ノルアーク帝国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ノルアーク帝国の意味・解説 

ノルアーク帝国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 06:17 UTC 版)

Bビーダマン爆外伝」の記事における「ノルアーク帝国」の解説

くろボン 声 - 関俊彦 帝国軍親衛隊長を務めエースパイロット親衛隊率いており、自身の力を高めるために常に強い相手と戦うことを渇望している。ただし、時折ダークボンの過激な思想戸惑うことがあり、海王星での対決ではダークボンからのプラズマ爆弾投下命令を受けるも、海王星破壊しようとまでは思っていなかったため躊躇していた。また、最終局面ではしろボンたちと同様にプラネットエンブレム冥王星紋章)を持つ戦士だったことが明らかとなった最終的にしろボンの「戦争終わらせるために戦っている」という想い共感し共闘するダークフォートレス撃破後は真の強さ求めて宇宙旅立った機体ボンバーファイターTYPE-90RX。最終局面ではハデスボンバーファイターに搭乗している。 『爆外伝III』では冥王星名門にして代々星を守り続けくろボン家(惑星直列に関する古文書所有していた)の出身となっており、軍に入隊してわずか3年エースパイロットになったことと、自身機体に黒い塗装施されていることから、「黒い三年生」の異名を持つ。また、親衛隊配備されているTYPE-90RXのカラーリングから、「黒い三機神」と呼ばれている。 セレス 声 - 園部啓一 帝国軍パイロットで、くろボン部下1人ボンバーファイターによる機動戦を得意とするパラス 声 - 室園丈裕 帝国軍パイロットで、くろボン部下1人格闘戦が得意。 Dr.クラッシャー 声 - 西村朋紘 帝国軍科学者ダークフォートレス制作携わる茶色ボディ白衣眼鏡着用しており、ビーダシティ編Dr.シャドーとよく似た特徴を持つ。 『爆外伝III』ではグレイボンの弟子であり、ボンバーファイターTYPE-99開発携わっている。 ゴールデンボン王 / ダークボン皇帝 声 - 玄田哲章 心優しき名君としてビーダ王国統治していたゴールデンボン王だったが、何者かに体を支配されたことにより、紫のボディを持つ邪悪なダークボン皇帝へと変貌してしまった。帝国軍率いて太陽系の惑星次々と侵略最終局面では自らダークフォートレス搭乗し出撃した。ダークフォートレスがシャインボンバーフォートレスのスパイラルショットで撃破された際に浄化されてダークマザーから解放され、元のゴールデンボンに戻った。 『爆外伝III』でのゴールデンボンは最終局面の際、くろボン同じくプラネットエンブレム太陽の紋章)を持つ戦士だったことが明らかになった(ただし、ダークボン皇帝はこのことに気づいてはいなかった)。 ダークマザー 声 - 大友龍三郎 ゴールデンボンに憑依した謎の存在憑依したビーダマンビーダマに、目玉のような姿で浮き出てくる。その目的ダークフォートレスプラネットエネルギー利用し惑星直列同時に太陽系消滅させることにあったダークフォートレス撃破されると共に浄化されたゴールデンボンの体から離れ、「いずれ復讐を果たす」と宣言しつつ姿を消した。 『爆外伝III』の最終局面ではゴールデンボンの体から離れるものの、Dr.クラッシャーに再憑依している。また『爆外伝II』でも最後の敵として登場している。漫画版では生前太陽系の各惑星司る神に戦い挑んで敗れ封印され存在だったことが判明しており、自分自身怨念呪われ続けているとも語られている。また、後にビーダシティ編ダーク皇帝や、『Bビーダマン爆外伝V』のキングベーダーとも同一存在であることが語られた(ただし、漫画版ダーク皇帝は『爆外伝II』や『爆外伝III』の時代よりはるか前から存在している)。 帝国兵士 声 - 酒井哲也 ノルアーク帝国の一般兵バイザー付いたヘルメットとショルダーサポーターを付けているのが特徴武器としてマシンガン装備。 以下はテレビシリーズ未登場キャラクターである(反乱軍側とは異なりキャラクター対比図にシルエットと名称が記されていた)。 ボップ 帝国空軍総司令官ヘールレディ・ベガと共に、「古参将軍」と呼ばれている。ヘールとは兄で、ハロー大気圏空軍率いる。狡猾ひねくれた性格持ち主で、くろボンライバル視する。『爆外伝III』では彗星利用し反乱軍本部壊滅企んだ漫画版ではヘイル共々関西弁で喋る。 ヘール 帝国陸軍元帥。弟のボップとは対照的に短気で乱暴な性格で、兄弟の中は悪い。『爆外伝III』ではボップと共に海王星彗星衝突させよう画策するも、この時の失敗原因ボップ不仲になった。 レディ・ベガ 帝国海軍提督。三将軍では唯一の女性であり、紫のボディに赤い髪と、ビーダシティ編パープルとよく似た特徴を持つ。美しいが卑劣な作戦を得意とし、冷酷でわがままな性格。美への執着強くくろボン好意抱いている。

※この「ノルアーク帝国」の解説は、「Bビーダマン爆外伝」の解説の一部です。
「ノルアーク帝国」を含む「Bビーダマン爆外伝」の記事については、「Bビーダマン爆外伝」の概要を参照ください。


ノルアーク帝国(登場メカ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 06:17 UTC 版)

Bビーダマン爆外伝」の記事における「ノルアーク帝国(登場メカ)」の解説

BF-90D ボンバーファイターTYPE-90 帝国軍使用されている主力量産機基本的に反乱軍仕様同様だが、反乱軍仕様グレー塗装であったのに対し帝国軍のそれは機体に黒い塗装施されている。ボンバーファイターTYPE-90RX くろボン搭乗するボンバーファイター。黒いボディ紫の手足、赤いキャノピーと独自のカラーリング施されている。通常機に加えてビーダマカノンの破壊力機動力装甲強化されている。また、隊長機の証として頭部アンテナ装備。これにより通信能力強化され部隊への指示円滑に行うことが可能になった。本作品ではさらに紫のスカイユニットを装備されており、反乱軍相手航空戦繰り広げた。 『爆外伝III』ではセレスパラス搭乗しており、くろボン機が上記1番機セレス機がTYPE-90と同じ頭部形状2番機パラス機が2番機同型3番機となっている。 ボンバーファイターTYPE-90(セレス・パラス仕様セレスパラス搭乗するボンバーファイター基本的に帝国仕様TYPE-90変わらないが、機体各部にTYPE-90RXと同様の塗装施されている。 BA-97T タイトニングボンバーアタッカー ボンバーファイター派生機種で、前方突き出した3枚電磁レールにより精密射撃を行うことができる(玩具では仕様異なり単体ではビーダマ発射できない)。手持ち武器としてビームライフル装備しており、ボンバーファイターとの合体時にはビーダマ装填パーツとしても使用可能。 『爆外伝III』ではしろボンあおボンによって彗星迎撃用に改造され反乱軍長距離精密射撃機体として登場ボンバーファイター前面合体し、ビーダマカノンの精密射撃サポートするまた、ボンバーファイターとの合体時に放つ技・「タイトショット」を持つ。 YBF-99X ハデスボンバーファイター くろボン搭乗する新型ボンバーファイターTYPE-99ベースにしているため、シメウチショットにより強力なビーダマ発射できるまた、ステルス能力など独自のカスタムチューンが施されている。 『爆外伝III』では火星空域でのテスト操縦の際、ほんの一瞬ながらしろボンのガイアスカイと交戦。ビーダマカノンの一撃により、ガイアスカイを火星墜落させた。YBF-99XC ハデスコスモバージョン ハデス宇宙用のコスモユニットを装備した形態。ガイアコスモバージョン同様、ドライブユニット各部スラスターにより機動性大幅に向上、惑星間を高速航行できるようになった本作品では主にこの形態活躍最終局面しろボン乗るガイアコスモと激闘繰り広げている。 BF-99A ボンバーファイターTYPE-99 セレスパラス搭乗する新型ボンバーファイター。ビーダマカノンにシメウチショット機構備えられており、これによりTYPE-90上の威力を持つビーダマ撃てようになった。 『爆外伝III』では帝国軍次世代量産機として登場空軍兵が搭乗する玩具パッケージ表記より)。TYPE-99コスモバージョン(※) TYPE-99にコスモユニットを装備した形態機動性向上したことにより、惑星間の高速航行が行えるようになったまた、本作品では主にこの形態活躍する。 『爆外伝III』ではコスモユニットのカラーリング異なり本作品では濃い緑色、『爆外伝III』では赤とされている。 (※)ここではハデスコスモバージョンに倣い便宜上このように表記するダークフォートレス ノルアーク帝国の切り札である巨大宇宙要塞迎撃用兵器のフレアナパームの他、プラネットエネルギー回路搭載しており、太陽系星々一気消し去ることが可能な威力を持つ最終兵器プラネットエネルギー砲を装備している。最終局面においてシャインボンバーフォートレスのスパイラルショットを受け、機能停止した。 ノルアーク帝国戦艦 ノルアーク帝国親衛隊量産型戦艦複数砲門惑星をも破壊する威力を誇るプラズマ爆弾装備しワープ機能を持つ。 以下はテレビシリーズ未登場メカである。 カーリンガー ほうき状の彗星誘導装置搭載した、「ヘビービーダファイター」と呼ばれる大型メカ装備艦首主砲。赤いカラーリング支援能力の高い1号と青いカラーリングで重装甲を誇る2号の二種類があり、ボップヘイル搭乗する。『爆外伝III』では反乱軍ネレイド本部がある海王星攻撃する際に使用された他、ダークフォートレス護衛担っていた。 『Bビーダマン爆外伝 ビクトリーへのみち』では、それぞれセレスパラス最終進化形として登場ブラックサバス ノルアーク帝国親衛隊最新型戦艦で、リュウグウノツカイのような形状とその名の通りの黒いカラーリング特徴。ダークビーダエネルギーを動力源とし、艦首装備されたフレアナパームを発射可能なカノン砲と非常に強固な装甲を持つ他、潜水も可能。当初ネレイドからは海王星の海に出現する謎の生物として認識されており、ネレイド海王星基地襲撃していた。

※この「ノルアーク帝国(登場メカ)」の解説は、「Bビーダマン爆外伝」の解説の一部です。
「ノルアーク帝国(登場メカ)」を含む「Bビーダマン爆外伝」の記事については、「Bビーダマン爆外伝」の概要を参照ください。


ノルアーク帝国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 06:17 UTC 版)

Bビーダマン爆外伝」の記事における「ノルアーク帝国」の解説

ダークボン皇帝ビーダ王国廃し新たに建国した帝国巨大な武力により星々侵略開始する

※この「ノルアーク帝国」の解説は、「Bビーダマン爆外伝」の解説の一部です。
「ノルアーク帝国」を含む「Bビーダマン爆外伝」の記事については、「Bビーダマン爆外伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ノルアーク帝国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノルアーク帝国」の関連用語

ノルアーク帝国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノルアーク帝国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBビーダマン爆外伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS