ナビチップ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/30 00:18 UTC 版)
「ロックマンエグゼ バトルチップGP」の記事における「ナビチップ」の解説
バトルで使用するナビを指定するチップ。必ず1枚セットしなければならず、他のチップが無くても自身の能力を生かした技を使うことが出来る。
※この「ナビチップ」の解説は、「ロックマンエグゼ バトルチップGP」の解説の一部です。
「ナビチップ」を含む「ロックマンエグゼ バトルチップGP」の記事については、「ロックマンエグゼ バトルチップGP」の概要を参照ください。
ナビチップ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 02:22 UTC 版)
ネットナビを召喚して攻撃するバトルチップを「ナビチップ」と呼び、普通のバトルチップよりも強力な攻撃を行い、チップ使用中は時間を停止する。 各ナビチップには一つの種類につき、それぞれいくつかバージョンがあるが、それらはシリーズによって異なる。どのバージョンがあるかは登場作品で判断して頂きたい。 エグゼ1:例外を除き、一つの種類に「V2」「V3」がある。バージョンが上がるほど攻撃力が高くなる。 エグゼ2:エグゼ1と同様。 エグゼ3:エグゼ1と同様だが、さらに加えて「V4」「V5」が加えられた(ロールとパンクを除く)。V4は特殊な方法でナビを倒すか、バトルチップトレーダーかバグピーストレーダーで入手しなければ手に入らない。「V5」はギガクラスチップになっている。 エグゼ4:一つの種類に「SP」「DS」がある。「SP」はロックマンが善状態、「DS」は悪状態の時のみ使用可能。「SP」はデリートタイム(倒すまでに掛かった時間)によって攻撃力が変化する。「DS」はエリアにあるダークホールの数で攻撃力が変化する。 エグゼ5:エグゼ4と同様。ただし、「DS」はその戦闘中にのけぞった回数で攻撃力が変化する。 エグゼ6:例外を除き、一つの種類に「EX」「SP」がある。「EX」は攻撃力は固定されているが、「SP」はデリートタイムによって攻撃力が変化する。 「エグゼ1」「エグゼ2」に登場したナビチップも、便宜上このリストに記述する。ギガクラスにランク付けされているナビを召喚するチップはギガクラスの項に記述する。 アイスマン 登場作品:エグゼ1 自分より前方のマス全てに氷を発生させて攻撃。 アクアマン 登場作品:エグゼ4,6 目の前にスイドウカン。そこから2マス前方まで放水。2マス前には2ヒット。スイドウカンが出せないと失敗する(4)。左端から2列より後ろにいる場合、一番近くにいる敵の列まで届く2ヒットする放水。左端から3列より前にいる場合、2・3マス前に向かって水属性攻撃(2マス前が穴パネルだと無効)(6)。 ウインドマン 登場作品:エグゼ4 2マス前を中心に、そこを周回する竜巻。進路にアリジゴクがあると吸い込み、ヒット数が増加する。 ウッドマン 登場作品:エグゼ1,4 相手エリアに木の杭を突き出す。コマンド入力で攻撃回数が増加(4)。 エアーマン 登場作品:エグゼ2 縦3マスをカバーする、各列に対して竜巻攻撃し、最前列だと2ヒット。地を這う攻撃のため穴があると消えてしまう。 エレキマン 登場作品:エグゼ1,6 敵のいるマスに落雷が発生(1)。自分の周囲2マスまでにいる敵や置物のあるマスに落雷が発生(6)。 エレメントマン 登場作品:エグゼ6 エレメントマンが出現。本体の色が変わるのでAボタンでストップ。その時の色が属性になり、敵を攻撃。 カーネル 登場作品:エグゼ5,6 同列の敵を右上がりの斜めに切りつける。コマンドで攻撃の向きが変化する(5)。敵エリアをZ字状に斬りつける。 ガッツマン 登場作品:エグゼ1〜4 1〜3ではガッツハンマーでエリア全体を衝撃波で全体攻撃し、半壊パネルにする(1では敵エリア全体、2と3では発動したエリアの前方から全体)。4ではガッツハンマーで敵エリアの一部を半壊させ、上からの落石で攻撃する。どちらもハンマーにも攻撃判定あり。 カットマン 登場作品:エグゼ2 目前の1マスにチョッキン攻撃。威力は非常に高いが範囲が狭い。 カラードマン 登場作品:エグゼ1 出現場所の上側に火柱、下側に水柱を発生させる置物が出現し、それぞれ横方向に攻撃する。 キラーマン 登場作品:エグゼ6 斜め上、前、斜め下の順にセンサーを展開。ボタンで止めるとその方向に麻痺効果のビームで攻撃。 キングマン 登場作品:エグゼ3 3マス前にジャンプ。何もないマスであればチェックメイトとなり、上下左右に衝撃波が発生。 クイックマン 登場作品:エグゼ2 横に飛ぶクイックブーメラン。右端で往復し戻ってくる。右端の1マスには1ヒット。 クラウドマン 登場作品:エグゼ5 敵の後ろが空いている場合、そのマス全てにクラウドが発生し、麻痺効果の電撃を放つ。 ダメージは単発分で、空白のマスが多いほどダメージが上がる。 グランドマン 登場作品:エグゼ6 前方に向かって突進攻撃。前方に敵がいた場合直接ダメージを与える。前方に敵がおらず、穴パネルが無い場合エリア端に到着した後落石攻撃。 クロックマン 登場作品:OSS ワープホールからレーザーを発射する。範囲は敵のエリア前2列。 ゲートマン 登場作品:エグゼ2 扉から小さな兵隊を呼び出し、横方向を攻撃する。1体の兵隊のダメージは固定だが、バージョンが上がると呼び出す兵隊が増える(最大で5体)。穴に落ちると消えてしまう。 ケンドーマン 登場作品:エグゼ4 横一列を進み、敵に当たるとワイドソードと同範囲のドウで斬りつけ、背後に移動して2発目、最後に突進する。穴に当たると失敗する。 コールドマン 登場作品:エグゼ4 アイスキューブを作り、前方に滑らせる。フィールド上の置物を凍らせて、同じように横列へ滑らせることができる。 コスモマン 登場作品:エグゼ5 右側2列目の中央と、その上下左右に敵がいれば隕石を落とす。自分の周囲にある置物を吸い込み、攻撃回数を増やすことができる。 サーカスマン 登場作品:エグゼ6 前方の敵を檻で捕獲。その後複数回の攻撃を加える。 サーチマン 登場作品:エグゼ4,5 相手のエリアを周回するカーソル。止まったマスに5連射のスコープガンで攻撃。SP・DSのみコマンド入力でチップ破壊効果を追加。 サンダーマン 登場作品:エグゼ2,4 3マス前に落雷。何もなければ穴パネルにする。 シェードマン 登場作品:エグゼ4,5 目の前1マスとその次の列に音波攻撃。インビジブルを無視する。コマンド入力で麻痺か混乱を与える。 シャークマン 登場作品:エグゼ1 ヒレが3つ出現。敵や物を貫通する突進攻撃を行う。 ジャイロマン 登場作品:エグゼ5 変形し、同列の敵エリアに爆撃する。コマンドで集中爆撃。自エリアが狭いほど攻撃回数が上がる。 ジャッジマン 登場作品:エグゼ6 3マス前まで届く麻痺効果付きの鞭を使って攻撃する。相手に奪われた(塗り替えられた)パネルの枚数分、アレストブックが出現し相手を攻撃する。 シャドーマン 登場作品:エグゼ1,2,5 3体に分身し、敵それぞれに手裏剣を投げつける。敵の数が少ないほど単体に当たる数が増える。 エグゼ1のみエンディング後の入手になり、以降のバージョンでは威力がかなり下がった。 ジャンクマン 登場作品:エグゼ4 フィールド上の置物を浮き上がらせ、相手にぶつける。置物が何もないと攻撃が発生しない。 ジャンゴ 登場作品:エグゼ5,6 同列の相手を棺桶に閉じ込め、その周囲を日の光で攻撃。SP・DSはターン経過で威力が上昇し、一部のナビにはHP減少の効果(5)。 バイクに乗って前方へ突撃。その後コマンド入力でソード攻撃(6)。 S.S ロックマン(シューティングスターロックマン) 登場作品:OSS 敵エリア2列にビーストスイングをし、敵の近くにロックオンしてソード攻撃する。ダメージはどちらも100。 ビーストスイングとロックオンを両方ヒットすれば、200ダメージとなる。 他のナビチップとは違い、バージョンアップはない。 スカルマン 登場作品:エグゼ1 HPが一番高い敵に向かって頭蓋骨を落として攻撃。 ストーンマン 登場作品:エグゼ1 敵エリアにランダムで落石攻撃を3回行う。1回の落石のダメージは固定だが、バージョンが上がるほど1度に落石する数が増える(最大で5つ)。 エリアスチールでエリアを奪えば、敵に当たる確率が上がる。 スネークマン 登場作品:エグゼ2 敵の近くまで移動し直接攻撃。その後、自エリアの穴パネルから子蛇が出現し、最寄りの敵に攻撃する。 スパークマン 登場作品:エグゼ4 目の前のマスから3マス幅で進むスパークウェーブ。目の前1マスには2ヒットし、攻撃中に画面内にいると盲目になる。 スラッシュマン 登場作品:エグゼ6 前方の自エリアの数だけクナイを召還し、横方向に投げる。コマンド入力でクナイが敵を狙って移動するようになる。 スワローマン 登場作品:エグゼ5 登場位置から“α”の字を描くように移動して攻撃。コマンド入力で相手のバリア・オーラをはがすことができる。 ダークマン 登場作品:エグゼ3 敵エリアの画面外から洞窟が出現し、蝙蝠を飛ばして攻撃。エリアが狭いとヒット数が上がる。 ダイブマン 登場作品:エグゼ6 一番近い敵に向かって津波攻撃。 ダストマン 登場作品:エグゼ6 スクラップリボーンを発射し、命中したマスをヒビパネルにする。その後相手エリアの置物を除去する。 タップマン 登場作品:エグゼ4 3マス前を中心に、斜め4方向からベーゴマ、本体がコマになって3ヒットの攻撃を行う。計7ヒット。 チャージマン 登場作品:エグゼ6 前方一列に貫通効果のある、複数ヒットする突進攻撃を行う。自エリアが広いほど攻撃回数が上がる。 デザートマン 登場作品:エグゼ3 自分の上下列に腕を出現させ、横に滑らせて攻撃。コマンド入力で攻撃が斜め方向に曲がる。 テングマン 登場作品:エグゼ6 下2列を攻撃したあと、左上から右下へと交差するように攻撃。 トードマン 登場作品:エグゼ2,5 一度だけ斜め方向に曲がる、ショッキングメロディー。当たると麻痺状態になる。 トマホークマン 登場作品:エグゼ5,6 ドリームソードと同じ横2、縦3を斬り裂くトマホーク・スイング。属性付きの攻撃としては範囲が非常に広い。 ドリルマン 登場作品:エグゼ3 自エリア端からドリルが3つ出現し、横方向へ。次に敵エリアがランダムで3つ選ばれ、地面から攻撃し、最後に岩を3つ落とす。 ナイトマン 登場作品:エグゼ2,5 自分の周囲を回転するロイヤルレッキングボール。ブレイク性能があり、相手を混乱させる効果。 ナパームマン 登場作品:エグゼ2,5 複数個の爆弾で無差別攻撃し、パネルをヒビにする(2)。4マス前方にナパームボムを発射し、着弾した場合のみ周囲8マスに爆風(5)。 ナンバーマン 登場作品:エグゼ1,4,5(TOC) サイコロボム。3マス前に投げつけ、基本の攻撃力にサイコロの出目を掛けた値が攻撃力になる。周囲8マスを巻き込んで爆発。 バーナーマン 登場作品:エグゼ4 2マス前を中心に、その上下と前方から攻撃する。上下のマスに敵や物がある場合、ダメージだけ与えて炎は出ない。 ハクシャク 登場作品:エグゼ6 右端から3列目までに複数回ヒットする血の雨を降らせた後、ノーマルパネルから血の槍を最大三本造り攻撃。 バブルマン 登場作品:エグゼ3 前方に槍を連射して攻撃する。貫通しない。バージョンが上がるほど連射の回数が増え、数値付加系と組み合わせると威力上昇。 パンク 登場作品:エグゼ3 バージョンは1種類のみかつ配信チップなので、通常プレイでは入手できない。コマンド入力で攻撃方法が変化する。 ビーストマン 登場作品:エグゼ3 3マス前を中心に、その斜め4か所から爪が出現し、最後に本体が突進する。コマンド入力で攻撃回数が増加。 ヒートマン 登場作品:エグゼ2,6 放射状に広がる火炎攻撃。範囲は目の前1マスと、奥2列の縦3マス。 ビデオマン 登場作品:エグゼ4 巨大なテープの芯が出現し、テープをからめ取って攻撃する。芯は2列目と3列目をまたぐように出現し、範囲が被る場所では6ヒット。 ファイアゴスペル/アクアゴスペル/エレキゴスペル/ウッドゴスペル 登場作品:エグゼ2 配信チップ。左側3列目の中央1マス、その右側2列を攻撃する。出現時にすべての置物が壊れてしまう。 ファイアマン 登場作品:エグゼ1,4 横1列に貫通攻撃。4ではコマンド入力でパネルを変更できる。 ファラオマン 登場作品:エグゼ1,2 棺桶から高威力のレーザー。貫通するが、エグゼ2では時々ハズレで別の物が出現する。 エグゼ1では縦3列分をカバーしており、2では横1列になった。 フォルテ 登場作品:エグゼ1,2 出現した列より前に、弾丸を連続で発射するエクスプロージョン。 エグゼ1では配信チップで、2では単発の威力が半分以下に下がるも多段ヒットする。 フットマン 登場作品:エグゼ5 出現場所から斜め方向に移動し、壁で反射しながらエリア端まで向かう。何もぶつからずに画面外まで行くと、エリア全体にダメージ。 ブラストマン 登場作品:エグゼ6 フラッシュマン 登場作品:エグゼ3 画面上の敵全員にフラッシュ攻撃。威力は低いが麻痺させる。 プラネットマン 登場作品:エグゼ2 最寄りの敵がいるマスの上下左右が空いているとき、それぞれに惑星が出現して突進する。最大4ヒットで全て木属性。 プラントマン 登場作品:エグゼ3 すべての相手をサーチし、それらに地中からツタで攻撃。ブレイク性能を持ち、攻撃後に拘束状態にする。 フリーズマン 登場作品:エグゼ2 敵がいるマスとその周囲につららを落とす。つららの数は常に同じ。エグゼ1のストーンマンとは違い回数ではなく威力が上がる。 ブリザードマン 登場作品:エグゼ5 前方に雪玉を転がす。進路上に置物があれば巻き込んで大きくなり、1つにつき100ダメージを追加。 ブルース 登場作品:エグゼ1〜6 敵をサーチし、その前まで行ってワイドソードで切りつける。穴や物には侵入不可。エグゼ2からは各敵の前に移動するようになった。 フレイムマン 登場作品:エグゼ3 横1列に炎攻撃。コマンド入力で攻撃方向を変えたり、範囲そのものを変更できる。 ボウルマン 登場作品:エグゼ3 同横列の敵と自分の間にピンを設置、ボールを転がしてピンを飛ばして攻撃する。 ボンバーマン 登場作品:エグゼ1 3マス前に爆弾を蹴りつけ、着弾点の上下左右に爆風で攻撃。 マグネットマン 登場作品:エグゼ2,5 必殺NSタックル。自分から攻撃対象への距離と、対象の背後にあるマスの数が同じ場合、反対側から青いマグネットマンが出現する。 マジックマン 登場作品:エグゼ1 前方に魔法の炎。ウイルスが相手のとき、まれに即死効果を与えることも。 ミストマン 登場作品:エグゼ3 各敵の前後が空いているとき、煙が出現してパンチを加える。最大2ヒット。 メタルマン 登場作品:エグゼ3,4 目の前の1マスにブレイク性能のメタルフィスト。コマンド入力で攻撃場所を変更することができる。 メディ 登場作品:エグゼ5 敵エリアにカプセルを投げ込んで攻撃。1つは上下、もう1つは左右に爆風を起こし、巻き込まれた敵にダメージ。 ヤマトマン 登場作品:エグゼ3 2マス前の縦列に槍を連発。とどめの1突きは横3マス攻撃。コマンド入力で攻撃回数が増加。 レーザーマン 登場作品:エグゼ4 横1列を貫通するレーザー攻撃。SP・DSではコマンド入力で相手をパワーダウンできるが、対人戦での効果が多い。 ロール 登場作品:エグゼ1〜6 最寄りの敵1体に攻撃。敵の目前に障害物があると不可(穴は可)。攻撃後にロックマンのHPを回復する。 4ではフルシンクロ中に発動すれば、攻撃後のHP回復が全回復になる。
※この「ナビチップ」の解説は、「バトルチップ」の解説の一部です。
「ナビチップ」を含む「バトルチップ」の記事については、「バトルチップ」の概要を参照ください。
- ナビチップのページへのリンク