セーラーアニマメイツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:18 UTC 版)
「シャドウ・ギャラクティカ」の記事における「セーラーアニマメイツ」の解説
第5部での反セーラーチーム。ギャラクシアに仕えるセーラー戦士で、忠誠の印としてブレスレットを嵌めている。原作とテレビアニメでは構成員の数が違う(原作では5人、テレビアニメではヘヴィメタルパピヨンを除いた4人)。 原作ではギャラクシアに滅ぼされた星の住人で元々セーラー戦士ではないが、与えられたブレスレットの力でかりそめの肉体と戦士の力を与えられて支配される罪なき者たち。功績を挙げれば元の肉体を取り戻し、セーラークリスタルを与えられて真のセーラー戦士になれると信じていた。 テレビアニメではギャラクシアに滅ぼされた星のセーラー戦士が洗脳された姿で、普段は銀河テレビ局員として生活している。ブレスレットが無ければ肉体が消滅してしまうが、ブレスレットによって良心を奪われてもいる。また、ブレスレットの宝石の部分から光弾を撃ち出し、狙った対象に当てることでスターシードを抜き取るという能力を使い、これを使って目的である真のスターシードを探していた。目的地への移動には電話ボックスを使用するほか、命令の伝達に黒電話が使われる。 セーラーアイアンマウス 声優 - 原えりこ / 演 - 丸山千絵、工藤明希、青木志穏(ミュージカル版) アイアン(iron)は鉄の英語読み。ネズミを意識した白と灰色の戦闘服を纏っている。イメージカラーは白と灰色。モチーフはネズミ。 原作ではチュウ星出身のかりそめのセーラー戦士。スリーライツ(セーラースターライツ)が行っていたコンサート会場に現れるが、セーラースターヒーラーに倒される。 テレビアニメでは「根津 宙子(ねず ちゅうこ)」と名乗り、普段は銀河テレビの局員(プロデューサー)として生活している。うさぎと星野のデートの時に星野の正体を突き止めたが、度重なる失敗によりギャラクシアにブレスレットをはずされ消滅した。整理整頓は苦手な性格だったらしく机には大量のゴミやダンボール1箱分の私物がぶちまけられていた他、飲みかけのマグカップや枯れた花瓶までもが置きっぱなしにされており、彼女の死後その机を使用することになったセイレーンを辟易させた。必殺技 ギャラクティカ・クランチ(原作漫画、ミュージカル)対象を破壊する光を放つ技。 セーラー・ギャラクティカ・アタック(ミュージカル)ギャラクシア軍団の合体技。 セーラーアルーミナムセイレーン 声優 - 井上喜久子 / 演 - 大貫杏里、小林由佳(ミュージカル版) アルーミナムはアルミニウムの米語読み。セイレーンはギリシャ神話の怪鳥から由来する。戦闘服はマーメイドドレスのような薄い水色のビキニ。歌や氷気を操る力を持つ。イメージカラーは水色、モチーフは魚。 原作ではマーメイド星出身のかりそめのセーラー戦士。星野光の歌声からスリーライツの正体に気づいてうさぎたちを襲撃し、ジュピターとマーキュリーのセーラークリスタルを奪うが、セーラースターファイターとメイカーに倒される。 テレビアニメでは他の3人同様、普段は銀河テレビ局員。クロウとは表裏ともに同僚で、漫才におけるボケのポジション。丁寧な口調で話し、緊張すると空腹になるタイプ。母親に「挨拶ができないとロクな大人になれない」と言い聞かせられて育ったため、どんな相手にも初対面なら挨拶を欠かさないことにしているらしい。また、きれい好きで地球に来て最初にやったことはアイアンマウスが散らかした机と遺品の整理であった。物語の途中でセーラームーンの正体を突き止めるが、度重なる失敗でギャラクシアにブレスレットを外されて消滅した。必殺技 ギャラクティカ・ツナミ(原作漫画、ミュージカル)津波を起こす技。 テレビアニメでもやけっぱちでこの技を使う場面があるが、飲料水のペットボトルを手当たり次第に投げつけたりパックジュースの中身をぶちまけるだけで、厳密には技とは言い難い。 セーラーレッドクロウ 声優 - 鈴鹿千春 / 演 - 遠藤あど、悠斗イリヤ(ミュージカル版) レッドは鉛(lead)の英語読み。クロウは英語で「烏」の意。赤い髪と褐色の肌をしている。露出度が高いSMの女王様を思わせる赤と黒の戦闘服を纏い、カラスを意識した黒い羽根飾りが付いている。武器は鞭。腐気を操る力を持つ。イメージカラーは暗い赤。モチーフはカラス。 原作ではセーラーフォボス&セーラーディモスと同じコロニス星出身で、訓練兵時代の同僚でもある。フォボスやディモスを倒してセーラーマーズを人質に取るが、エターナルセーラームーンに倒される。 テレビアニメでは銀河テレビの局員「烏丸 あかね(からすま あかね)」と名乗る。セイレーンとは表裏ともに同僚で、漫才におけるツッコミのポジション。実力は確かで、セイレーンとともに銀河の8割の惑星を制圧してアニマメイツ最強の座を争っていたが、地球ではあまりにマイペースなセイレーンを心配してともに行動していた。後にセイレーンの遺した手帳からセーラー戦士やスターライツたちの正体を知り、十番高校の学園祭に現れてうさぎたちを襲撃。ブレスレットからブラックホールを生成して学園祭に来ている人々の命を盾に取ってうさぎのスターシード(銀水晶)を奪おうとしたが、その直後にティンにゃんこの裏切りでブラックホールが暴走し、最後は暴走したブラックホールに吸い込まれて消滅した。最後の瞬間までセイレーンを気にかけていた。必殺技 ギャラクティカ・トルネイド(原作漫画、ミュージカル)竜巻を起こす技。 セーラーティンにゃんこ 声優 - 大谷育江 / 演 - 瀬尾智美、細川桃仁、橋垣美佑(ミュージカル版) ティン(tin)は錫の英語読み。番気を操る力を持っており、分身の術や9つの命も持つ。猫を意識した黒い頭巾と戦闘服を纏い、衣装のあちこちに鈴がついている。地球での名は「鈴 にゃん子(すず にゃんこ)」。イメージカラーは黒。モチーフはネコ。 原作ではルナやアルテミスと同じマウ星出身で、かりそめのセーラー戦士。母星をシャドウ・ギャラクティカに滅ぼされ、ルナやアルテミスを裏切り者扱いしている。普段の姿は女子高生(リビアからの帰国子女という設定)で、うさぎのクラスに転入して来る。普段はネコのような口調で話し、焦りを見せるような性格。男は信用していない様子で、クラスメイトの男子にはツンとした態度を取っている。うさぎに近づくがルナやアルテミスに阻止され、正体を明かしうさぎたちを襲撃するも、セーラースターファイターの助太刀によって退却。ギャラクシアにチャンスを求めるが、ブレスレットを外されて消滅した。 テレビアニメでの普段の姿は他の3人同様、銀河テレビ局員。原作とは違って非常に陰湿で狡猾な性格で、セイレーンやクロウを小馬鹿にしており、火球皇女出現の一件ではレッドクロウを裏切って彼女が消滅する原因を作った。後に女子高生に変装して十番高校に潜入してうさぎを襲撃したが、その際にセーラームーンの攻撃で右腕のブレスレットが外れて良心が戻り、その影響で心が善悪2つに分裂してその間で葛藤する。この際、頭巾と戦闘服も右半分が黒から白に変化した。最後はギャラクシアに残った左腕のブレスレットを外されて消滅してしまった。テレビアニメにおけるアニマメイツ最後の戦士でもある。必殺技 ギャラクティカ・パペット(原作漫画、ミュージカル)紐状の光を放つ技。 セーラー・ギャラクティカ・アタック(ミュージカル)ギャラクシア軍団の合体技。 ギャラクティカ・ツイスター(ミュージカル)ピューターフォックスとチタンケロッコとの合体技。 セーラーヘヴィメタルパピヨン 演 - 遠藤恵子(ミュージカル版) ギャラクティカ・パレス内の星の墓場の守護者で、自称「魂の狩人」。ヘヴィメタルは重金属の意で(英語:heavy metal)、パピヨン(papillion)はフランス語で「蝶」の意。模様の付いたセクシーランジェリーを思わせる青と紫の戦闘服を纏い、背中に蝶を意識した青紫色の羽が付いている。火を操る力を持つ。イメージカラーは青と紫。モチーフは蝶。テレビアニメでは登場しない。 原作でのセーラーアニマメイツ最後の戦士であり、ギャラクティカ・パレスに侵入してきたセーラームーン、セーラーちびちびと火球皇女を捕えて火刑に処したが、セーラームーンたちの危機を感知して駆けつけたセーラーちびムーンとセーラーカルテットの合体技であっけなく倒された。必殺技 ギャラクティカ・スケイルズ(ミュージカル)設定資料集には記載してあるが本編で使われず、ミュージカルで初めて使用された。 セーラーピューターフォックス 演 - 紅麗、家村順子(ミュージカル版) ミュージカル版(1996年『セーラースターズ』)にのみ登場するアニマメイツのリーダー格。ピューター(pewter)はスズ、アンチモンに銅などを混ぜ合わせ作られた合成金。フォックスは英語で「キツネ」の意。キツネのような耳をしている。モチーフは狐。必殺技 ギャラクティカ・ミラージュ セーラー・ギャラクティカ・アタックギャラクシア軍団の合体技。 ギャラクティカ・ツイスターティンにゃんこ、チタンケロッコとの合体技。 ダーク・パワー セーラーチタンケロッコ 演 - 山口晴子、- 若松恵(ミュージカル版) ミュージカル版(1996年『セーラースターズ』と1997年『永遠伝説』)にのみ登場する。チタン(Tiatanium)は英語でチタン/チタニウムの意。緑の服を着ている。モチーフはカエル。『永遠伝説』では「セーラーミートケロッコ」という名前になっている。 必殺技 ダーク・パワー セーラー・ギャラクティカ・アタックギャラクシア軍団の合体技。 ギャラクティカ・ツイスターティンにゃんこ、ピューターフォックスとの合体技。
※この「セーラーアニマメイツ」の解説は、「シャドウ・ギャラクティカ」の解説の一部です。
「セーラーアニマメイツ」を含む「シャドウ・ギャラクティカ」の記事については、「シャドウ・ギャラクティカ」の概要を参照ください。
- セーラーアニマメイツのページへのリンク