ラディカルリフォーメーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラディカルリフォーメーションの意味・解説 

ラディカル・リフォーメーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/18 03:59 UTC 版)

プロテスタント宗教改革
迫害の歴史
神権政治
宗教改革の始まり
宗教改革者
各国の宗教改革

ラディカル・リフォーメーション(The Radical Reformation)とは宗教改革における急進派を指す呼称。16世紀に、ローマ教皇を中心とするカトリック教会の堕落に抗議してプロテスタントの宗教改革が起こされる中で、ラディカル(急進派)に過ぎ、カトリック教会からだけでなく、マルティン・ルター等のプロテスタント主流からも堕落しているとみなされた運動を指す。

ラディカル・リフォーメーションは、ドイツスイスに始まり、その中には急進的・過激なグループもあらわれた。宗教改革急進派(しゅうきょうかいかくきゅうしんは)とも訳される[1]。かつては熱狂主義者(シュヴェルマー)と呼んで非難され、反宗教改革的なものとされた。ラディカル・リフォーメーションの語は近年のものである。[2]

当時カトリック教会もプロテスタント教会もこれを認めなかったので、ヨーロッパにおいては少数派であるが、脱出して向かったアメリカ合衆国には文献が多い。[3]

分類

渡辺信夫による分類[2]。「福音的」といわれる急進派とそうでないものとを区別することは最小限必要である。」としている。

  1. ドイツ農民戦争 社会変革 トーマス・ミュンツァー
  2. アナバプテスト スイスにはじまるフッタライトメノナイト
  3. スピリチュアリズム 神秘主義のセクト
  4. 自由主義思想家 反三位一体であり、キリスト教でも宗教改革でもない。

後継者

アナバプテストの後継者がメノナイトアーミッシュフッタライトら、またはランドマーク派バプテスト教会である。

メノナイトらは歴史的平和教会と呼ばれ、絶対平和主義をとる。渡辺信夫はメノナイトを福音的と認めている[2]

系統図

他のプロテスタントの教派を含んだ系統図である。表の上がラディカル・リフォーメーション。ただし、アナバプテスト系でランドマーク・バプテストのようにプロテスタントを自称しないグループもある。[4]

プロテスタント諸教派(聖公会アナバプテストを含む)の系統概略

脚注

  1. ^ 倉塚平他編『宗教改革急進派ーラディカル・リフォメーションの思想と行動』にこの訳語があらわれ、カトリック教会の司祭高柳俊一神父もマクグラスの訳書でこの語を採用している
  2. ^ a b c 第4講ラディカリズムの離反と教会形成の意識1996・05・27渡辺信夫
  3. ^ Euan Cameron (1991). The European Reformation. New York: Oxford University Press. ISBN 0-19-873093-4.
  4. ^ 血まみれの道

参考文献

  • 『宗教改革の思想』アリスター・マクグラス高柳俊一教文館 2000年
  • 『宗教改革急進派ーラディカル・リフォメーションの思想と行動』「ラディカル・リフォメーション研究史(附・参考文献)」倉塚平編訳 ヨルダン社 1972年

外部リンク



ラディカル・リフォーメーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 06:16 UTC 版)

メノナイト」の記事における「ラディカル・リフォーメーション」の解説

メノナイト初期の歴史中央ヨーロッパドイツ語オランダ語を話す地域アナバプテストに始まる。ドイツ語ではトイファー(Täufer)と呼ばれる現代メノナイト先駆者は、宗教改革の一潮流であった。その最もはっきりした違い幼児洗礼拒否したことであり、西ヨーロッパ生まれたほとんど全ての幼児カトリック教会洗礼受けていたので、宗教的に政治的に重大なことであったメノナイトの他の重大な神学的見解は、カトリックあるいはマルティン・ルターフルドリッヒ・ツヴィングリのような他の宗教改革者見解対す反論の中から発展してきた。 ツヴィングリの宗教改革追随者は、生まれてすぐ教会属することを求めるのは新約聖書の記述反していると感じた教会は完全に政府とは切り離されるべき(自由教会伝統先駆)であり、イエス信じイエス教えに従って生きると自ら告白する者のみ教会に加わるべきと考えた1525年1月21日小さな集会開かれ、コンラッド・グレベル、フェリクス・マンズおよびジョージ・ブラウロックが他の12人の仲間と共に互いに洗礼授けあった。この集会アナバプテスト運動の始まりであった当時宗教界では多く急進的な集団乱立し階級、国、終末論性的放縦断固とした放縦から極端な貞節にまでおよぶ事柄などについて、さまざまな主張説いた。これらの運動纏めてラディカル・リフォーメーションと呼ぶことがある。ただし、三位一体否定するまでに至ったグループ今日キリスト教から区別される。。 多く政府や、プロテスタント・カトリック双方宗教指導者達は、教会員自覚に基づく教会制度は危険であると考えた。彼らは、アナバプテスト派一部過激派によるミュンスター反乱報告関心そそられ軍隊加わって運動家戦い迫害国外追放拷問といった手段用い時には異端者として処刑した。 各領邦教会最善努力にも拘わらず運動西ヨーロッパ中、特にライン川地域ゆっくりと拡がった。初期アナバプテスト指導者多くが、迫害遭い殺された。1530年までに運動起こした指導者大半がその信条捨てることを拒んだために殺された。多くの者は、神が如何なる理由でも殺人や力の行使を許すはずがない信じそれ故自衛のために進んで戦おうとはしなかった。これら平和主義に立つ教派ストラスブールのような中立的都市や国に逃げ込んで生き残った。しかし、彼らの安全はしばしば脆いものであり、同盟関係変化侵略によって迫害が始まることもあった。バーテンバーガー派のようなアナバプテスト集団は、進んで戦おうとした故に殲滅された。これはアナバプテスト神学漸進的変化の中で大きな役割演じたアナバプテスト運動の初期に、オランダカトリック神父メノ・シモンズは、運動のことを聞いて自らのカトリック信仰について再考始めたシモンズ聖変化疑問持ったが、カトリック教会から去ることを躊躇していた。アナバプテスト一員であったシモンズの弟が仲間といるときに攻撃受けて防衛拒んで殺されたことで、シモンズ考え影響された。1536年40歳時にシモンズカトリック教会離れその後直ぐにアナバプテスト運動の指導者になった。結果シモンズ終生お尋ね者となったシモンズの名前が分散していた非暴力アナバプテストの間に知られるようになり、シモンズはその組織化団結貢献した今日では歴史的平和教会呼ばれる

※この「ラディカル・リフォーメーション」の解説は、「メノナイト」の解説の一部です。
「ラディカル・リフォーメーション」を含む「メノナイト」の記事については、「メノナイト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラディカルリフォーメーション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ラディカルリフォーメーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラディカルリフォーメーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラディカル・リフォーメーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメノナイト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS