投球及び配球に関する用語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 06:12 UTC 版)
ウエストボール waste ball。投手が打者を打ち取るために敢えて投げるボール球(捨て球・遊び球・見せ球・釣り球)のこと。 逆球 アウトコースを狙った投球がインコースに向かうなど、投手の意図や捕手のリードとは逆方向に向かう投球のこと。 敬遠球 故意四球のこと。 失投 投手の意図や捕手のリードに反する投球のこと。逆球と同様に制球が定まらない場合のほか、変化球が変化しない場合などにも使用される。 ノーコン 投手の制球が定まらないこと、またはその投手自身のこと。制球難とも。 投げた投手本人にも球がどこに行くのかわからないので、打者にとってはコースの予測が難しいという面もある。しかし反面投球テンポが安定せず、そのため野手の集中力が途切れて失策を誘発する要因にもなりかねない。 ノーコンになる原因は、投球フォームが安定しない、つまり投げる度にリリースポイントや腕の出し方がずれていくことによることが多い。フォームが安定しない原因としては、精神面の動揺や経験不足、下半身の力不足などが挙げられる。直球のスピードにこだわってフォームを崩すこともある。また、ボールの握り方に問題があり、回転が安定していない場合もある。ノーコンを装って故意に危険球を投げる投手もいる。 ピッチアウト 盗塁やスクイズプレイを警戒・阻止するためにストライクゾーンから大きく外れた投球をすること。 ビーンボール 投手が故意に打者の頭部(体)にボールを当てる行為。人命に関わる可能性のある行為であり、反則行為となっている。
※この「投球及び配球に関する用語」の解説は、「投手」の解説の一部です。
「投球及び配球に関する用語」を含む「投手」の記事については、「投手」の概要を参照ください。
- 投球及び配球に関する用語のページへのリンク