投球判定における実際とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 投球判定における実際の意味・解説 

投球判定における実際

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 15:26 UTC 版)

ストライクゾーン」の記事における「投球判定における実際」の解説

実際試合においては投球判定する球審裁量決定される当然ながら、現実ストライクゾーンや線が設けられているわけではないので、公認野球規則示されている基準球審判断との間に誤差生じたり、球審担当する者の間に個人差生じたりすることも当然ありうる公認野球規則原書であるOfficial Baseball Rulesにおいては、「The STRIKE ZONE is that area over home plateと書かれている2000年シドニーオリンピックIBAFワールドカップ世界大学野球選手権大会などでも審判員務めた経験のある小山克仁によればエリアとは「おおむねこの周辺」という意味で、つまり「打者自然体打て範囲ストライクと言うかなりアバウトな考え方であって審判員が「そこは打てるだろう、打てよ」とジャッジした場合は、ストライク・コールが可能だとしている。 平林岳らによると、2000年以前は、打者ガンガン打って行くスタイルを好むMLBでは、日本プロ野球NPB)よりストライクゾーン外角ボール1個分広いといわれていたが、2001年度からクエステック・システム導入されたこともあり、2008年現在ではルールブック通りストライクゾーン適用しているという。これは、同システムによってジャッジ正否を一球ずつ査定されるようになったからであるとされており、それゆえにそう広く取ることはできず、実際1990年代比較すると大分狭くなっている。とは言え、完全に画一化されたわけではなく依然として外側良く取る球審が居ることもまた事実である。特にラズ・ディアズ、ジム・ウルフ、ジェフ・ネルソンらはストライクゾーン広く投手有利(打者不利)な球審として広く知られているまた、PITCHf/x導入され2006年以降ストライクゾーン拡大し続けており、特に低めゾーン広くなっていることが報告されている。一方教育育成の場でもあるマイナー(特に低レベルルーキー1A)では、かなり広目ストライク取って行く傾向がある(外角ボール1個半広い)。 日本プロ野球においても、それまでベルト付近上限だったストライクゾーン2002年公認野球規則通り改めた翌年には見直されるパ・リーグでは、2007年度から外角ボール1個半広がった新しストライクゾーン採用した交流戦によって違うリーグ審判判定を受けるケース多くなり、選手からセントラル・リーグ比べてストライクゾーンが狭いという意見出たためである。また、オリンピックなどの国際大会において日本独自やり方解釈通用しなくなっており、国際基準視野入れながら思考行動する必要がある」という日本野球規則委員会判断から、ストライクゾーン含めさまざまな面で野球規則適用上の解釈修正が行われている。 ただし、前述小山克仁によると、「外国人ジャッジゾーンが広いとはさして思えず、むしろ狭いと感じることすらある、そもそもゾーン広さ話題上がるのは日本だけで海外ではまずありえないと言うまた、視点ひるがえして外国人ジャッジから日本選手見た場合、正直評判芳しくない、とも述べている。その理由として、「日本人捕手ボールストライク見せかけようとしてミット頻繁に動かしたり逆に際どいコースボール判定された時、無言抗議としてしばらく動かないことが良く見受けられるが、そのような行い海外では審判員対す侮辱行為解釈されている、心証悪くするだけでメリット何一つない、更に日本試合時間が長過ぎる(打者打席に入るまでが遅い、投手間合い長い牽制球も多い)こともネックだ」と説いている。なお、ジャッジ正確さと言う点ではNPBが一番ではないか、とも付け足している。 ランディ・バース引退後に「実はMLBにもそういう差別”はあるんだ。メジャーでも1年目選手ストライクゾーンは広いけど、だんだん実績積んでスタープレーヤーになっていけば、ゾーン狭くなっていく。新人だったらストライクだけど、あのテッド・ウィリアムズ見逃したボールっていうことなんだ」と差別的判定について語りつつ「1年目とか2年目ワイドだったね。でも、'85年打ち出してからはだんだんとストライクゾーンコンパクトになっていった」と自身実績積んで有利な判定受けられるようになった実体験述べている。

※この「投球判定における実際」の解説は、「ストライクゾーン」の解説の一部です。
「投球判定における実際」を含む「ストライクゾーン」の記事については、「ストライクゾーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「投球判定における実際」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「投球判定における実際」の関連用語

投球判定における実際のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



投球判定における実際のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのストライクゾーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS