ランドマーク・バプテストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ランドマーク・バプテストの意味・解説 

ランドマーク・バプテスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/24 18:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ランドマーク・バプテスト(Landmarkism)とは、キリスト教教派のうち、自らをカトリック教会でもプロテスタント教会でもないキリスト教会とするバプテストである。

ランドマーク・バプテストの歴史チャート 血のランドマークを辿っている。(表の上がカトリック、下がランドマーク派)

名称

ランドマーク・バプテストの名称が用いられたのは、1840年代ころ幼児洗礼や滴礼を行うプロテスタント諸教会との妥協を憂いバプテストへの警鐘としてケンタッキー州説教者ジェームス・ロビンソン・グレイブス英語版が「An Old Landmark Reset(古い地境にもどせ)」を出版したことに始まる。当時、バプテストに大きな影響をもたらしたが、バプテストの中にはこれを嫌い非難する者たちもいた。当時のアメリカのバプテスト派最大の新聞「ザ・テネシーバプテスト」は、これを取り上げ支持した。[1]また、旧約聖書箴言22:28Do not remove the ancient landmark, Nor enter the fields of the fatherless;に由来する。「血まみれの道」では血のランドマークの意味でこの語を使っている。

歴史

ジェームス・ロビンソン・グレイブス

起源をマルティン・ルターの宗教改革由来ではなく“バプテスマのヨハネによるバプテスマの系譜”を主張し、信仰の実践上プロテスタントの一派であることを自ら認めていない。洗礼の語を用いず、信仰者の浸礼によるバプテスマのみを行う。幼児洗礼を否定する。

プロテスタントはローマ・カトリック教会から出てきたものなので、バプテストがプロテスタントであったとするなら、地上にキリスト教会が存在しなかった時期があることになり、マタイ16:18のイエス・キリストの約束と異なるので、ランドマーク・バプテストはプロテスタントではなく、初代教会から続く唯一正統なキリスト教会であるとする。

そして、ランドマーク・バプテストはローマ・カトリックだけでなく、プロテスタントのルーテル教会からも改革派教会からも迫害を受けているとする。

ランドマーク・バプテストはローマ帝国によるキリスト教の国教化に反対して以来カトリック教会から異端とされ、「モンタノス派」「ドナトゥス派」「ワルドー派」「カタリ派」などの蔑称で呼ばれ迫害された、という歴史観を持つ。

しかし教理上多くの点でプロテスタント神学と共通しており、「独立系バプテスト」「単立根本主義的バプテスト教会」と呼ぶことがある。

日本のランドマーク派

脚注

  1. ^ 『バプテスト-その名称、信仰、歴史、使命、特色-』天利信司著、12頁

関連項目

参考文献

  • 血まみれの道J.M.キャロル著 田嶋浩次訳 バプテスト文書出版 1974年 ASIN B000J4PM8C
  • 『バプテスト教会史』John.T.Christian著、天利信司/上山雄治訳、バプテスト文書刊行会、1979年
  • 『バプテスト-その名称、信仰、歴史、使命、特色-』天利信司著、バプテスト文書刊行会、1995年
  • 『イエスの建てられた教会』ロイ.メイソン著、関修司監修、大山晃平訳、つるまき聖書チャペル、2002年
  • THE HISTORY OF THE EVANGELICAL CHURCHES OF THE VALLEY OF PIEMONT by Samue1 Mor1and,1658
  • THE KEY OF TRUTH, A MANUAL 0F THE PAULICIAN CHURCH OF AREMENIA by Fred C.Conybeare

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ランドマーク・バプテスト」の関連用語

ランドマーク・バプテストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ランドマーク・バプテストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのランドマーク・バプテスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS