第二作法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第二作法の意味・解説 

第二作法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 05:06 UTC 版)

第二作法(だいにさほう、イタリア語: Seconda pratica)は、第一作法の対義語で、クラウディオ・モンテヴェルディジョヴァンニ・マリア・アルトゥージとの論争の中で用いられた。モンテヴェルディは、厳格な対位法を重んじ不協和音を制限するジョヴァンニ・ダ・パレストリーナジョゼッフォ・ツァルリーノの第一作法から離れて、より自由な表現を重んじる初期バロック音楽を擁護し、これを第二作法と名付けた。

第二作法の同義語に「現代様式(stile moderno)」という語があり、代表的な作曲家ジュリオ・カッチーニがいる。カッチーニは『新しい音楽(Le nuove musiche)』という曲集で、独唱または重唱に器楽の伴奏を伴うモノディという様式を用いている。また装飾音も多用し、さらに通奏低音の初期の形も見られる。

文献

  • Selfridge-Field, Eleanor (1990). "'Two Practices, Three Styles’: Reflections on Sacred Music and the Seconda Prattica" in The Well-Enchanting Skill: Music, Poetry, and Drama in the Culture of the Renaissance: Essays in Honour of F. W. Sternfeld), ed. John Caldwell, Edward Olleson, Susan Wollenberg. Introduction by Sir Michael Tippett". Oxford: Clarendon Press. pp. 53–64.
  • Hanning, Barbara Russano (1998). Concise History of Western Music (1st edition ed.). New York: W.W. Norton. ISBN 0-393-97168-6.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二作法」の関連用語

第二作法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二作法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第二作法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS