマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 10:02 UTC 版)

ミクロマン・マグネパワーズ」の記事における「ロボットマン」の解説

エースからクロスまでおよびゴーストは、超ミクロジウムと地球物質融合して誕生したロボット。ミクロジウムをエネルギー源としているが、燃費が悪いため活動時間制限されている。融合した物質により3種類の意思持ったロボットマンが存在するそれぞれ頭部オプションパーツ異なる。磁石関節持ちCTMT合体可能。専用武器の他にも、近接戦闘用の「ブースターソード」・高い威力を誇る「ターボキャノン」・防御救助使用できるパワークロー」という装備を持つ。ディーンエンデバー搭乗型意志持たないロボットマンであり、5台のビークル合体するタイプ。名前の頭文字繋げるとアルファベットのA,B,C,D,E,Gとなる。 エース ケイ素融合した赤いロボットマン。主に接近戦での攻防に力を発揮するアーサーとの相性良い初期の3体のロボットマンの中では最も戦闘力が高い。専用武器ミサイル要領先端発射されるチェーン付きハンマー・「ハンマーミサイル」で、額からはビーム発射可能。バロン・クロスとの合体技として、3体の力を合わせて強烈な破壊光線発射する「超磁力ビームちょうじりょくビーム)」を持つ。 アニメでは第11話において3体のロボットマンの中で最初に復活したが、その直後行ったアクロボットマンとの戦闘後、アクロモンスターに分離させて封印するも、自身のマグネパワーを使い果たして行動不能となる。その後最初に封印解けたイグナイト相手に、一時的にマグネジャガー、マグネクーガー両足合体し、そのエネルギー送り込むことで行動可能にはなったが、エース本来のエネルギーには足りず、ついに完全復活には至らなかった。クロス・バロンと共に戦線離脱しその後は共に離脱したチェンジトルーパーズは最終決戦駆けつけたが、ロボットマンたちだけ、戦線離脱後はディーン託されデータとして登場するのみとなった単独バリエーションとして、トイザらス限定販売されたクリアーロボットマンエースが発売された。ゴースト後述)の技術一部導入されており、ハンマーミサイルと標準装備全てクリアー抜かれている。 発展形:クリアーロボットマンエースロボットマンパワード エース背中両足スパイヘリビートローダーそれぞれ合体した形態。名称は当時ムック本から。 バロン 重金属融合した黒いロボットマン。3体の中では最もパワーが強い反面動きが鈍い。エジソンオーディーンとの相性良い専用武器発射機能を持った巨大な拳・「ロケットパンチ」。レッドパワーズ編ではジギルスとハイドルに強奪後、操られるが、ミクロジウムを破壊されることで奪還された。 玩具では両方の拳が付属していたが、発射装置は1個だった。 アニメではクロス同時に復活復活したイグナイト苦戦するアーサーたちを救うべく、耕平たちの呼び掛け応えて現れた。当初はミクロジウムが外れていたため、稼働できなかった。 クロス 水素・酸素と融合した青いロボットマン。運動性能が高い反面パワー低めエネルギー値が高く3体の中では最も長時間作戦行動が可能。センサー強化されており索敵能力が高いため、長距離からの砲撃戦真価を発揮するイザムウォルトとの相性良い専用武器対象突き刺さる爆発する「ボーガンミサイル」。アニメではバロン同時に復活バロンのミクロジウムもろともマグマ落ちそうになった耕平を救い出し起動したバロンと共にイグナイト圧倒したディーン ジェット機型メカ1機と2機の砲台型メカ、1機のバイクメカと1機のホバーマシン型メカ合体するアニメではアーサーが主に搭乗機動性格闘能力優れ、「マグネフュージョン」によってパイロットとなったミクロマン必殺技増幅して撃ち出すことができる。装備両肩装備可能なマシンガン背中取り付けられる盾、左腕キャノン砲と右爪先二連バルカン砲必殺技は、アーサー搭乗時の強烈なパンチ繰り出す「超磁力スーパーブレイク(ちょうじりょくスーパーブレイク)」およびキャノン砲から強力なビーム発射する「超磁力ディーンブラスターちょうじりょくディーンブラスター)」、イザム搭乗時のキャノン砲からドラゴンエネルギーを放つ「ディーンドラゴンフェノメナン」、ウォルト搭乗時のキャノン砲から水流放つ「超磁力ディーンホイッパー(ちょうじりょくディーンホイッパー)」、オーディーン搭乗時のキャノン砲から強力な火炎放射する「超磁力ディーンインパクト(ちょうじりょくディーンインパクト)」。他にもジャイアントアクロイヤー登場以後、旧ロボットマンの武器や、マグネアニマル・マグネタイタンズ・チェンジトルーパーズと合体して様々なパワーアップをした。劇中ではエジソンだけは搭乗したことが無い。精神感応システム搭載されていて動かすには原則的にマグネパワーが必要。操縦難度高く機体性能最大限引き出せるのはアーサーのみであるため、事実上彼の専用機となっている(ただし、各種必殺技放つ際にはアーサー・エジソン以外のマグネパワーズも搭乗している)。第39話でイザム搭乗した際は振り回されていた。スタイル旧シリーズミクロロボットvインスパイアされている。ディーンジェット 前面一対ビーム砲装備したジェット機メカ上半身構成するジェット以下5台のメカミクロマン乗せることが可能。 ディーンブラスター 長大砲身を持つキャノン砲台型メカ右腕構成するディーンキャノン 砲門下部左右にバルカン砲を持つキャノン砲台型メカ左腕構成するディーンバイク 後部二連バルカン砲装備したバイクメカ右足構成するディーンスピーダー 左右にマシンガン装備したホバーマシン型メカ左足構成するエンデバー 3台の作業機械メカと1台の砲台型メカ、1機の戦車メカ合体する重武装施され無骨なデザイン特徴玩具設定では対ジャイアントアクロイヤー用として最初に開発されたことになっているアニメではディーン支援機として開発された。火力装甲秀でている。装備左腕クレーン右腕二連キャノン砲、両肩仕込まれ二連バルカンとそれを押し上げることで展開する一対のビームキャノン。クレーンフック相手の体に引っかけ電撃を流すことも可能。ディーン違い精神感応システム搭載しておらず、誰が搭乗して基本能力変わらない初陣ウォルト搭乗した搭乗者アーサーを除く4人が作戦に応じて交替操縦していた。スタイル旧シリーズミクロロボット7およびサーベイヤー1インスパイアされている。エンデバーモービル 前面一対のビームキャノンを装備した重機メカ胴体構成する。他のマシンパーツ組み合わせることで、人間寄りシルエットを持つ「パワードローダー」にすることも可能。モービル以下5台のメカミクロマン乗せることが可能。 エンデバーバズーカ 左右に三連バルカン砲装備した二連キャノン砲台型メカ右腕構成するエンデバークレーン 上部クレーン装備した作業機械メカ左腕構成するエンデバードーザー ブルドーザーメカパーツ組み替えフォークリフト型の「パワーリフター」にすることも可能。右足構成するエンデバータンク 正面主砲備えた戦車メカパーツ組み替えバケット装備した「パワードタンク」にすることも可能。左足構成するスーパーロボットマン ディーンの手パーツエンデバーの手足と交換することで完成する最強合体アニメではディーンパワーアップ案として最初に考案されていたが、パワー暴発する危険性が高いため、当初合体不可能と否定されていた(実は設計当初から二体を合体させることは織り込み済みであったが、合体機能封印されていた)。最終決戦時に封印解かれ、その姿を見せた地球最後の切り札としてアンゴルモア憑依したジャイアントアクロイヤーとも互角に戦ったが、最後大破してその役目終えた玩具ではディーンエンデバーの全パーツ合体させることも可能。成型色を変えたセット販売トイザらス限定行われたゴースト 酸素融合したクリアホワイトのロボットマン。エースのクリアホワイトバージョンで、ハンマーミサイルと標準装備全てクリアホワイトで抜かれている。テレビマガジン主催の「ボクロボコンテスト」やコミックボンボン単行本抽選TVアニメキャンペーン小売店単位抽選景品として配布された。アニメ未登場

※この「ロボットマン」の解説は、「ミクロマン・マグネパワーズ」の解説の一部です。
「ロボットマン」を含む「ミクロマン・マグネパワーズ」の記事については、「ミクロマン・マグネパワーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロボットマン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロボットマン」の関連用語

ロボットマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロボットマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミクロマン (改訂履歴)、ミクロマン・マグネパワーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS