投球動作に関係しないが特別にボークとして扱われるもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:10 UTC 版)
「ボーク」の記事における「投球動作に関係しないが特別にボークとして扱われるもの」の解説
三塁走者がスクイズプレイまたは本盗によって得点しようと試みた場合、捕手またはその他の野手がボールを持たないで、本塁の上またはその前方に出るか、あるいは打者または打者のバットに触れた。 本項は6.02(a)項「ボーク」ではなく6.01(g)項「スクイズプレイまたは本盗の妨害」に規定されたものであり、主に投球の際にスクイズプレイや本盗が企図されたときに、捕手が本塁での守備動作を行うために捕球する前からキャッチャーボックスから出て前方に進むことを違反とするものである。 本項に該当した場合、投球の正規、不正規に関係なく、「ボーク」により全ての走者に1個の安全進塁権、および「(捕手またはその他の野手の)インターフェア」により打者に1塁への安全進塁権が与えられる。 なお、本盗に気付いた投手が投手板を正規に外して走者を刺そうと送球したときには、捕手が本塁の上またはその前方に出ることは正規のプレイであり、打者がこの送球を打てば、打者はかえって守備妨害として処置されることとなる。(同項【注4】)
※この「投球動作に関係しないが特別にボークとして扱われるもの」の解説は、「ボーク」の解説の一部です。
「投球動作に関係しないが特別にボークとして扱われるもの」を含む「ボーク」の記事については、「ボーク」の概要を参照ください。
- 投球動作に関係しないが特別にボークとして扱われるもののページへのリンク