投球練習場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 15:56 UTC 版)
投手(試合開始前は先発投手、試合開始後はリリーフ投手)の投球練習に使われる。投手とブルペン捕手、ブルペンコーチ(あるいはバッテリーコーチ)等が出入りし、他の選手や監督等が試合中に入ることはまずない。そのため、とくにプロ野球で使用される球場では、ベンチ(ダグアウト)にいる監督やコーチらがウォームアップを指示したり登板の連絡をするためのインターホン(東京ドームではダグアウトに多機能電話がある)や、練習状況を確認するためのモニターカメラが設置されていることが多い。 グラウンド内のファウルゾーンに設置されていることが多いが、練習中に打球が当たる恐れがあることなどから、近年新築・改築された日本プロ野球の本拠地球場ではスタンド内、とくにダグアウト(ベンチ)裏に設置されることが多くなっている。 日本のプロ野球の一軍本拠地球場では、明治神宮野球場のみグラウンド内のファウルゾーンにブルペンが設置されている。西武ドームは内野ファウルゾーンのフェンスと観客席の間にブルペンがある。ブルペン捕手がリリーフの投球を受ける、迫力ある捕球音を内野席で間近に聞くことができ、球場へ足を運んだ観客が楽しめる魅力のひとつであるといえる。その他の球場はすべてスタンド内に設置されている。 かつて阪神甲子園球場、西宮球場、藤井寺球場ではラッキーゾーンに設けられていた。阪神甲子園球場ではラッキーゾーン撤去後、しばらくの間ファウルゾーンのブルペンを使用していた。 阪神甲子園球場で行われる高校野球の試合時は仮設のブルペンがファウルゾーンに1組分設けられる。このブルペンは2008年の改修以前は常設だったが改修により撤去され、高校野球開催時のみ設置されることになった。2013年からは常設とされたが、プロ野球開催時には使用されることなく2017年6月に再び撤去され、高校野球開催時のみ設置されることとなった。 MLBでは、観客から直接見えない場所にはブルペンを設置しない傾向にある。外野スタンドの合間か、ファウルグラウンドに設置されているものが殆どである。また、日本の球場は両チームのブルペンは離れた場所に作られることが多いが、MLBの球場の中には隣接して作られている場合もあり、例えばフェンウェイ・パークではまさに両チームの控え投手が並んで投球練習を行うことになる。
※この「投球練習場」の解説は、「ブルペン」の解説の一部です。
「投球練習場」を含む「ブルペン」の記事については、「ブルペン」の概要を参照ください。
「投球練習場」の例文・使い方・用例・文例
- 投球練習場のページへのリンク