東京五輪で栄光の銅メダルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京五輪で栄光の銅メダルの意味・解説 

東京五輪で栄光の銅メダル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 10:09 UTC 版)

円谷幸吉」の記事における「東京五輪で栄光の銅メダル」の解説

東京五輪本番では、まず陸上競技初日行われた男子10000m出場するマラソン選手として日本代表選出され円谷であったが、10000mへの出場円谷本人希望し陸上総監督の織田幹雄承認して出場だったといわれている。当初代表とされていたのは、同年7月日本選手権優勝しオリンピック標準記録突破した土谷和夫日本大学)だったが、急遽円谷エントリー変更結果的に土谷オリンピック代表ありながら10000m出場できず、マラソン補欠甘んじた一方円谷10000mで6位入賞健闘。これは日本男子陸上トラック競技では戦後初の入賞であった最終日行われる男子マラソンについては、日本人では君原当時持ちタイムが一番良かった寺沢徹二人メダル候補、と目されており、円谷経験少なさのためあまり注目はされていなかった。 しかし、男子マラソン本番ではその君原寺沢メダル入賞当時五輪入賞は6位まで)争いから脱落する中、円谷だけが上位とどまりゴール国立競技場2位戻ってくる。だが、後ろ迫っていたイギリスベイジル・ヒートリートラック追い抜かれた。これについては、「男は後ろ振り向いてはいけない」との父親戒め愚直なまでに守り通したがゆえ、トラック上で駆け引きができなかったことが一因として考えられている。とはいえ自己ベストの2時間16分22.8秒(結果的に生涯記録となる)で3位となり、銅メダル獲得した。これは東京五輪日本陸上競技において獲得した唯一のメダルとなり、さらに男子10000m合わせて2種入賞果たして「日本陸上界を救った」とまで言われた。また銅メダルではあったものの、国立競技場日の丸掲揚されたのは、メダル獲得した日本選手では円谷のみであったメダル獲得時、円谷中央大学経済学部夜間部)の学生でもあった。中央大学師事した村社講平母校で、箱根駅伝6連覇達成記録継続中であった箱根駅伝出場することは、自衛隊体育学校との二重登録などの壁のために実現しなかった。

※この「東京五輪で栄光の銅メダル」の解説は、「円谷幸吉」の解説の一部です。
「東京五輪で栄光の銅メダル」を含む「円谷幸吉」の記事については、「円谷幸吉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京五輪で栄光の銅メダル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

東京五輪で栄光の銅メダルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京五輪で栄光の銅メダルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの円谷幸吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS