搭乗型(英:Piloted)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 02:31 UTC 版)
「ロボットアニメ」の記事における「搭乗型(英:Piloted)」の解説
人間が乗り込んで操作するロボット。日本のロボットアニメの中で、最も作品数の多い一大ジャンルである。一般的にロボットアニメというとこの部類を指す例が多い。
※この「搭乗型(英:Piloted)」の解説は、「ロボットアニメ」の解説の一部です。
「搭乗型(英:Piloted)」を含む「ロボットアニメ」の記事については、「ロボットアニメ」の概要を参照ください。
搭乗型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 04:48 UTC 版)
ロボットアニメにおいて、主人公らが乗って操る、搭乗型二足歩行ロボットは、もはや定番であり、これらに対するあこがれは根強いものがある。現実的に、これに近い存在のロボットも実際に出現しつつある。 テムザック社のT-52「援竜」は、災害現場における大型レスキューロボットで、全高3.45m、重量5tで、遠隔操縦もしくは有人で操縦できる。マニピュレータは操縦者の腕の動きにあわせて稼動し、巨大さの割にはきめ細かく動作する。 i-foot(トヨタ)は、人型ではあるものの、下半身のみの搭乗型二足歩行ロボットで、歩行障害者の使用する車いすの代替をめざし開発され、2005年日本国際博覧会(愛・地球博)で実際に活躍している。高さは2.36mと、動歩行の二足歩行ロボットとしては最大級のサイズを実現し、階段の昇降も可能という。 LAND WALKER(榊原機械)は、すり足のため擬似的なものではあるが、有人での二足歩行を再現している。
※この「搭乗型」の解説は、「ロボット」の解説の一部です。
「搭乗型」を含む「ロボット」の記事については、「ロボット」の概要を参照ください。
- 搭乗型のページへのリンク