p.s.
「p.s.」とは、追伸のことを意味する英語表現である。
「p.s.」とは・「p.s.」の意味
p.s.とはpostscriptを省略したものである。postscriptは「(手紙の)追伸」のことを言う名詞で、PSと大文字を使って省略することもできる。追伸は、手紙の本文を書いたあとに書き忘れたことを記載するためのものだ。手書きの手紙では、本文への書き足しができないからである。近年は手紙を書くことも少なくなり、メールでやり取りをするようになったため、本来の意味ではp.s.が使われなくなっているのは事実である。インターネット上では「追伸」とともに、「古い」という語を入力しての検索も多く見られるようになった。しかしメールにおいて、p.s.は新たな意味を持つようになっている。メールのp.s.は本文のあとに付け加えることによって、その部分を際立たせる効果を持っている。その1つは重要部分の強調である。p.s.に時間や場所などを書くことで、相手の記憶に残りやすくなる。セールスメールなどでは、商品やサービスのメリットを念押しすることができる。親しみを込めてプライベートな内容や、相手を気遣う言葉などを書くことも可能だ。使い方が変わったとは言えp.s.は、あくまで書き足しである。重要度の高いメールやマナーが重視されるもの、目上に送る場合には書き直しが必要だ。これらのものはp.s.を使うことによって、書き直しが面倒だったからだと誤解される可能性がある。
「p.s.」の語源・由来
postscriptの語源は、欧印語根のskribh-(切ること)である。1550年代に、ラテン語のpost scriptum(後に書かれた)となった。p.s.はpost scriptumの略語として、1610年代から使われている。語源としての主な意味は「あとで書かれた(もの)」だ。「p.s.」を含む英熟語・英語表現
p.s.を含む英熟語・英語表現には次のものがある。「p.s. I love you」とは
「I love you.」は「あなたを愛しています」という意味の英文である。意味は「追伸 あなたを愛しています」だ。「p.s. I love you」は楽曲や小説、映画などのタイトルにもなっている。代表的なものには、ビートルズの楽曲「P.S. I Love You」がある。
「P.S. 元気です。孝宏」とは
「P.S. 元気です。孝宏」は手紙、もしくはメールの最後につけた追伸の文と、追伸を書いた人の名前だと推察される。署名は通常、p.s.の前に書く。p.s.が大文字のため、省略を示すピリオドは不要である。「P.S. 元気です。孝宏」では孝宏という人物が、手紙などの相手に対して自身が元気であることを伝えている。声優の、櫻井孝宏がパーソナリティーを務めるラジオ番組のタイトルも「P.S. 元気です。孝宏」である。放送期間は2013年10月~2022年10月だ。リスナーからのメールを交えながら、櫻井孝宏が日常で感じていることを語る番組であった。「p.s.」を含むその他の用語の解説
p.s.を含む、その他の用語を解説する。「P.S. 元気です、俊平」とは
「P.S. 元気です、俊平」も「P.S. 元気です。孝宏」と同様、元気なことを手紙の相手に伝える追伸である。柴門ふみの漫画のタイトルにも「P.S.元気です、俊平」がある。1980年から「週刊ヤングマガジン」で連載され、1983年には講談社漫画賞を受賞した。浪人生、俊平の恋愛模様を描いた作品である。1999年には、堂本光一主演でテレビドラマ化もされている。
「p.s.」の使い方・例文
p.s.は日付や署名のあとの、手紙の末尾につける。p.s.の使い方・例文は次のとおりである。・p.s. Let's meet again and talk.(追伸 今度は会ってお話ししよう)
・p.s. I hope to see you again.(追伸 またお会いしたい)
・p.s. I enjoyed dinner with you last week.(追伸 先週のお食事は楽しかった)
・p.s. I finally bought the earrings I wanted.(追伸 欲しかったピアスを、とうとう買ったよ)
・p.s. I look forward to seeing you next month.(追伸 来月、会えるのを楽しみにしているよ)
・p.s. My cat has given birth to 4 puppies.(追伸 飼い猫が4匹も子猫を産んだよ)
・p.s. 92% of people who use our products feel it works.(追伸 わが社の商品を使った人の92パーセントが、効果を実感しています)
・p.s. We are sorry that the seminar will be held on a holiday, but please participate in this seminar.(追伸 休日の開催となり心苦しく思っているが、ぜひ当セミナーに参加してくれ)
・p.s. What is your favorite flavor of ice cream?(追伸 アイスクリームのフレーバーは何が好き?)
・p.s. If yakitori is fine, I will make a reservation at the restaurant.(追伸 焼き鳥でよければ、店を予約するよ)
PS
「PS」とは、主に手紙などで書き足したいことを付け加える時に記す際に使われる表現。
「PS」とは・「PS」の意味
「PS」とは、手紙などの最後の部分に付け加える形で足された文章である追伸の冒頭に記す言葉で英語の「postscript」の略。「postscript」は和訳すると「追伸」、語源はラテン語の「後」を意味する「post」、「書かれたもの」を意味する「scriptum」である。「postscript」の頭文字から、「P.S.」または「PS」と書く。書き方の注意点として、ピリオドは略という意味で使われるため、ピリオドを使用する時には「P」と「S」の後に付ける。「P.S」「PS.」は間違いである。一般的には、手紙の末尾に宛先や差出人名が書かれた後に「P.S.」「PS」を行頭に置く。手書きの手紙では、書き忘れた文章や書き足りなかったことを後から本文内に挿入することが難しい場合が多い。書き足したい文章や本来の要件とは別に述べたいことを伝えたい時に追伸という形で付け加えられる。追伸の後に追伸が必要な時には「追追伸」と表記するが、「P.S.」の場合も「P.P.S.」となる。
近年では、個人的なやり取りやビジネスシーンにおいても、手紙より電子メールが主流になってきている。メールであれば書き直すことや書き足すことが容易であるため、「追伸」や「P.S.」が使われなくなってきている傾向にあり、「追伸」「P.S.」の言葉自体が古いと感じる人も増加している。メールは書き直すことが容易であるからこそ、ビジネスシーンでは「追伸」や「P.S.」を安易に使うことは、「書き直すのが面倒」というマイナスイメージに繋がるおそれがある。目上の人にメールを送る場合には、特に注意が必要である。
「追伸」の代わりに使われる言葉は、主に手紙で使用されるものとして「追啓」「追白」「二伸」「再伸」などがある。メール等で「追伸」を使わない場合は「末筆ながら」「追記になりますが」「最後になりますが」という言い回しが無難である。
「PS」は、建築用語ではパイプスペースを指す。電気やガス、給排水の配管を通しているスペースのことでパイプシャフトなどとも呼ばれている。間取り図などでは「PS」と表記されることが多い。メーターボックス(MB)と一緒に設置されている場合は、まとめてMBPSと表記されることもある。
「PS」は、ゲームをプレイする際のスキルを指した「プレイヤースキル(player skill)」の略語でもある。主にオンラインゲームで用いられる。数値として測れない能力や性能を指すが、「上手さ」という意味で使われることが多い。
1994年12月3日にソニー・コンピュータエンタテインメント(2016年以降の社名はソニー・インタラクティブエンタテインメント)から発売された家庭用ゲーム機「プレイステーション (正式名PlayStation)」は、世界中で一般的な略称を「PS」という。日本では「プレステ」とも呼ばれる。任天堂の「スーパーファミコン」に対抗する次世代機種として発売された。ゲームソフトの供給媒体にCD-ROMを採用したことで、高画質で高音質高音声の再現も可能となり、ソフトの価格引き下げに成功した。
「PS」の使い方・例文
・「追伸」「P.S.」は、手紙の本文の補足や本文と関係なく相手への心遣いを表現したい時に使うことができる。追伸
季節の変わり目、体調管理が難しい時期ですがご自愛くださいませ。
追伸
先週、お土産にいただいたクッキーはバターの風味が濃くとても美味しくいただきました。いつもお気遣いいただきありがとうございます。
P.S.
寒さが厳しくなってきましたが、体調を崩されませんようくれぐれもご自愛ください。
P.S.
昨年はご指導いただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
・ビジネスメールで使用する時には親しい間柄の上司や同僚に、関係を深める意味で「追伸」「P.S.」を使うことが可能。
追伸
先日は資料をチェックしていただきありがとうございます。おかげさまで、無事に提出することができました。
追伸
イベントが無事に終わるまでは気が抜けない毎日かと思います。イベントが終了した暁には、美味しいものでも食べに行きましょう。
P.S.
先日は資料作成を手伝っていただきありがとうございます。お礼にランチをご一緒させてください。
P.S.
会議のサポートありがとうございました。いろいろなお話を聞かせていただき参考になりました。都合がよろしければ飲みに行きましょう。
・本文の趣旨とは関係のない話題を伝えたい時に「追伸」や「P.S.」を利用する。
追伸
懇親会で舞台観劇の趣味があることを知って嬉しかったです。おもしろい舞台がありましたら教えてください。
P.S.
このたび一身上の都合により今月末で退職することになりました。入社以来、公私ともにお世話になり感謝しております。〇〇様のさらなるご活躍をお祈り申し上げます。
ピー‐エス【PS/P.S.】
ピー‐エス【PS】
読み方:ぴーえす
ピー‐エス【PS】
読み方:ぴーえす
ピー‐エス【PS】
ピー‐エス【PS】
読み方:ぴーえす
ピー‐エス【PS】
ピー‐エス【PS】
ピーエス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2006/12/01 13:19 UTC 版)
ピーエス
- 三菱グループの建設会社。ピーエス三菱。
- 加除湿・冷暖房機器の会社。ピーエスグループ・ピーエス工業。
- その他のピーエスについては、PSを参照。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
- ピー・エスのページへのリンク