ライブCDとは? わかりやすく解説

Live CD

(ライブCD から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 21:47 UTC 版)

Live CD(ライブCD)あるいはLive DVD(ライブDVD)とは、ハードディスク(HDD)SSDなどの内部補助記憶装置インストール(導入)することなく、直接OSを起動させることができるCDDVDである。

概要

通常、OSを利用可能な環境を構築するには、主にCDやDVDなどの光ディスクUSBフラッシュドライブからOSのインストーラーを起動させ、そこでOSの起動に必要なデータをハードディスク(HDD)ソリッドステートドライブ(SSD)などの無電力時のデーター保持と書き換え可能回数に優れ、必要容量以上のシステム向きの補助記憶装置に転送させる工程が必要であるが、Live CD・DVDでは光ディスクを挿入するだけでそのまま利用可能な環境が構築された状態でOSが起動する。

HDD・SSDに導入されたOSでは同ドライブ或いは更に別に用意したドライブ上にファイルが保存されるが、Live CDではそれらのファイルをRAMと同様の一時記憶メモリ内に保持するため(RAMディスク)、HDD・SSDを全く必要としない。この方法は、いくらかの処理速度向上の代わりに、アプリケーションソフトに使用できる主記憶装置(メモリ)量が減少する。そのため通常のHDD・SSDにシステムを導入した場合に比べ、Live CDではより多いメモリが搭載された環境で利用することが望ましいとされる。

またOSによっては、全システムデータもRAMディスクに保持するもの(例えばPuppy Linuxなど)があり、この場合は一度OSを読み込んだ後は起動光ディスクや起動USBフラッシュドライブをそれ以上使用しないため、それが1つしか搭載されていないコンピュータにおいても起動光ディスクやUSBフラッシュドライブが占有されない(交換して追加読み込みや書き込みも可能)。

派生

記録する補助記憶装置によって以下のような種類がある。これらも広義でライブCDとして扱われている。多くは下記リムーバブルメディアとなる。

  • Live CD
  • Live DVD
  • Live USB - USBメモリを起動ディスクとして用いるため、ユーザーによる変更の情報を記録することが可能な場合もある。
  • Live floppy - 起動ディスクMS-DOSLinuxなど。

救出・修理用のLive CD

  • SystemRescueCd英語版 - Gentoo Linuxから派生、Linux 2.6 カーネルが母体。WindowsとLinux修理用のツールをまとめたLive CD。
  • ikakeya linux - Vine Linux母体のレスキュー用Live CD、現在β版。
  • 911 Rescue CD - Windows修理用のツールをまとめたDOS母体のCD。(※技術的にはLive CDではないが修復用ツールのため記述。)
  • UBCD - ultimate boot cd
  • treehel's FreeSTAR - UBCD派生。Windows向けのオープンソフトをまとめたLive CD。ロシア語版と英語版のWindows向け。

主なLive CD

Unix系OSから派生したLive CD

UNIXUnix系も参照。

BSD系のLiveCD

BSDBSDの子孫)を基に開発されたもの。

NetBSD系

OpenBSD系

  • 河豚板 (FuguIta) - Live DVD版とLive USB版が提供されている。i386/amd64/arm64に対応。
  • Anonym.OS英語版 - 安全な匿名Web閲覧用Live CD[1]
  • Olive BSD - 軽量WindowマネージャーIceWMとROX-Filerを利用する。

FreeBSD系

FreeBSDディストリビューション#Live CDも参照。

Linux系のLive CD

GNU/Linux Distro Timeline, 様々に派生したLinuxディストリビューションの系統樹。

Linuxライブディストリビューションの比較も参照。
Linux系のLive CDを1CD Linuxなどと表記されることがある。

Debian系

Fedora系

  • Fedora - Fedora 7より同時公開。Fedora Project内のFedoraLiveCDプロジェクトによる開発。
    • Berry Linux - 日本で制作されているLive CD。Fedora派生。
  • Mandriva One - MandrivaによるLive CD。GNOME版とKDE版がある。
  • TurboLinux - 日本製。無料ライブCD版は2008と12.5の2バージョンが存在する。

Slackware系

  • SLAX - Slax 8まではSlackwareの派生版。モジュールと非常に簡単なリマスターを持つ。

Gentoo系

  • Sabayon Linux - Gentoo Linuxの派生ディストリビューション。Gentooの特徴であるカスタマイズはなりを潜めているが、様々なアプリケーションが同梱されている。

その他のLinux

OpenSolaris系のLive CD

その他のUNIX系OSから派生したLive CD

Apple Macintosh OS系のLive CD

マイクロソフトWindows系のLiveCD

IBM PC DOSMS-DOS系のLiveCD

その他のOSを基盤としたLive CD

  • OpenVMS - OpenVMSの導入CDは起動可能なLive CDとなっている。起動方法の詳細は導入CDの/plan9dist/download.htmlを参照。
  • SkyOS
  • OS/2 Ecomstation Demo

脚注

  1. ^ ネット上の匿名性を保護する『Anonym.OS』|WIRED.jp
  2. ^ Elementary OS
  3. ^ Live Voyager
  4. ^ DistroWatch.com: Voyager Live
  5. ^ Voyager 日本語情報トップページ - OSDN
  6. ^ Yara OSX - Home
  7. ^ Puppy Linux Discussion Forum :: View topic - Yara OSX 3
  8. ^ 日本語サポートパッケージ - sakurapup.browserloadofcoolness.com
  9. ^ 日本語化ファイル入手先
  10. ^ https://reactos.org/download/
  11. ^ https://www.freedos.org/download/

関連項目


ライブCD

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 19:00 UTC 版)

停電少女と羽蟲のオーケストラ」の記事における「ライブCD」の解説

停電少女と羽蟲のオーケストラ 光の先に、が居た。(2019年3月25日

※この「ライブCD」の解説は、「停電少女と羽蟲のオーケストラ」の解説の一部です。
「ライブCD」を含む「停電少女と羽蟲のオーケストラ」の記事については、「停電少女と羽蟲のオーケストラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ライブCD」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライブCD」の関連用語

ライブCDのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライブCDのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLive CD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの停電少女と羽蟲のオーケストラ (改訂履歴)、THE NOVEMBERS (改訂履歴)、BUMP OF CHICKEN TOUR 2017-2018 PATHFINDER SAITAMA SUPER ARENA (改訂履歴)、穴空 (改訂履歴)、パークタワー・ブルース・フェスティバル (改訂履歴)、桜観 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS