ブルペンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ブルペンの意味・解説 

ブル‐ペン【bull pen】

読み方:ぶるぺん

《牛の囲い場の意》野球場内にある、試合出ていない投手投球練習場


ブルペン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 14:24 UTC 版)

ブルペンで投球練習する投手。(グレート・アメリカン・ボール・パーク

ブルペン英語:bullpen)は、野球場にある投球練習場。

投球練習場

シチズンズ・バンク・パークの右中間スタンド内にあるブルペン

投手(試合開始前は先発投手、試合開始後はリリーフ投手)の投球練習に使われる。投手とブルペン捕手、ブルペンコーチ(あるいはバッテリーコーチ)等が出入りし、他の選手や監督等が試合中に入ることはまずない。そのため、とくにプロ野球で使用される球場では、ベンチ(ダグアウト)にいる監督やコーチらがウォームアップを指示したり登板の連絡をするためのインターホン東京ドームではダグアウトに多機能電話がある)や、練習状況を確認するためのモニターカメラが設置されていることが多い。

グラウンド内のファウルゾーンに設置されていることが多いが、練習中に打球が当たる恐れがあることなどから、近年新築・改築された日本プロ野球の本拠地球場ではスタンド内、とくにダグアウト(ベンチ)裏に設置されることが多くなっている。

日本のプロ野球の一軍本拠地球場では、明治神宮野球場のみグラウンド内のファウルゾーンにブルペンが設置されている。西武ドームは内野ファウルゾーンのフェンスと観客席の間にブルペンがある。ブルペン捕手がリリーフの投球を受ける、迫力ある捕球音を内野席で間近に聞くことができ、球場へ足を運んだ観客が楽しめる魅力のひとつであるといえる。また、エスコンフィールドHOKKAIDOでは左翼と右翼のポール際にブルペンが設置されている。

ほっともっとフィールド神戸は内野ファウルゾーンのフェンスと観客席の間にブルペンがある。

その他の球場はすべてスタンド内に設置されている。

かつて阪神甲子園球場西宮球場藤井寺球場ではラッキーゾーンに設けられていた。阪神甲子園球場ではラッキーゾーン撤去後、しばらくの間ファウルゾーンのブルペンを使用していた。

阪神甲子園球場で行われる高校野球の試合時は仮設のブルペンがファウルゾーンに1組分設けられる。このブルペンは2008年の改修以前は常設だったが改修により撤去され、高校野球開催時のみ設置されることになった。2013年からは常設とされたが、プロ野球開催時には使用されることなく2017年6月に再び撤去され、高校野球開催時のみ設置されることとなった[1]

MLBでは、観客から直接見えない場所にはブルペンを設置しない傾向にある。外野スタンドの合間か、ファウルグラウンドに設置されているものが殆どである。また、日本の球場は両チームのブルペンは離れた場所に作られることが多いが、MLBの球場の中には隣接して作られている場合もあり、例えばフェンウェイ・パークではまさに両チームの控え投手が並んで投球練習を行うことになる。

ブルペンの電話

ブルペンとベンチの間には内線電話が設置され、リリーフに肩をつくる指示を与えたりする。この回線が初めて登場したのがいつ・どこでなのかは不明だが、ヤンキー・スタジアムでは1930年に既に存在していたという記録が残っている。1908年当時のハンティントン・アベニュー・グラウンズには電話ではなく遠隔操作で鳴らされるベルがあり、1回鳴れば「肩をつくれ」、2回なら「急いで肩をつくれ」、3回なら「リリーフ、出番だ」という合図だった。

野球の規則上、試合中に外部と連絡を取ることは禁止されているため、この電話は外線接続できず、携帯電話の使用も禁止されている。ただ2006年にリグレー・フィールドで専用回線のモトローラ製携帯電話が導入された。6月13日の試合中にMLB機構の人間らが立ち会う中、監督のフィル・ガーナーが初めて使い、「科学技術にとっては小さな一歩だが、メジャーリーグにとっては大きな飛躍だ」と、ニール・アームストロング月着陸時のせりふをもじって称えた[2]

ブルペンからの移動

ブルペンとグラウンドとの出入口が外野側にある場合、交代登板投手を自動車でマウンドまで運ぶことがあり、その際に使われる車を和製英語リリーフカーと呼ぶ。リリーフカーはNPBで用いられることが多く、MLBなどではブルペンからの距離がある場合も徒歩でマウンドに向かうことが一般的である。

球場におけるブルペン施設

西武ドームの2007年当時の一塁側ブルペン
エスコンフィールドHOKKAIDOの一塁側のブルペン
  • 阪神甲子園球場の屋内ブルペンは戦前体育館(1塁側)・25mの温水プール(3塁側)であったものを改装したものであり、現在も天井の低さなどその面影を色濃く残している。
  • かつて後楽園スタヂアムではブルペンを1塁側・3塁側のファウルゾーンのフェンス際に設置していたが[3]、1970年に二階席ジャンボスタンド拡張工事を行った際にブルペンも一塁側・三塁側の内野席と外野席の中間に移設していた。
  • 横浜スタジアムは横浜公園内にあるために建ぺい率等の制限が厳しく、ブルペンを建物内に設置することができないので、公園に面したスタンドの軒下に設置されている。金網とテントで仕切られているだけなので、投球練習中には捕球音や選手の声などが外に聞こえてくる。
  • 旧広島市民球場の1塁側ブルペンには、夭折した広島東洋カープリリーフエース・津田恒実を偲ぶ『津田プレート』が壁に埋め込まれていた。このプレートは、2009年に開場したMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島に移設されている。
  • 球場によってはホーム側とビジター側ブルペンに差がある場合が有る。中にはビジター側ブルペンには空調も窓もないため、密室の蒸し風呂となってしまう球場も有るという。

由来

ブルペン(bullpen)は英語でもともと「牛を囲う場所」という意味である。そこから現在の野球に関する意味を表すようになった経緯については、

  • 闘牛場や屠殺場に送られるのを囲いの中で待っている牛を投手に見立てたという説
  • 過去、球場に遅く着いた観客がファウルゾーンで立ち見を強いられた状況を牛の囲い場に見立てたという説
  • 外野フェンスにBull Durham Tobaccoの広告がかつてよく見られたため

など諸説がいくつかあるが、はっきりとは分かっていない。

名称変更要請

アメリカ合衆国の動物愛護団体である「動物の倫理的扱いを求める人々の会」(: People for the Ethical Treatment of Animals 、略称PETA)が2021年10月28日、「ブルペンは、肉牛解体のための前作業をする場所であり、かつ選手を侮辱する名称である」として、MLBに対してブルペンの呼称を廃止すると共に、「アームバーン」(: Arm Barn、「腕納屋」という意)の呼称を使用するよう要請した[4][5]

ブルペンデー

プロ野球では、先発投手でローテーションを組んでシーズンを送るが、何らかの事情でローテーションが組めなくなった谷間の試合に、アメリカでは中継ぎ投手のみによる小刻みな継投で試合を組み立てる作戦が採られるようになった。メジャーリーグでは、この作戦をブルペンデーもしくはブルペンゲームと呼ばれている。先発投手を用いない点では、オープナーとは異なる[6]。2024年時点では、短期決戦となる優勝決定シリーズおいても、ブルペンデーを視野においた作戦が立てられるようになっている[7]

脚注

  1. ^ “甲子園ファウルゾーンのブルペン撤去 6日から作業”. デイリースポーツ. (2017年6月6日). https://www.daily.co.jp/tigers/2017/06/06/0010257322.shtml 
  2. ^ アメリカ野球雑学 ブルペンへの電話の今昔『週刊ベースボール』2011年11月28日号、ベースボール・マガジン社、2011年、雑誌20442-11/28, 82頁。
  3. ^ V9巨人の礎の一人、斎藤勝博さん死去 蛭間豊章記者のInside BASEBALL 2011年1月21日
  4. ^ "PETA's Pitch to Liberate the Lingo of Baseball: Scratch 'Bullpen'for'Arm Barn'" (Press release) (英語). People for the Ethical Treatment of Animals. 28 October 2021. 2021年10月30日閲覧
  5. ^ "動物保護団体が「ブルペン」の呼称廃止と「アームバーン」使用を要求". ニッカンスポーツ・コムdate= 2021-10-30. 日刊スポーツ新聞社. 2021年10月30日閲覧
  6. ^ メジャーリーグで主流のブルペンデーとは? メリットやデメリットも”. Engate (2024年3月26日). 2024年10月19日閲覧。
  7. ^ ドジャース3回までに8失点で「捨て試合」がトレンド入り「早起きして損した」「戦う姿勢を見せて」”. スポニチ (2024年10月19日). 2024年10月19日閲覧。

関連項目


ブルペン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:59 UTC 版)

阪神甲子園球場」の記事における「ブルペン」の解説

アルプススタンド1階内部簡易室内練習場となっており、プロ野球では1999年からここにあるブルペンを使用している。投手交代時はリリーフ投手ここから移動してアルプススタンド外野スタンドの間にある通路からリリーフカー乗ってマウンドに向かう(ただし、リリーフカー乗り入れ外野天然芝内野の土との境目手前まで)。室内練習場になる前は、1塁側は体育館、3塁側は25mの温水プールであった。「3塁側の室内練習場は床が高くなっている」、「3塁側室練習場の外にはマンホール多数設けられている」など、元がプールであったことを彷彿とさせる部分が今も確認できる高校野球試合時は、室内練習場次の試合出場するチームウォーミングアップ場として使用するため、ファウルグラウンド仮設ブルペンをバッテリー1組設置する2007年オフ改修以前バッテリー2組分が常設されており、ラッキーゾーン撤去後暫く1992年 - 1998年)はプロ野球でもこちらのブルペンを使用していた。2007年改修以降ファウルグラウンド狭くなったためにプロ野球開催時は撤去するようになったが、2013年からは再び常設となった。しかしプロ野球開催時には使用されることがなく、また安全面での懸念野手打球追いかけてブルペンのマウンドで躓く可能性があった)から2017年6月に再び撤去され高校野球開催時のみに仮設設置させることになった1991年以前ラッキーゾーンにブルペンがあったため、リリーフカーここから出ていた。リリーフカー採用1964年からであったが、当初自動車ではなく二人乗りスクーターであった搭乗第1号ジーン・バッキー。対広島2回戦、4回表22、3塁で、先発石川緑リリーフしたバッキー阪神園芸スクーター乗ってマウンド向かった)。1970年代終盤から自動車サイドカーとなったラッキーゾーン撤去時に一旦廃止され、のち1999年にブルペンの変更に伴い復活したリリーフカー1999年復活から2011年途中まではダイハツ工業製の電気自動車使用。1塁側リリーフカーと3塁側リリーフカー違いカラーリングのみ。以前は3塁側リリーフカー右側(すなわち、投手が座る助手席側)にカーテン設けられていたが、2011年よりカーテン外されている。この2011年シーズンからメルセデス・ベンツ日本法人スポンサーになり、カラーリング変更 されたのに続き9月13日からは3代目としてスマート・フォーツー電気自動車仕様)を導入した2016年から2021年までは車両4代目となる新型スマート・フォーツー使用していた。2022年シーズンからはトヨタ自動車スポンサーになり、トヨタ・C+pod導入している。リリーフカー内外野のスタンドの狭い隙間通って出入りするため、スタンド内に戻る際はフェンス手前ターンしバック入庫している。2021年から車両供給する以外にもセールスフォース・ドットコム日本法人がリリーフカースポンサーとなり、セールスフォースロゴ貼付されている。

※この「ブルペン」の解説は、「阪神甲子園球場」の解説の一部です。
「ブルペン」を含む「阪神甲子園球場」の記事については、「阪神甲子園球場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブルペン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ブルペン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルペン」の関連用語

ブルペンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルペンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブルペン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神甲子園球場 (改訂履歴)、千葉マリンスタジアム (改訂履歴)、野球場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS