ニッティーグリッティーダートバンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ニッティーグリッティーダートバンドの意味・解説 

ニッティー・グリッティー・ダート・バンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 06:27 UTC 版)

ニッティー・グリッティー・ダート・バンド
1976年頃のステージ
基本情報
別名
  • ダート・バンド
  • トゥート・アンコモンズ
出身地 アメリカ合衆国 カリフォルニア州ロング・ビーチ
ジャンル
活動期間 1966年 -
レーベル
公式サイト nittygritty.com
メンバー
  • ボブ・カーペンター
  • ジミー・ファッデン
  • ジェイム・ハンナ
  • ジェフ・ハンナ
  • ロス・ホームズ
  • ジム・フォトグロ英語版
旧メンバー
テンプレートを表示

ニッティー・グリッティー・ダート・バンド英語: Nitty Gritty Dirt Band)は、アメリカカントリーロックバンド。グループは1966年カリフォルニア州ロング・ビーチで結成されて以来形を変えながら存続している[2]。長年の間にバンドのメンバー構成は、ダート・バンドと呼称していた1976年から1981年を含めて少なくとも12回変わっている。

初期から常在しているメンバーはシンガーソングライタージェフ・ハンナドラマーのジミー・ファッデンの2人である。マルチ奏者ジョン・マッキューアンは1966年から1986年まで在籍し、その後2001年に復帰してから16年間バンドにとどまったが2017年11月に離脱した。キーボード奏者のボブ・カーペンターは1977年にバンドに加入した。バンドは現代のカントリーとルーツ・ミュージックの進歩に貢献したとしばしば引用される。

バンドの代表作としてはジェリー・ジェフ・ウォーカーの「ミスター・ボージャングルス」のカバーバージョンが挙げられる。アルバムとしてはメイベル・カーターアール・スクラッグスロイ・エイカフドク・ワトソンマール・トラヴィス英語版ジミー・マーティン英語版と言った伝統的なカントリー・アーティストをフィーチャーした1972年の『永遠の絆』が挙げられる。同じコンセプトの次のアルバム『永遠の絆 Vol.2英語版』が1989年に発売され、ゴールドディスクに認定され、2つのグラミーを勝ち取り、カントリーミュージック協会賞の最優秀アルバムを受賞した。2002年には続編として『永遠の絆 Vol.3英語版』を発表した。

来歴

1966年~1969年: ジャグ・バンドとしての結成からカントリー・ロックへの転換期

ニッティー・グリッティー・ダート・バンドは1966年頃カリフォルニア州ロング・ビーチでニュー・コースト・トゥーとして演奏していたシンガーでギターウォッシュボードを担当するジェフ・ハンナと、シンガー・ソングライターでギターリストでもあるブルース・カンケルの二人によってジャグ・バンドとして結成された[2]。バンドのウエブサイトの言葉を借りれば、「生活のために働かずにすむ方法を見つける」ことを試みて、ハンナとカンケルはロングビーチのマッケイブのギターショップでの非公式なジャムセッションに参加していた。ここで二人はギタリスト兼ウォッシュタブ・ベース奏者のラルフ・バー、ギタリスト兼クラリネット奏者のレス・トンプソン、ハーモニカジャグ英語版演奏者のジミー・ファッデン、ギタリスト兼ボーカリストのジャクソン・ブラウンなどの他のミュージシャンと知り合った。6人はニッティー・グリッティー・ダート・バンドをジャグ・バンドとして活動を開始し、急成長している南カリフォルニアフォークロックのスタイルを取り入れて、ピンストライプのスーツとカウボーイ・ブーツを身にまとって地元のクラブで演奏していた。バンドの最初の実演はカリフォルニア州ハンティントンビーチナイトクラブゴールデンベア英語版で行われた[3]

ブラウンはシンガー=ソングライターとしてのソロ活動に集中するために離脱する前の数か月だけバンドに参加していた[2]。ブラウンに替わってバンジョーフィドルマンドリンスティール・ギター担当のジョン・マッキューアンが加わった。マッキューアンの兄のバンドのマネージャーを務め、1967年にグループのデビューアルバム『ニッティー・グリッティー・ダート・バンド英語版』を発売することになるリバティ・レコード英語版との契約を手助けした[2]。バンド初のシングル "Buy for Me the Rain" はトップ40入りの成功を収め[2]、『ザ・トゥナイト・ショー・スターリング・ジョニー・カーソン英語版』への出演にこぎつけ、ジャック・ベニードアーズといった異種のアーティストとのコンサートに出演した。

セカンドアルバム『リコシェ英語版』が同年後半に発売されたが、ファーストアルバムほどは成功しなかった[2]。カンケルはバンドのエレクトリック化と、より多くのオリジナル作品を使うことを求めた。カンケルは WordSalad and of the People 結成のためにバンドを去った。後任には多楽器奏者のクリス・ダーロウ英語版が加入した[2]

1968年までに、バンドは電気楽器を採用し、ドラムスを追加した。 最初のエレクトリックなアルバム『レア・ジャンク英語版』は、その次のアルバム『アライヴ英語版』同様に商業的には失敗だった。

バンドは主に販促活動として宣伝を続け、1968年の映画『For Singles Only』に出演したり、1969年のミュージカル西部劇映画『ペンチャー・ワゴン』にカメオ出演して "Hand Me Down That Can o' Beans" を演奏した[2]。バンドはビル・コスビーの前座としてカーネギー・ホールでも演奏し、ディジー・ガレスピーとジャムセッションを行った。

1969年~1976年: "Uncle Charlie"ヒット作が多く生まれた時代

グループは『ペンチャー・ワゴン』後の6か月のあいだ活動を休止し、その後にクリス・ダーロウの代わりにジミー・イボットソン英語版が加入した。ウィリアム・マッキューアンをプロデューサーとして、バンドにより芸術的な自由を与えるために契約の再交渉を行い、『アンクル・チャーリーと愛犬テディ英語版』を録音して1970年に発売した[2]。ストレートで伝統的なカントリーとブルーグラスのサウンドを取り入れたアルバムには、グループの最もよく知られたシングルである、ジェリー・ジェフ・ウォーカーの「ミスター・ボージャングルス」や[4]マイケル・ネスミスの「サム・オブ・シェリーズ・ブルース(Some of Shelley's Blues)」のカバーや、「プー横丁の家」含むケニー・ロギンズの曲が4曲(「プー横丁の家」はロギンズ作の初録音)収録されていた。彼らのバージョンの「ミスター・ボージャングルス」はバンドの初ヒットとなり、ビルボードの全ジャンルのチャートであるHot 100で最高9位に到達し、36週にわたってチャートにとどまった。

1972年前半に発売された次のアルバム『オール・ザ・グッド・タイムズ英語版』も同様のスタイルだった。

バンドメンバーのジョン・マッキューアンがアール・スクラッグスに一緒にレコーディングすることを持ち掛けたときに、ニッティー・グリッティー・ダート・バンドは次にカントリーバンドとしての評判を固めようとした。翌週、マッキューアンはドク・ワトソンにも同じ提案をして承諾されたときに、アールの承諾回答も得ることになった。この組み合わせは他のミュージシャンのさらなる参加を促し、アールとルイーズ・スクラッグスの助けを借りてテネシー州ナッシュビルに旅し、三枚組のアルバム『永遠の絆』をロイ・エイカフアール・スクラッグスジミー・マーティン英語版と言ったナッシュビルの腕自慢や、カントリーの先駆者メイベル・カーター、フォーク=ブルース・ギタリストのドク・ワトソンマール・トラヴィス英語版ノーマン・ブレイクなどとともに録音した[2]。アルバムタイトルはA.P.カーターが改変した曲「永遠の絆」からのもので、カルフォルニアの長髪の男の子と、米国中部の主流の年上のベテランの3世代を結びつけようとするアルバムの主題を反映している。エイカフが歌った収録曲「アイ・ソー・ザ・ライト英語版」が成功し、アルバムはグラミー賞の2部門でノミネートされた。ベテランフィドラーのバッサー・クレメンツはこのアルバムで幅広い聴衆に知られることとなり、新たなキャリアを歩んだ。バンドはこの時期の後で日本にも2度のツアーを行った。

次のアルバムの後でレス・トンプソンが離脱してバンドは4人構成となった。『星条旗よ永遠なれ』は "Buy for Me the Rain" や「ミスター・ボージャングルス」などの初期の成功と、『永遠の絆』でのコラボレーション(フィドラーのバッサー・クレメンツが客演している)に長い物語を語るモノローグをミックスしたものだった。スタジオアルバムの『ドリーム』もリリースされている[2]

1974年7月、バンドはミズーリ州セダリア英語版のミズーリ・ステート・フェア会場で行われたオザーク・ミュージック・フェスティバル英語版のヘッドライン・アクトの一つだった。いくつかの推定では、群衆は35万人にのぼり、これは歴史上最大の音楽イベントの一つとなる。別のコンサートでは、バンドはエアロスミスオープニング・アクトを務めた。

1976年から1981年: "The Dirt Band"時代

1976年末にジミー・イボットソンがバンドを去り、残ったファッデン、ハンナ、マッキューアンにジョン・ケイブルとジャッキー・クラークを加えて、ギターとベースを追加した。1977年5月、ニッティー・グリッティー・ダート・バンドはソビエト連邦で演奏することが許可された最初のアメリカのグループとなり、28回の公演は売り切れとなり[2]テレビ出演は推計1億4500万人が視聴した。1977年、ニッティー・グリッティー・ダート・バンドはPBSの音楽番組『オースティン・シティ・リミッツ・ミュージック・フェスティバル』の第二シーズンに初出演した。バンドは最初の「グレイテスト・サクセス」コンピレーション・アルバムDirt, Silver & Gold」を1976年にリリースした。このリリース後、バンド名をダート・バンドと短いものに変更し[2]、グループのサウンドはよりポップロック指向のものになった。サクソフォーン奏者のアル・ガース、ドラマーのメレル・ブリガンテおよびベーシストのリチャード・ハサウェイも1978年にメンバーに加わり、ジェフ・ハンナが数枚のアルバムをプロデュースした。

キーボード奏者のボブ・カーペンター(1975年から時々バンドに参加していた)は1978年のアルバム『ダート・バンド』で活躍し、バンドに恒久的に加わった。

この時期のアルバムには『ダート・バンド』、『アメリカン・ドリーム』なども含まれる。リンダ・ロンシュタットと共演したシングル曲「アメリカン・ドリーム」はポピュラー音楽チャートで13位を獲得した。バンドは『サタデー・ナイト・ライブ』に自分たちの枠で出演し(スティーヴ・マーティンがバンジョーで共演した、ジョンが書いたインストゥルメンタル曲「ホワイト・ロシア」を演奏)、その後で、The Toot Uncommons名義でスティーヴ・マーティンの代表曲 "King Tut" の伴奏を務めた[5]。彼らは、同年前半にアスペンで録音されていたレコード発売用のバージョンでも演奏していた。

1979年、ブリガンテがグループを去り、ドラマーのマイケル・ブオノと、その後はマイケル・ガードナーがグループのツアーでのステージでブリガンテの代わりを務めたが、1981年にヴィック・マストリアンニが引き継いだ。アル・ガースはピュア・プレイリー・リーグ英語版に移籍し、のちにイーグルスに移った。

アルバム『メイク・ア・リトル・マジック』と『ジェラシー』が1980年と1981年にリリースされ、ニコレット・ラーソンをフィーチャーしたシングル「メイク・ア・リトル・マジック」はポップ・チャートでトップ25に入った。グループはこの曲を1980年のスティーヴ・マーティンのスペシャル番組 All Commercials で、曲の最後の部分でマーティンがラーソンのボーカルに口パクするコミック要素をつけて演奏した。

1982年から1989年: "Nitty Gritty"に戻る

バンドは1982年にオリジナルのバンド名と、カントリーの原点に回帰した。テネシー州ナッシュビルでのレコーディング・セッションのために再結集するハンナ、ファッデン、マッキューアン、カーペンター、イボットソンにメンバーを絞り込み、トップ10カントリー・ヒットとなる「ダンス・リトル・ジーン」を含むアルバム『レッツ・ゴー』を録音した[2]1984年の次のアルバム『プレイン・ダート・ファッション』には初のNo.1ヒット「ロング・ハード・ロード英語版」が収録されていた。

さらに「モダン・デイ・ロマンス英語版」(1985年)と[2]、ホット100には入らなかったものの最終的に2014年にプラチナ認定されたバンドで最も売れたシングルとなる「フィッシン・イン・ザ・ダーク英語版」という2曲がカントリーでNo.1となった。その他のヒット曲としては「ダンス・リトル・ジーン」(1983年)、「アイ・ラヴ・オンリー・ユー」(1984年)、「ハイ・ホース」(1985年)、「ホーム・アゲイン・イン・マイ・ハート」、「パートナーズ、ブラザーズ・アンド・フレンズ」、「スタンド・ア・リトル・レイン」(1986年)、「ファイア・イン・ザ・スカイ」、「ベイビーズ・ガット・ア・ホールド・オン・ミー」、「オー・ホワット・ア・ラヴ」(1987年)、「ワーキン・マン(ノーウェア・トゥ・ゴー)」、「アイヴ・ビーン・ルッキン」(1988年)、「ダウン・ザット・ロード・トゥナイト」、「ウェン・イッツ・ゴーン」(1989年)などがある。

公演としては1984年ロサンゼルスオリンピックや、イリノイ州シャンペーンでの一回目のファーム・エイドのコンサートなどがある。コロラド州デンバーのマクニコルズ・スポーツ・アリーナでの20周年コンサートでは、ゲストとしてリッキー・スキャッグスエミルー・ハリスドク・ワトソンおよびジョン・プライン英語版が出演した。

ジョン・マッキューアンは1986年末にバンドを離れ、後任として元イーグルスバーニー・レドンが加入した[2]。レドンは1987年と1988年にニッティー・グリッティー・ダート・バンドで活動した。バンドの19枚目のアルバム『ホールド・オン』ではNo.1シングルの「フィッシン・イン・ザ・ダーク」と「ベイビーズ・ガット・ア・ホールド・オン・ミー」が取り上げられていた。バンドは同じ週に『トゥデイ』と『ザ・トゥナイト・ショー』に出演し、ヨーロッパツアーに出発した。アルバム『ワーキン・バンド英語版』にミュージシャン、ソングライターおよびシングル曲「コーデュロイ・ロード」のリードシンガーとして貢献したのちに、バーニー・レドンがバンドを離れた。

1989年、ニッティー・グリッティー・ダート・バンドは『永遠の絆 Vol.2英語版』を録音するためにナッシュビルに戻ってきた[2]。最初の『絆』からの帰還者としてはアール・スクラッグスバッサー・クレメンツおよびロイ・エイカフなどがいた。ジョニー・キャッシュカーター・ファミリーエミルー・ハリス、そしてリッキー・スキャッグスが、ジョン・プライン英語版リヴォン・ヘルムジョン・デンバージョン・ハイアット英語版ブルース・ホーンズビーおよび元ザ・バーズロジャー・マッギンクリス・ヒルマンらとともにセッションに加わった[2]。このアルバムは2部門でグラミー賞を獲得し[6]カントリーミュージック協会賞の最優秀カントリー・ボーカル・パフォーマンス賞(デュオないしグループ)とカントリーミュージック協会の1989年最優秀アルバム賞を受賞した。

1990年~2000年:"熟成"時代

ハンナ、ファッデン、イボットソン、カーペンターの4人組として、カナダ、ヨーロッパ、そして日本へと同様にバンドは再び旧ソビエト連邦でツアーした。25周年コンサートはT・ボーン・バーネットのプロデュースでアルバータ州レッドディアLive Two Five として録音された。

1992年、バンドはグラミー賞受賞アルバム『Another Country』アイルランド民謡チーフタンズコラボレートした。その他の成果としてはアルバム『Acoustic』、自らの「木製」サウンドへスポットライトを当て、カーラ・ボノフとのデュエット、MCAのオリンピック・コンピレーション向けの "You Believed in Me"、デッカのトリビュートアルバム『Not Fade Away』のためのバディ・ホリーの「メイビー・ベイビー」のカバーなどがある。 『The Christmas Album』1997年にリリースされ、1999年に『Bang! Bang! Bang!』が続いた。

2000年代

ジョン・マッキューアンは2001年にバンドに再加入した。2002年、ニッティー・グリッティー・ダート・バンドは彼らのランドマークとなった『永遠の絆』の30周年を記念して、1972年のアルバムのリマスターCDと新しいコンピレーションアルバム『永遠の絆 Vol.3英語版』をリリースした。全曲新曲のアルバム『Welcome to Woody Creek』2004年にリリースされた。ジミー・イボットソンは数年後にバンドから離れた。

2004年には、カントリー・グループのラスカル・フラッツが、1994年のニッティー・グリッティー・ダート・バンドのアルバム『Acoustic』収録の "Bless the Broken Road" のカバー版をリリースした。この作品でソングライターのジェフ・ハンナ、マーカス・ハーモン、ボビー・ボイドは2005年にグラミー賞最優秀カントリーソングを受賞した。

2005年、バンドは地雷被害者のためのクリア・パス・インターナショナルの活動を支援するためのチャリティー・アルバム『Too Many Years』に楽曲 "Soldier's Joy" の使用権を寄付した。2005年にはまた、40年間の音楽産業への貢献に対して、International Entertainment Buyers Associationに認められた。

2009年、バンドはニュー・アルバム『Speed of Life英語版』をリリースした。ジョージ・マッセンバーグとジョン・ランドール・スチュワートのプロデュースを受けた『Speed of Life』では、過剰な作りこみを意図的に避けて、バンドの協働精神と、自発性を示す一連のライブ、自由奔放なスタジオ録音で構成されている。『Speed of Life』の13曲のうち、11曲はバンドメンバーが書いた新曲で、2曲はキャンド・ヒートのウッドストックでの演奏曲「ゴーイング・アップ・ザ・カントリー英語版」とスティーラーズ・ホイールの「スタック・イン・ザ・ミドル」のカバーである。

2010年代

2015年9月、ニッティー・グリッティー・ダート・バンドは彼らの50周年をライマン・シアターでの全席売り切れとなった公演で記念した。2016年3月に公開された、PBSの特番用に録画されたコンサートにはゲストとして元メンバーのイボットソンに加えてジョン・プライン英語版サム・ブッシュヴィンス・ギルジェリー・ジェフ・ウォーカーアリソン・クラウスロドニー・クロウエル、バイロン・ハウス、ジェリー・ダグラスおよびジャクソン・ブラウンが出演した。2016年9月30日、ライヴCDおよびDVDCirclin’ Back: Celebrating 50 Years がリリースされた。2016年のレビューで、ロサンゼルス・タイムズは(『永遠の絆』の)最初のリリースが「伝統的なカントリーとロック・ミュージックのコミュニティを分離していた障壁を打ち破り、アメリカーナ・ミュージックとして知られるものの最終的な出現の舞台を設定する手助けをした」と書いた[7]。ジョン・マッキューアンは、50周年ツアーの最後に、2017年12月でバンドから離れることを公表した。現在、ジョンはソロ・アーティストとして活動している。2018年、ジェイム・ハンナ(ジェフ・ハンナの息子)とロス・ホームズが、2016年からバンドとツアーしているジム・フォトグロとともにバンドのツアーに参加してている。ジムは「フィッシン・イン・ザ・ダーク」の共作者である。

2019年6月25日、ニューヨーク・タイムズ・マガジン2008年ユニバーサル・スタジオ火災英語版でマスターテープが破壊されたと伝えられている数百のアーティストの中にニッティー・グリッティー・ダート・バンドを掲載した[8]

家族

ジェフ・ハンナとジョン・マッキューアンの息子たち、ジェイム・ハンナとジョナサン・マッキューアンはハンナ=マッキューアン英語版として2005年にドリームワーク・レコードで録音した[9]

受賞及びノミネーション

  • 1984年 – CMA 最優秀インストゥルメンタルグループ(ノミネート)
  • 1985年 – CMA 最優秀インストゥルメンタルグループ(ノミネート)、ACM 最優秀ボーカル(ノミネート)
  • 1986年 – CMA 最優秀ボーカルグループ(ノミネート)
  • 1988年 – CMA 最優秀ボーカルグループ(ノミネート)
  • 1989年 – CMA 最優秀アルバム(受賞)[10]グラミー賞最優秀カントリー・コラボレーション賞ヴォーカル部門(受賞)、最優秀ブルーグラス・アルバム賞(受賞)[11]、グラミー賞最優秀共同プロデュース・カントリー・インストゥルメンタル(受賞)
  • 1990年 – ナッシュビルのStarWalkの銘板[12]
  • 2002年 – デュオないしボーカルグラミー賞最優秀カントリー・ボーカル・パフォーマンス部門(ノミネート)、最優秀カントリー・コラボレーション賞ヴォーカル部門(ノミネート)
  • 2003年 – CMA 最優秀ボーカル・イヴェント(ノミネート)(ジョニー・キャッシュとともに)、IBMA award for Best Recorded Event
  • 2004年 – グラミー賞最優秀カントリー・インストゥルメンタル(アール・スクラッグス、ランディ・スクラッグス、ジェリー・ダグラス、バッサー・クレメンツとともに)[13]
  • 2015年 – コロラド音楽の殿堂入り[14]

メンバー構成

1966年
5月~8月
1966年~1967年
1967年~1968年
1969年~1973年
1974年~1975年
1976年~1977年
The Dirt Band時代
  • ジェフ・ハンナ – ギタードラムスウォッシュボード パーカッション、ボーカル
  • ジミー・フェイデン – ドラムス、ギター、ハーモニカ、ボーカル
  • ジョン・マクユーアン – ギター、フィドル、バンジョー、マンドリン、アコーディオン
  • ジョン・ケイブル – ギター、ベース、ボーカル
  • ジャッキー・クラーク – ギター、ベース、ボーカル
1977年~1979年
The Dirt Band時代
  • ジェフ・ハンナ – ギターウォッシュボード パーカッション、ボーカル
  • ジミー・フェイデン – ギター、ハーモニカ、ボーカル
  • ジョン・マクユーアン – ギター、フィドル、バンジョー、マンドリン
  • アル・ガース – サキソフォン、フィドル、キーボード、パーカッション、ボーカル
  • メレル・ブリガンテ – ドラムス、パーカッション
  • リチャード・ハサウェイ – ベース、ボーカル
1979年~1980年
The Dirt Band時代
1980年~1981年
The Dirt Band時代
1981年~1982年
The Dirt Band時代
1982年~1986年
1987年~1988年
1988年~2000年
2001年~2005年
2005年~現在

Timeline

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • 『ニッティー・グリッティー・ダート・バンド』 - The Nitty Gritty Dirt Band (1967年)
  • 『リコシェット』 - Ricochet (1967年)
  • 『レアー・ジャンク』 - Rare Junk (1968年)
  • 『アンクル・チャーリーと愛犬テディ』 - Uncle Charlie & His Dog Teddy (1970年)
  • 『オール・ザ・グッド・タイムズ』 - All the Good Times (1972年)
  • 『永遠の絆』 - Will the Circle Be Unbroken (1972年) ※コラボレーション作品
  • 『星条旗よ永遠なれ!』 - Stars & Stripes Forever (1974年)
  • 『ドリーム』 - Symphonion Dream (1975年)
  • 『ワイルド・ナイツ』 - The Dirt Band (1978年) ※ダート・バンド名義
  • 『アメリカン・ドリーム』 - An American Dream (1979年) ※ダート・バンド名義
  • 『メイク・ア・リトル・マジック』 - Make a Little Magic (1980年) ※ダート・バンド名義
  • 『ジェラシー'81』 - Jealousy (1981年) ※ダート・バンド名義
  • Let's Go (1983年)
  • 『プレーン・ダート・ファッション』 - Plain Dirt Fashion (1984年)
  • 『パートナーズ・ブラザーズ・アンド・フレンズ』 - Partners, Brothers and Friends (1985年)
  • Hold On (1987年)
  • Workin' Band (1988年)
  • 『永遠の絆 Vol.2』 - Will the Circle Be Unbroken: Volume Two (1989年) ※コラボレーション作品
  • The Rest of the Dream (1990年)
  • 『ノット・フェイド・アウェイ』 - Not Fade Away (1992年)
  • Acoustic (1994年)
  • The Christmas Album (1997年)
  • 『バング・バング・バング』 - Bang, Bang, Bang (1999年)
  • Will the Circle Be Unbroken, Volume III (2002年) ※コラボレーション作品
  • Welcome to Woody Creek (2004年)
  • Speed of Life (2009年)
  • Dirt Does Dylan (2022年)

脚注

  1. ^ a b c d e Eder, Bruce. Nitty Gritty Dirt Band | Biography & History - オールミュージック. 2021年4月13日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r Colin Larkin, ed (1997). The Virgin Encyclopedia of Popular Music (Concise ed.). Virgin Books. pp. 905/6. ISBN 1-85227-745-9 
  3. ^ Bego, Mark (2005). Jackson Browne: His Life and Music. Citadel Press. p. 26. ISBN 0-8065-2642-4. https://books.google.com/books?id=TSoOOD-MidAC&q=%22golden+bear%22+%22huntington+beach%22 
  4. ^ Hanna, Jeff (2013). "The Making of The Nitty Gritty Dirt Band's 'Mr. Bojangles.' " Grammy.com (December 27, 2013). Retrieved December 28, 2019.
  5. ^ King Tut - SNL, https://www.youtube.com/watch?v=FYbavuReVF4 2021年3月31日閲覧。 
  6. ^ The Recording Academy. Grammy.com Archived February 15, 2009, at the Wayback Machine.. Retrieved August 22, 2009.
  7. ^ Lewis, Randy (2016年9月9日). “Premiere: Jackson Browne joins Nitty Gritty Dirt Band for 50th”. Los Angeles Times (Los Angeles Times). オリジナルの2016年11月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161110105901/http://www.latimes.com/entertainment/music/la-et-ms-jackson-browne-nitty-gritty-dirt-band-20160909-snap-htmlstory.html 2016年11月9日閲覧。 
  8. ^ Here Are Hundreds More Artists Whose Tapes Were Destroyed in the UMG Fire”. The New York Times (2019年6月25日). 2019年6月28日閲覧。
  9. ^ Ruhlmann, William. “Hanna-McEuen biography”. Allmusic. 2008年2月13日閲覧。
  10. ^ Archived copy”. 2015年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月11日閲覧。, Retrieved January 23, 2018
  11. ^ Winners 32nd Annual GRAMMY Awards (1989) Archived November 14, 2017, at the Wayback Machine., Retrieved January 23, 2018
  12. ^ Hurst, Jack (1990年7月19日). “Variety Works”. Chicago Tribune. 2021年3月31日閲覧。
  13. ^ Winners 47th Annual GRAMMY Awards (2004) Archived February 18, 2018, at the Wayback Machine., Retrieved January 23, 2018
  14. ^ Archived copy”. 2018年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月23日閲覧。, Retrieved January 23, 2018

外部リンク


ニッティー・グリッティー・ダート・バンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 10:07 UTC 版)

ジョン・マッキューアン」の記事における「ニッティー・グリッティー・ダート・バンド」の解説

ニッティー・グリッティー・ダート・バンドのルーツ3つの異なる場所を起源にしている。1つ目は高校の同級生だったジェフ・ハンナギター/ボーカル/ウォッシュボード)とブルース・カンケル(ギター/ボーカル/サックス/カズー)が1960年代前半南カリフォルニア結成したデュオである The New Coast Two であり、[フォーク]の側面持ち込んだ。ジミー・ファッデンはハーモニカで[ブルース]の貢献もたらし、レス・トンプソンとジョン・マッキューアンレスは彼らの最初グループだった Willmore City Moonshiners から以前バンド仲間勧誘した)が[ブルーグラス]とアパラチア側面もたらしたこのような形成期の間に(ギタリスト/シンガーのラルフ・バーは初期メンバー含まれている)、1966年に彼らはフォーク=ロックカントリーグループであるニッティー・グリッティー・ダート・バンドを結成したジョンは兄のビルマネージメント任せ、彼らのキャリアスタートした1967年2月バンドはマイナーヒットとなった "Buy for Me the Rain" とファーストアルバム『ニッティー・グリッティー・ダート・バンド(英語版)』をリバティー・レコードからリリースしたその後3枚アルバムからはヒット出ずバンドパラマウント映画の『ペンチャー・ワゴン』(リー・マーヴィンクリント・イーストウッド出演)のミュージカル鉱夫役でオーディション受けて合格した撮影セットでの4か月間は、ジェフ・ハンナ始めたバンド解散追い込んだ。6か月後にジェフジョンPOGO(後のPOCO)を見てお互いにバンド元に戻そう」と語りウィリアム・E・マッキューアン(英語版)のプロデュースで『アンクル・チャーリーと愛犬テディ』が生み出された。『チャーリー』にはジェリー・ジェフ・ウォーカーの「ミスター・ボージャングルス」のカバーケニー・ロギンズの「プー横丁の家」、マイク・ネスミスの「サム・オブ・シェリーズ・ブルース」と言った1枚アルバムからの3曲のヒット曲収録されていた。 1970年ナッシュビルヴァンダービルト大学でのニッティー・グリッティー・ダート・バンドで出会ったあと、ジョン1971年6月バンジョー奏者新し友人アール・スクラッグスバンド一緒にレコーディングしないかと持ち掛けたアール息子ゲイリーが、その夜グランド・オール・オプリではなく、このコンサートに行くように勧めていた)。一週間後にドク・ワトソンにも同じ提案をして、双方から快諾された。ビルジョンのマッキューアン兄弟は、2人問いかけてから8週間後に、彼らがカリフォルニア州ロングビーチ演奏していたエレクトリックフォーク=ロックとは異なる、アコーステックの伝統的なブルーグラスカントリー・ミュージックレコーディングするというアイデアとともにバンドに対してナッシュビルでのレコーディング提案した。 そして、彼らが見落とされていると感じていた、ナッシュビル一部敬意表してその結果として、アール・スクラッグスロイ・エイカフ、マール・トラヴィス(英語版)、メイベル・カータードク・ワトソンバッサー・クレメンツ、ジミー・マーティン(英語版)およびバッシュフル・ブラザー・オズワルト(英語版と言ったカントリー・ミュージシャンがゲスト出演した三枚アルバム永遠の絆英語版)』(1972年)が生み出された。アルバム評論家及び一般からの称賛を受け、ゴールドディスク認定されその後プラチナ認定受けた。このアルバムグラミー栄誉の殿堂議会図書館収められている。1977年バンドアメリカバンドとして初め旧ソビエト連邦ツアー行った

※この「ニッティー・グリッティー・ダート・バンド」の解説は、「ジョン・マッキューアン」の解説の一部です。
「ニッティー・グリッティー・ダート・バンド」を含む「ジョン・マッキューアン」の記事については、「ジョン・マッキューアン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニッティーグリッティーダートバンド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ニッティーグリッティーダートバンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニッティーグリッティーダートバンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニッティー・グリッティー・ダート・バンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョン・マッキューアン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS