マラソン選手として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/27 14:00 UTC 版)
マラソンは、21歳の時の第37回毎日マラソン(1982年)が初めてだった。同大会でいきなり2位に入り、俄然注目を集めた(優勝は水久保美千男〈新日鐵八幡〉)。その後は低迷が続いたが、1986年の福岡国際マラソンで4位に入り復活した。翌1987年12月6日の福岡国際マラソンにも出場する。日本陸上競技連盟は、この大会を「ソウルオリンピックマラソンへの一発選考大会」と位置付けていた。この大会でも安定した走りを見せて、中山竹通、新宅雅也に次ぐ日本人3位の総合4位、2時間11分36秒のタイムでフィニッシュした。だが、日本陸連は中山、新宅をソウルオリンピック代表に内定させたものの、工藤については経験不足を理由に保留とした(他の選考レースである東京国際マラソン、びわ湖毎日マラソンの結果を見て内定者を決めるとした)。 結局、1988年3月13日に開催された、第43回びわ湖毎日マラソンで優勝した瀬古利彦(福岡国際を負傷のため欠場した)を最後の3人目の代表に選出し、工藤は補欠に回ることになり、オリンピック出場を逃した。一連の経緯については国内で日本陸連に対する批判もなされた。瀬古はオリンピック本番で9位と入賞を逃した。日本陸連は次の1992年バルセロナオリンピックの代表選考以降、2020年東京オリンピックの選考会マラソングランドチャンピオンシップを実施するまで、事実上一発選考とみなされる代表決定を一切しなかった。補欠決定直後の4月17日に行われたロンドンマラソンでは2時間10分59秒の自己最高記録を出し、3位に入った。その後、あさひ銀行(現在のりそな銀行、埼玉りそな銀行)陸上部に移籍し、1993年の上尾シティマラソンを最後に現役引退した。 引退後は指導者の道を進み、日産自動車やしまむらのコーチ(教え子に大島めぐみがいる)を歴任。2008年には日清食品グループ陸上競技部コーチとなり、かつての恩師・白水監督と再会を果たした。2010年、2012年のニューイヤー駅伝優勝に貢献し、2013年6月より愛知製鋼陸上競技部のコーチを務めている。
※この「マラソン選手として」の解説は、「工藤一良」の解説の一部です。
「マラソン選手として」を含む「工藤一良」の記事については、「工藤一良」の概要を参照ください。
マラソン選手として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 09:41 UTC 版)
足が速く、毎朝ジョギングを行っているという。TBSテレビの特番『オールスター感謝祭』に初めて出演した際、番組の恒例企画である赤坂5丁目ミニマラソンにてその健脚を披露し、何かギャグを見せるのかと思いきや、真面目に走ったことも含めて多くの驚きの声があった。ただし、1周目は圧倒的に速かったものの、2周目以降に次々と後続ランナーに抜かれている。その後、2008年(平成20年)春・2011年(平成23年)春・秋・2013年(平成25年)秋と4回優勝し、その結果プロのランナーの次に重いハンデが課されるまでになっている。 東京マラソン2010では、開催前に3時間以内での完走を目標とし、この目標を達成しなかった場合に芸名を本名の“ 瀧崎邦明 ”に戻すと宣言していた。 谷川真理を育てたコーチ・中島進の指導を受けており、中島進がヘッドコーチを務めるプーマランニングクラブ所属。日々メニューをこなしている。マラソンが速い理由は「練習の賜物」とのこと。 国際試合で好成績を残し始めた頃、2010年(平成22年)12月にアンコールワット国際ハーフマラソンで3位に入賞したのをきっかけにカンボジア側からのオリンピック代表への打診があり、2011年(平成23年)2月にカンボジアへの国籍変換の手続きを申請、受理されることがほぼ確実になったことで、同年6月21日にはカンボジアオリンピック委員会のバス・チョモラン理事長とともにマスコミ向けの記者会見に臨んだ。この会見で2012年(平成24年)のロンドンオリンピック男子マラソンにカンボジア代表として出場することを目指していること、国籍変更ができた場合は2011年(平成23年)11月にインドネシアで開催される東南アジア競技大会にカンボジア人として出場することを公表。2011年(平成23年)11月9日にカンボジア国籍を取得し、同月16日の代表選考レースに臨んだ。練習拠点は、国籍変更後も日本である。 猫ひろし本人のブログでは、2009年(平成21年)8月29日に出演した放送番組でカンボジアへ帰化する計画が堀江貴文らから出された事が語られている。これにおいては「東大受験」「国籍を変えてオリンピック出場」など挙げられたプランの中で、国籍変更を選んだが、この時点では企画のままで終わった。しかし個人的に国籍変更してオリンピック出場への思いは強くなっていった。 2012年(平成24年)2月5日の別府大分毎日マラソンにおいて、カンボジア代表のヘム・ブンティンの2011 - 2012年シーズン最高タイム2時間31分58秒を上回る記録を出した。北京オリンピックカンボジア代表内定の基準とされている「2時間31分台」をクリアした。2012年(平成24年)3月25日、ロンドンオリンピックのカンボジア代表に決定したことが明らかになった。しかし、国籍を変更してオリンピック出場を目指すことに、日本では倫理的な問題が指摘され、有森裕子は「これが本当にいいことなのかと考えると、複雑な気持ちだ」と発言した。その一方でカンボジアではこの件はほとんど論争とならず、マラソンは人気のあるスポーツではなかったため、世論の反発は少ないと考えられていた。北京オリンピックでカンボジア代表だったヘム・ブンティンを差し置いて代表に選ばれた理由には、ブンティンがカンボジアオリンピック委員会と対立していることと、日本向けにカンボジアのマラソンをPRしたいカンボジア政府の意向があったという説が挙げられている。 その後、代表としての資格に疑問を抱いた国際陸上競技連盟がカンボジア陸連に説明を求めていることが、2012年(平成24年)4月12日に明らかになり、同年5月8日には国際陸連は「過去に国際競技会での代表経験がない」「(ロンドン五輪の時点で)国籍取得から1年未満かつ連続1年以上の居住実績がない」ことから参加資格を満たしていないと正式に判断、特例も認めないことをカンボジア陸連に通達した。その後、カンボジア側は決定を受け入れると報じられたため、ロンドンオリンピックに出場することは不可能となった。この件を有森裕子は「世界の共通ルールで判断されたことはスポーツ界にとって大事なことだと思う」とカンボジア側の判断を支持した。カンボジア・オリンピック委員会のワット・チョムラーン専務理事は「猫さんには今後もカンボジア選手でいてほしいが、それは彼次第だ。もし彼が(カンボジア人を)やめるようなことがあれば残念だ」とコメントした。 2013年(平成25年)9月12日、同年12月にミャンマーの首都ネピドーで開催された東南アジア競技大会のカンボジア代表選考会で2時間36分39秒で優勝し、カンボジア代表に選ばれた 。 2014年(平成26年)8月17日、アンコール・エンパイア・フル&ハーフマラソンで優勝した。2014年アジア競技大会には、カンボジア代表として出場した。その翌日には、『オールスター感謝祭』の赤坂5丁目ミニマラソンに出場している。 2016年(平成28年)6月3日、カンボジア・オリンピック委員会より、リオデジャネイロオリンピックの男子マラソン・カンボジア代表に選出されたことが発表された。本名の Kuniaki Takizaki でエントリーし5km通過時点では一旦全選手中最下位になりながらも、最終的に完走した140人中139位となる2時間45分55秒の記録で、オリンピック初出場初完走を果たした。 日本国籍に戻すことはしないと公言しており、カンボジアとの関わりを続けていきたい旨を述べている。その一方で自宅は東京都江東区にあり活動拠点は日本である。 2020年のインタビューで「住んで仕事をするところは基本的に日本で、カンボジアにいるのは大会の前にぐわーっと練習に行ったりして、年に3カ月ぐらいですかね。去年は日本の永住権を取りました。」と述べており、「猫にとって国籍とは何か?」と問いには「結局、国籍を変えても人は変わらないじゃないですか。カンボジア人になっても僕は僕だし、前から知っている日本の友達も変わらずつき合ってくれる。僕は変わらないっていうのが答えかな。カンボジア人になって、本当によかったなと思ってます。ニャー。」と答えている。
※この「マラソン選手として」の解説は、「猫ひろし」の解説の一部です。
「マラソン選手として」を含む「猫ひろし」の記事については、「猫ひろし」の概要を参照ください。
- マラソン選手としてのページへのリンク