マルチン・ミエルチェフスキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マルチン・ミエルチェフスキの意味・解説 

マルチン・ミエルチェフスキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/10 16:42 UTC 版)

マルチン・ミエルチェフスキポーランド語: Marcin Mielczewski, 1600年頃 - 1651年9月)は、ポーランド作曲家

1638年からワルシャワの王室礼拝堂の音楽家となった。1645年には国王ヴワディスワフ4世の弟カロル・フェルディナント・ヴァザ宮廷楽長に就任した。

第一作法(古典的な様式)と第二作法(現代的な様式)の双方の作品を残している。また2つもしくは3つの楽器を協奏的に用いたカンツォーナが7作ある。ダンツィヒ(現在のグダニスク)、ベルリンパリで出版されていることから、知名度があったことがうかがえる。なお、ミサ曲『オ・グロリオザ・ドミナ』とカンツォーナの1つでポーランドの民謡が引用されている。特に後者はクラシック音楽にマズルカが使用された最古の例として注目される。

文献

  • Szweykowski, Zygmunt M. "Marcin Mielczewski", Grove Music Online, ed. L. Macy



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルチン・ミエルチェフスキ」の関連用語

マルチン・ミエルチェフスキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルチン・ミエルチェフスキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルチン・ミエルチェフスキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS