TownsOSとは? わかりやすく解説

TownsOS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:32 UTC 版)

FM TOWNS」の記事における「TownsOS」の解説

TOWNSには標準オペレーティングシステムとしてTownsOSが用意された。「32ビットシングルタスク」と称しており、当時の他機種ではi386など32ビットマイクロプロセッサ積んでいても活用されていることが少なかった32ビットモードを、DOSエクステンダ活用するのだったPC-98などではユーザ各自環境設定するものであったためトラブルなど多かった点で、標準として用意し安定して活用できるものとした点に大きな意義があった。TownsOSには大きく分けて初代TOWNSからのV1.1、TOWNS IIから付属したV2.1の2系統バージョンがあった。V1.1にはL10 - L30、V2.1にはL10 - L50・L51のマイナーバージョン(Lはレベル)があり、毎年のようにアップデートされていた。 TownsOSの基本構造は、ROM化して本体内蔵されMS-DOS 3.1本体およびCD-ROMドライバのMSCDEX.EXE、それに32ビットプロテクトモードでアプリケーション起動させる386|DOS-Extender」(RUN386.EXE)を組み合わせたのだったまた、BIOS各種デバイスドライバ相当する「TBIOS」により、グラフィック機能サウンド機能CD-ROMアクセス/CD音再生機能マウス/ジョイスティックなどFM TOWNSハードウェアまわりの機能利用できた。また、ゲームソフト組み込み用として、TBIOS互換の「VINGBIOS」、「AYABIOS」などがあった。 なおROM内蔵MS-DOSにはCOMMAND.COM相当するシェルプログラムが内蔵されているがテキスト表示サポートされておらず、コマンドプロンプトなどを使用するにはFM TOWNS専用版のMS-DOS購入するか、TownsOSやF-BASIC386などに付属するコンソール表示ソフト、もしくはフリーソフト使用する必要があった。この点はTownsOS V2.1において標準テキスト表示サポートされたことで解消された。 TownsOSにはTownsMENUと呼ばれるファイラランチャ兼ね備えたメニューアプリケーションが搭載されここからアプリケーション起動システム設定など多く操作を行うことができた。TownsMENUから本体電源自動的に切断することも可能。当初のV1.1ではドライブごとに分かれたタブ型のメニューだったが、V2.1ではマルチウィンドウタイプに大きく変更され、またL30からはTownsSHELLによりノンプリエンプティブマルチタスクにも対応した(マルチタスクアプリの拡張子.EXG)。 TownsOSは一部機能システム設定など)を省いたサブセット版が、アプリケーションなどのCD-ROM組み込まれていることが多かった。この場合CD-ROMから直接TownsOSの起動ができるため、フロッピーディスクハードディスクなしでアプリケーション利用可能だった。 TownsOS V2.1のL40以降では、HDDインストールしたMS-DOS 6.2別売)をTownsOSのベースとすることが可能になった。これにより、圧縮ドライブなどの機能利用できるようになった。 TownsMENUやアプリケーションなどの操作環境多くGUIだった。初期段階では、アプリケーションごとのGUI仕様統一されておらず開発者任せであったが、後に標準的なGUI仕様ができ、純正GUIライブラリ発売された。

※この「TownsOS」の解説は、「FM TOWNS」の解説の一部です。
「TownsOS」を含む「FM TOWNS」の記事については、「FM TOWNS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TownsOS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TownsOS」の関連用語

TownsOSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TownsOSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFM TOWNS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS