マルチン・ブツァーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マルチン・ブツァーの意味・解説 

マルチン・ブツァー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/29 16:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マルチン・ブツァー
プロテスタント宗教改革
迫害の歴史
宗教改革の始まり
宗教改革者
各国の宗教改革

マルチン・ブツァー(Martin Butzer(またはBucer), 1491年11月11日 - 1551年2月28日)は、ストラスブール宗教改革神学者である。

生涯

1506年にドミニコ会修道士になるが、エラスムスの影響を受け、宗教改革に関心を持つ。1518年にハイデルベルク討論でルターに出会い、影響を受けてプロテスタントに改宗する。

1532年より、アルザスでプロテスタントの布教活動を行い、カトリック教会から破門される。これより、宗教改革者としてストラスブールに教会の改革に尽力した。カトリックとの和解を目指して、1540年から翌年まで会議を開いたが、失敗に終わり、1549年カンタベリー大主教トマス・クランマーの招きでイングランドに渡り、エドワード6世の治世下のイングランドの教会の改革に関わり、「キリスト王国論」(De regno Christi)を著す。

神学

聖餐論では、ツヴィングリの立場に近い。また、牧会や教会組織に関する教会論での先駆的な思想はカルヴァンに影響を与えた。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルチン・ブツァー」の関連用語

マルチン・ブツァーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルチン・ブツァーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルチン・ブツァー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS