ゾードとは? わかりやすく解説

ゾード(折神)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 00:25 UTC 版)

パワーレンジャー・サムライ」の記事における「ゾード(折神)」の解説

サムライレンジャーの操る式神レンジャーそれぞれ所有しているものはフォールディングゾードと呼ばれエンブレム形態から動物形態へと展開する。「超」のサムライシンボルにより巨大化し、「合」のサムライシンボルによりメガゾード合体する原作コクピット金屏風などの描写アメリカ人には理解しづらいことから、SF風のコクピットセット新規に作られている。 ライオンフォールディングゾード獅子折神ジェイデンのゾードで、合体の際には胴体となる。エンブレム形態五角形ドラゴンフォールディングゾード龍折神ケビンのゾードで、合体の際には右脚と兜となる。エンブレム形態六角形タートルフォールディングゾード亀折神ミアのゾードで、合体の際には右腕となる。エンブレム形態円形ベアーフォールディングゾード熊折神マイクのゾードで、合体の際には左足となる。エンブレム形態四角形動物形態での戦闘では、後足立ち上がり爪を振るうことも可能。 エイプフォールディングゾード猿折神エミリーのゾードで、合体の際には左腕となる。エンブレム形態三角形ビートルゾード兜折神) ビートルディスクで召喚されるヘラクレスオオカブト型の支援ゾード。頭部回転させて角で敵を突いたり、エネルギー弾による遠距離攻撃が可能。 当初ジェイデン所持していたが、現在はマイク所持している。 ソードフィッシュゾード舵木折神) ソードフィッシュディスクで召喚されるカジキ型の支援ゾード。毒を浄化する癒し能力を持つ。魚雷発射したり、鼻の刃で攻撃が可能。 長い間行方不明になっていたが、釣り人協力ケビン釣り上げられるタイガーゾード虎折神) タイガーディスクで召喚されるホワイトタイガー型の支援ゾード。地面穴を掘る能力を持つ。ゾード形態では、地下掘り抜いて地割れ作ることが可能。 かつてマスター・ザンドレッド冥界封じられた際に奈落落ちてしまい、マディモットに支配されていた。その後ジェイデンの手に渡る。 オクトゾード烏賊折神アントニオ幼い頃ジェイデンから託されたゾード。墨を吐いたり、吸盤で敵に貼り付いて攻撃する原作同一デザインにもかかわらず、なぜかモチーフイカからタコ変更されている。普段クーラーボックスの中で待機している。 クローゾード海老折神アントニオ使用するロブスター型ゾード。巨大なハサミ持ちリング状の光弾放つことができる。やはり普段クーラーボックス内で待機している。 かつての戦闘損傷したためジイ保管していたが、アントニオによって修復された(原作ではシンケンゴールドが一から造り出した)。 シャークゾード恐竜折神) シャークディスクで召喚される支援ゾードで、4本足と稲妻型の頭部備えた剣の姿をしている。レンジャー自身の刀とすることが可能でその場合にはレンジャーディスクの力でシャークアタックレンジャーにパワーアップする。 巨大化したこのゾードを操縦する場合レンジャーはメガシャークモードと呼ばれる姿になる。 モチーフ原作恐竜からサメへと変更されている。シャークソードキョウリュウマルレッドレンジャー主要武器秘伝パワーディスクの力でレンジャーたちの誰か1人をハイパーサムライレンジャー(ハイパーシンケンジャー)にパワーアップすることができるようになったライトゾードダイゴヨウアントニオ所持する知覚備えたゾード。他のサムライは光の力を持っていなかったため開放することができなかったが、そのことはスイッチビーストの能力によって魚恐怖症陥ったアントニオ恐れ克服する理由一つにもなった。ふだんは携帯型クーラー似た姿をしているが、アントニオの剣を使うことで戦闘形態へと変わる。 原作では自我持っているが、本編では自我持っていない。 ブルゾード牛折神2輪貨車牽引するウシ型ゾード。この世最初に現れたフォールディングゾードで、最高の出力有する制御外れて山間部暴走したため、グランドショーグンによって300年間、山の中に封印されていた。代々ブルゾードを守る家系生まれたコーディ3歳ころからブルゾード話しかけてきたため、ブルゾードを手なずけられる信じていた。彼が解放のサムライシンボルを使うことでブルゾード解き放たれ実際にジェイデン制御できるようになった

※この「ゾード(折神)」の解説は、「パワーレンジャー・サムライ」の解説の一部です。
「ゾード(折神)」を含む「パワーレンジャー・サムライ」の記事については、「パワーレンジャー・サムライ」の概要を参照ください。


ゾード(獣電竜)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 00:35 UTC 版)

パワーレンジャー・ダイノチャージ」の記事における「ゾード(獣電竜)」の解説

スレッジからエナジェムを隠すためにキーパーが仮の資格者として選定した恐竜たちの魂が、エナジェムの力で実体化した存在エナジェムによって正式な資格者パワーレンジャー選ばれることで活動する原典と同様、各メンバーダイノチャージャー投げることで召喚する。 なお、『パワーレンジャー・サムライ(パワーレンジャー・スーパーサムライ)』と同様、コクピットセット新規に作られている。 Tレックスゾードガブティラティラノサウルスのゾード。タイラーからは「レクシィ」の愛称呼ばれる。Tレックススーパーチャージモーファー(ガブティラ・デ・カーニバルガブティラ・オーバーチャージモード〉) TレックスゾードがTレックススーパーチャージャー(カーニバル獣電池)で小型になった姿。トリガーを引き、レッドレンジャーがTレックススーパーチャージレッドレンジャーに強化変身するまた、ダイノチャージメガゾードバリエーション合体と同じ構成である3本ダイノチャージャー装填することにより、Tレックススーパーチャージフォーメーション(カミツキチェンジ)による強化装備も可能。なお、Tレックススーパーチャージャーは原典同じくダイノチャージモーファー使用する凶暴な姿(ガブティラ人間)として暴走してしまう。 パラゾードパラサガンパラサウロロフスのゾード。 ステゴゾードステゴッチステゴサウルスのゾード。 ラプターゾードザクトルヴェロキラプトルのゾード。尾で相手切りつける「ブレイブラプタースラッシュ」という技を持つ。 トライセラゾードドリケラトリケラトプスのゾード。尾のドリル相手貫通するトライセラドリル」が必殺技アンキロゾードアンキドンアンキロサウルスのゾード。第2シーズンからアクアレンジャーのパートナーとなるが、アクアレンジャー不在でも他のメンバー召喚することがあるパッキーゾードブンパッキーパキケファロサウルスのゾード。グラファイトレンジャー不在でも他のメンバー召喚することがある鉄球相手殴打する「パッキーボム」が必殺技プテラゾードプテラゴードンプテラノドンのゾード。単体メガゾード形態へと変化できるプレシオゾードプレズオンプレシオサウルスのゾード。単体メガゾード形態へと変化できる。パープルレンジャー不在でも他のメンバー召喚することがあるタイタノゾードブラギガスタイタノサウルスのゾード。単体メガゾードへと変化できる。シルバーレンジャー不在でも他のメンバー召喚することがある原典ではブラキオサウルスだったが、本作品ではタイタノサウルス変更されている。 スパイノゾードトバスピノスピノサウルスのゾード。対応するエナジェム無くバドゥーサの手大半のゾードが使用不可となった際にシェルビーの手応急措置的に作られた。劇中では最初ピンクレンジャー召喚し2度目レッドレンジャー召喚している。

※この「ゾード(獣電竜)」の解説は、「パワーレンジャー・ダイノチャージ」の解説の一部です。
「ゾード(獣電竜)」を含む「パワーレンジャー・ダイノチャージ」の記事については、「パワーレンジャー・ダイノチャージ」の概要を参照ください。


ゾード(騎士竜)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 00:48 UTC 版)

パワーレンジャー・ダイノフューリー」の記事における「ゾード(騎士竜)」の解説

過去恐竜モチーフとしたパワーレンジャーのゾードと名称が被らないよう別の名前を付けている。また、原作では一部モチーフ架空恐竜となっていたが、本作品では実在恐竜あるいは古代生物置き換えられるT-rexチャンピオンゾードティラミーゴ) ダイノフューリーレッドレンジャー専用ティラノサウルス型のゾード。 トリケラブレードゾードトリケーン) ダイノフューリーブルーレンジャー専用トリケラトプス型ゾード。 アンキロハンマーゾードアンキローゼ) ダイノフューリーピンクレンジャー専用アンキロサウルス型ゾード。 タイガークローゾードタイガランス) ダイノフューリーグリーンレンジャー専用サーベルタイガー型ゾード。原典異なり正式にサーベルタイガー設定された。 ステゴスパイクゾードミルニードル) ダイノフューリーブラックレンジャー専用ステゴサウルス型ゾード。原典異なりステゴサウルス設定変更された。

※この「ゾード(騎士竜)」の解説は、「パワーレンジャー・ダイノフューリー」の解説の一部です。
「ゾード(騎士竜)」を含む「パワーレンジャー・ダイノフューリー」の記事については、「パワーレンジャー・ダイノフューリー」の概要を参照ください。


ゾード(メガフォースレンジャー時)(ゴセイマシン/ゴセイヘッダー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 00:30 UTC 版)

パワーレンジャー・メガフォース」の記事における「ゾード(メガフォースレンジャー時)(ゴセイマシン/ゴセイヘッダー)」の解説

パワーカード使用によって呼び出される巨大マシンメガゾードと名称が似ている別物で、動物頭部模したゾードがメカニックの形に実体化したものドラゴンメカゾード(ゴセイドラゴン) レッドメガフォースレンジャー専用のメカゾード。ドラゴンのような頭部持ちジャンボジェット機の姿を借りて実体化する。 フェニックスメカゾード(ゴセイフェニックス) ピンクメガフォースレンジャー専用のメカゾード。フェニックスのような頭部持ち戦闘機の姿を借りて実体化する。 スネークメカゾード(ゴセイスネーク) ブラックメガフォースレンジャー専用のメカゾード。のような頭部持ち新幹線の姿を借りて実体化する。 タイガーメカゾード(ゴセイタイガー) イエローメガフォースレンジャー専用のメカゾード。タイガーのような頭部持ちブルドーザーの姿を借りて実体化する。 シャークメカゾード(ゴセイシャーク) ブルーメガフォースレンジャー専用のメカゾード。のような頭部持ち潜水艦の姿を借りて実体化する。 ライオンメカゾード(グランディオン) ロボナイト変形したライオンゾードダンプカーの姿を借りて実体化する。 ナイトブラザーズゾード(ナイトブラザー) シーライオンメカゾード(シーレオン)とスカイライオンメカゾード(スカイオン)の二体の総称シーライオン豪華客船、スカイライオンが飛行船の姿を借りて実体化する。

※この「ゾード(メガフォースレンジャー時)(ゴセイマシン/ゴセイヘッダー)」の解説は、「パワーレンジャー・メガフォース」の解説の一部です。
「ゾード(メガフォースレンジャー時)(ゴセイマシン/ゴセイヘッダー)」を含む「パワーレンジャー・メガフォース」の記事については、「パワーレンジャー・メガフォース」の概要を参照ください。


ゾード(スーパーメガフォースレンジャー時)(ゴーカイマシン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 00:30 UTC 版)

パワーレンジャー・メガフォース」の記事における「ゾード(スーパーメガフォースレンジャー時)(ゴーカイマシン)」の解説

スーパーメガフォースレンジャー状態のレンジャーたちが使うマシン合体する場合は、原作同様にレッドレジェンダリーモーファースカイシップゾード呼び出し、それにレンジャー全員乗り込んでスカイシップゾード格納されている他のゾードを外に出して合体するという仕組みである。 スカイシップゾードゴーカイガレオン) レッドスーパーメガフォースレンジャー専用のゾードだが、ゴーカイジャー同様にレンジャーたちの移動要塞としても使用している。ガレオン船型で、合体の際は胴体となる。合体した後のコックピットもこのゾードのものを使う。 スーパーメガジェットゴーカイジェット) ブルースーパーメガフォースレンジャー専用のゾード。戦闘機型で、合体の際には右腕ジェット本体)・帽子垂直尾翼部)となる。 スーパーメガウィーラーゴーカイトレーラー) イエロースーパーメガフォースレンジャー専用のゾード。トレーラー型で、合体の際は左足となる。 スーパーメガレーサーゴーカイレーサー) グリーンスーパーメガフォースレンジャー専用のゾード。レーシングカー型で、合体の際には左腕となる。 スーパーメガサブゴーカイマリン) ピンクスーパーメガフォースレンジャー専用のゾード。潜水艦型で、合体の際は右足となる。

※この「ゾード(スーパーメガフォースレンジャー時)(ゴーカイマシン)」の解説は、「パワーレンジャー・メガフォース」の解説の一部です。
「ゾード(スーパーメガフォースレンジャー時)(ゴーカイマシン)」を含む「パワーレンジャー・メガフォース」の記事については、「パワーレンジャー・メガフォース」の概要を参照ください。


ゾード(ヘッダーブラザー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 00:30 UTC 版)

パワーレンジャー・メガフォース」の記事における「ゾード(ヘッダーブラザー)」の解説

ここではメカゾードと違いメカニックの形にはならないが、メガフォースレンジャー時のレンジャーメガゾードたちをサポートするゾードたちを挙げる玩具では独自のビークル形態存在するものもある。 シーブラザーズゾード(シーイックブラザー) マンタゾード(マンタヘッダー)、ハンマーヘッドゾード(ハンマーシャークヘッダー)、ソーシャークゾード(ソーシャークヘッダー)の三体から構成されるランドブラザーズゾード(ランディックブラザー) ビートルゾード(クワガヘッダー)、ダイノゾード(ティラノヘッダー)、ライノゾード(サイヘッダー)の三体から構成されるスカイブラザーズゾード(スカイックブラザー) ホークゾード(タカヘッダー)、プテラゾード(プテラヘッダー)、クローゾード(クロウヘッダー)の三体から構成されるウルトラチェンジゾード(ハイパーチェンジヘッダー) ウルトラゴセイグレートメガゾード合体する力を与えるゾード。 ウルトラゾード(ミラクルゴセイヘッダー) ワイルドソード(アバレヘッダー)から復活し、メガフォースレンジャーたちをウルトラメガフォースレンジャー(スーパーゴセイジャー)にパワーアップさせる5体のゾード。 後に、ゴセイアルティメットメガゾード召喚し一体にもなる。 ウルトラドラゴンゾード(ミラクルドラゴンヘッダー)、ウルトラスネークゾード(ミラクルスネークヘッダー)、ウルトラシャークゾード(ミラクルシャークヘッダー)、ウルトラタイガーゾード(ミラクルタイガーヘッダー)、ウルトラフェニックスゾード(ミラクルフェニックスヘッダー)の五体から構成されそれぞれレッドブラックブルーイエローピンクに力を与える。

※この「ゾード(ヘッダーブラザー)」の解説は、「パワーレンジャー・メガフォース」の解説の一部です。
「ゾード(ヘッダーブラザー)」を含む「パワーレンジャー・メガフォース」の記事については、「パワーレンジャー・メガフォース」の概要を参照ください。


ゾード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:13 UTC 版)

スレイヤーズの登場人物」の記事における「ゾード」の解説

ルヴィナガルド王室近衛兵魔族合成され人魔になり、ナイフほどの不可視の衝撃波放つ力を手に入れている。元からか魔族との融合のためかは不明だが、自分不可視の刃の流れ弾死んだ仲間爆笑したり、見物人片っ端から殺そうとしたり、「殺し合いやりたい」などという見境のない危険な性格ソラリアガウリイ戦いガウリイ追い詰めるミリーナの「幻霧招散(スアイトフラング)」によるによって不可視の刃を見切られ、上下半分に斬られて倒されたが死んでなく再生するベルギス死後暗殺者になりセレンティアで東の大神官フランシス雇われ、他の大神官雇われている傭兵痛めつけて手を引かせろと命令されるが、偶然リナたちを見かけ復讐のため暴走仲間集めて西の大神官ブラン殺しリナたちに戦い挑むごろつき紛れて剣に塗った毒でミリーナ殺害するが、その後憎悪駆られたルークによって身体少しずつ切り刻まれ命乞いをするが、逆に頭を潰され最後は火の中に放り込まれ死亡

※この「ゾード」の解説は、「スレイヤーズの登場人物」の解説の一部です。
「ゾード」を含む「スレイヤーズの登場人物」の記事については、「スレイヤーズの登場人物」の概要を参照ください。


ゾード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 04:19 UTC 版)

女神転生外伝 ラストバイブルシリーズ」の記事における「ゾード」の解説

謎の組織ガイア信奉し魔獣を倒すことに心血を注ぐ。ガイアマイスターたちから敵視されている。

※この「ゾード」の解説は、「女神転生外伝 ラストバイブルシリーズ」の解説の一部です。
「ゾード」を含む「女神転生外伝 ラストバイブルシリーズ」の記事については、「女神転生外伝 ラストバイブルシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゾード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゾード」の関連用語

ゾードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゾードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパワーレンジャー・サムライ (改訂履歴)、パワーレンジャー・ダイノチャージ (改訂履歴)、パワーレンジャー・ダイノフューリー (改訂履歴)、パワーレンジャー・メガフォース (改訂履歴)、スレイヤーズの登場人物 (改訂履歴)、女神転生外伝 ラストバイブルシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS