阪神5700系電車
(ジェットシルバー 5700 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 13:31 UTC 版)
阪神5700系電車 (ジェット・シルバー5700) |
|
---|---|
![]()
香櫨園駅に進入する5700系
(2021年12月) |
|
基本情報 | |
運用者 | 阪神電気鉄道 |
製造所 | 近畿車輛 |
製造年 | 2015年 - 2024年 |
製造数 | 56両(4両編成×14本) |
運用開始 | 2015年8月24日[1] |
投入先 | 本線・神戸高速線 |
主要諸元 | |
編成 | 4両編成(全電動車 ※先頭車は0.5M0.5T)[2] |
軌間 | 1,435 mm(標準軌) |
電気方式 | 直流1,500 V (架空電車線方式) |
最高運転速度 | 91 km/h |
設計最高速度 | 110 km/h[3] |
起動加速度 | 4.0 km/h/s[3][1] |
減速度(常用) | 4.5 km/h/s[3][1] |
車両定員 | 先頭車:124人[3] 中間車:133人[3] |
全長 | 先頭車:18,980 mm[3] 中間車:18,880 mm[3] |
全幅 | 2,800 mm[3] |
全高 | 先頭車:4,060 mm[3] 中間車:4,085 mm[3] |
車体 | ステンレス鋼 |
台車 | FS-581M, FS-581T |
主電動機 | 全閉自冷式永久磁石同期電動機 (PMSM) 東芝製 SEA-545 |
主電動機出力 | 190 kW[3] |
駆動方式 | TD平行カルダン駆動方式 |
歯車比 | 97:16 (6.06) |
制御方式 | IGBT素子VVVFインバータ制御 東芝製 SVF102-E0 |
制動装置 | MBSA 回生制動併用全電気指令式空気制動、抑速制動 |
保安装置 | 阪神・山陽・阪急形ATS |
備考 | 4in1×2群 |
阪神5700系電車(はんしん5700けいでんしゃ)は、阪神電気鉄道(阪神)が2015年(平成27年)に導入した各駅停車用の通勤形電車。「ジェット・シルバー5700」の愛称がある[4]。
本記事では、編成表記を大阪梅田方先頭車の車両番号で代表する(例:5701F)。
概要
旧型ジェットカー(5001形、5131形・5331形)と一部の5500系(武庫川線へ転用、間接的に7861形、7890形)の置き換えを目的として登場した[5]。2015年(平成27年)8月24日に営業運転を開始した[6]。
普通系車両として5500系以来20年ぶりのフルモデルチェンジが行われた。形式としては2010年(平成22年)に5550系が登場しており[7]、5700系はジェットカーとしては13形式目にあたる[8]。
車体は急行系の1000系を基本とし、電装品はグループである阪急電鉄の1000系・1300系で採用された要素も取り入れ[9][10]、「人と地球へのやさしさ」を追求し、サービス向上と新技術などの導入で環境負担の低減が図られている[5]。その一例として、車両に搭載されている全ての照明器具にはLEDが使用されている[11]。
4両固定編成で、貫通扉を備えているが併結運転は行わない[12]。本形式ではMc車を0.5M0.5T構成としたことで、5550系と同様に3M1T相当の電動車比率かつ全電動車編成となった[2][5][13]。これにより回生電力の向上と乗り心地の改善が図られている[5]。
2016年(平成28年)には鉄道友の会よりブルーリボン賞(第59回)を阪神の車両として初受賞した[14][15][16]。
-
5700系ブルーリボン賞受賞記念ラッピング列車
(2016年10月9日 大物駅) -
運転台仕切に設置されたブルーリボン賞エンブレム
車両概説
車体
レーザー溶接で組み立てられたステンレス無塗装構造で[5]、構造・工法とも1000系と共通となっている[17]。試作車として製造された5201形(5201・5202) 以来、ジェットカーとしては約半世紀ぶりにステンレス車体を採用した[12]。損傷時の修復を容易化するため、運転台部分は普通鋼製で塗装仕上げとなっている[5]。
前照灯周りは1000系と共通しているが、新色のカインドブルーを配している[12]。尾灯は車体下部に縦に設置されている[5]。前面ガラスは熱線吸収強化合わせガラスが採用され、飛散防止中間膜の他新たに赤外線カット膜が追加されている[18][19]。側面窓は従来車より6 mm厚い熱線吸収強化ガラスを採用し、巻き上げ式のフリーストップカーテンを設置する[12][19]。
側面は、ドア周りに「一期一駅」のおもてなしの心と青い地球をシンボリックにイメージした青い大円のグラフィックを配している[3][12]。これはドアの位置を容易に把握しやすくさせるとともに普通用車両の「やさしさ」を表現している[12]。側面の行先表示器は関西の鉄道車両では初めて次駅表示に対応している[20]。
-
5701Fのみ前照灯が異なる
内装
インテリアデザインは、吊り革、座席、床など、摂津灘をイメージした水模様が施されている[12][19]。これは、車内でも一目で普通列車だと判るようにもなっている[12][19]。
全車両に優先席と車椅子・ベビーカースペースを設けており、これらのスペースを明確にするために優先席の表地や吊革は緑色となっている[18][21]。また、車椅子利用者に配慮して横手摺りと非常通話装置が設置されている[18]。座席は片持ち式のオールロングシートで、出入口付近のスペースを拡大するために座席数はこれまでの8席から7席に減少している[12][19]。衝突時の二次衝突の軽減効果を狙いそれぞれ2・3・2席単位で仕切られている[12]。出入口側には大型の袖仕切を設置している[12]。この仕切りは出入口側に向けて出っ張り、座席側が窪んでいる構造であり、立客の腰当てとなるほか着席する乗客の肘当てにもなる[12][19]。第1編成の梅田方先頭車(5701号車)には短時間の乗車に対応して乗降しやすいように座面を30 mm高めた「ちょい乗りシート」が試験的に設置されていた[12][19]。これは第2編成(5703F)以降、本格採用され、第1編成でも4両全車に設置する改造を施した。
各袖仕切りには立客の姿勢保持のためにスタンションポールが併設されている[12][19]。急停車時や事故などに備えて枕木方向に吊り手が、座席間には握り棒が増設された[12]。背の低い乗客に配慮し、これまでより低い吊り手も設置している[12][19]。乗降扉は2001年(平成13年)以降の製造車両と同様に幅は1,300 mm、高さ1,850 mmとし、ガラスにはUVカットの複層ガラスが採用されている[18]。戸袋への吸い込み対策として、ブロック状のCR皮膜付きのスポンジゴムが取り付けられている[18][19]。また、扉の車内側には車内乗車位置表示板が貼られている[18][21]。扉上部には阪急1000系と同じ東芝製のハーフサイズ32インチLCD式車内案内表示装置が各車両3箇所千鳥設置されている[20][22][23][24]。日本語・英語・中国語・韓国語の4か国語で表示し、全画面で駅名を表示するほか、静止画・動画コンテンツと運行情報を分割しての2画面表示も行う[23][22]。なお、静止画では停車駅に近づいた際、その駅にちなんだスポットの画像が表示される。
この他、ドアチャイム、扉開閉予告灯と誘導鈴が設けられている[18][21]。安全性と視認性の向上のために車外のステップと車内の水切り部に黄色の識別帯を引いている[18]。また、車椅子の乗降をスムーズにするために、車椅子スペース付近のドアはタイヤの通行部分に合わせて下レールの一部が切り欠いている[18][21]。
空調装置は24.4 kWのセミ集中式クーラーを1両につき2台搭載し、低騒音型のラインフローファンを併用し体感温度を下げることで冷房効果を向上させている[23][21]。暖房装置は各座席下に吊り下げられている[23][22]。空調の制御にはマイコン制御方式を採用し、外の天候や車両の状態を加味し、さらに体感温度を考慮してきめ細かく制御される[12]。
長時間停車する駅での車内保温対策として、関西の大手私鉄では初めて各扉に半自動ドアボタンを設置している[18][22]。ただし、コロナ禍となって以降は感染症対策やホームドアの設置を進めていることもあり使用されていない。
-
車内
-
優先席・車椅子スペース
-
座席(2人掛け座席はちょい乗りシート)
-
半自動ドア開閉ボタン
-
車内LCD。停車駅に近づいた際、その駅にちなんだスポットの画像が表示される(写真は甲子園駅)。
-
扉上の路線図の下にある5700系のポスター
-
優先座席付近の緑色のつり革
乗務員室
運転台は、5550系と同様にモニター(5550系よりはサイズが拡大されている)と縦横軸併用マスコンを採用している[23]。増えつつある女性乗務員の操作性を考慮して一部のスイッチとブレーカーの位置が低くなり、手掛けや踏み台も設置された[18][21]。放送装置はAVC付増幅方式の装置を搭載し、放送回路の切り替えモードに加えて車内外同時に放送可能とする機能と乗降促進放送機能が追加された[23][21]。半自動ドア使用時や急ブレーキ使用時に自動放送が流れる[23][22]。
-
運転台
機器類
台車は新日鐵住金(現在は日本製鉄)製[20]のモノリンク式ボルスタ付台車のFS-581M(電動台車)・FS-581T(付随台車)を装着する[18][21]。1000系や1995年(平成7年)登場の5500系ではモノリンク式ボルスタレス台車を装着していたが、本形式ではボルスタ付台車に戻っている[13]。これは普通列車が待避線への入線が多いことと、ランニングコストを考慮しての判断によるものである[18]。
4両編成の神戸方先頭車が付随車となっていた5550系では、運転士より神戸方面行き列車を運転する際に後ろから押される違和感を覚えるとの意見もあった[25]。5700系では同一のMT比ながら両先頭車の運転台側の台車が付随台車とされており、神戸方面行きと大阪方面行きの両方向の列車で同じ運転感覚となるよう改良がなされている[25]。
騒音低減を目的として、主電動機には定格出力190 kWの東芝製全閉自冷式永久磁石同期電動機(PMSM)を採用している[23][21][26]。制御装置はIGBT素子を用いた2レベル方式のVVVFインバータ制御装置である[23][21]。これにより抵抗制御車の5001形に比べて約50 %ほど消費電力を削減している[11]。補助電源装置はスイッチング素子にハイブリッドSiCインバータを用いた高効率の装置を両先頭車に搭載している[12][23][21]。出力が異なる装置を各車2台搭載し、1台停止してもサービス維持のために必要な電力を供給できるようM1車に受給電装置を設置している[23][21]。駆動装置は低騒音化を図った歯車と[18][21]、風切音を低減した新形式のTD継手を採用している[23][21]。
ブレーキ装置は、MBSA形回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキを採用している[23][21]。常用ブレーキと非常ブレーキの他、直通予備ブレーキを搭載する[23][21]。Mc-M車の2両を制御するブレーキ受信装置がM車に搭載されている[23][21]。常用ブレーキ時は1両単位でブレーキシリンダーの圧力を調整し、回生ブレーキ作動時はM台車のみでブレーキ力を負担するが、それだけで不足する場合は全台車均等に補足空気ブレーキが掛かるようになっている[23][21]。
形式
列車はMc-M車の各2両のユニットで構成されている[5]。車番は5500系同様、梅田方には奇数の連番、元町方には偶数の連番が付与される[5][3]。
- 凡例
← 大阪梅田
新開地 →
|
||||
---|---|---|---|---|
形式 | 5701 (Mc1) |
>
>
5801 (M1) |
>
5801 (M2) |
5701 (Mc2) |
自重 (t) |
34.0 | 37.0 | 37.0 | 34.0 |
定員 (座席) |
124 (41) |
133 (45) |
133 (46) |
124 (41) |
搭載機器 | SIV CP |
VVVF BT |
VVVF BT |
SIV CP |
-
5703
-
5803
-
5804
-
5704
運用
2015年(平成27年)に5701編成が落成し、同年8月より営業運転を開始した[20][27]。運転開始当初は1日4往復の固定運用で、運転時刻もウェブサイトや乗降扉を手動扱いとする駅のホームに掲示されていた[28]。同年12月1日以降は日ごとに異なる運用となった[27]が、2016年(平成28年)10月はブルーリボン賞受賞により土休日ダイヤに限り固定運用で営業運転を実施した[29]。
以降も増備が続いており[30]、2019年(令和元年)12月には5711編成が[31]、2020年(令和2年)2月には5713編成が[32][33]、それぞれ運行を開始した。この2編成に限っては、5500系の武庫川線転用に伴う不足分として投入されている。2021年(令和3年)度以降は、引き続き、阪神最後の青胴車となる5001形の置き換えを目的とした増備が行われ、2025年(令和7年)4月1日現在、14編成56両が在籍している[34][35]。
その他
- 『ザ!鉄腕!DASH!!』(日本テレビ系)の20周年記念企画として、初期に行われていた『電車リレー対決』の復刻版「TOKIOvs阪神電車 リレー対決」が2015年(平成27年)11月8日に放送され、打出駅にて本系式とTOKIOの5人が50メートル×5人のリレー方式で250 m競走を行った[36][37]。5500系を用いて行われた1998年(平成10年)以来、17年ぶりの対決となった[36]。
- 尼崎競艇場においては、同車両の登場以降「阪神電車 ジェットシルバー5700杯」という冠レースが組まれている[38]。
編成表
← 大阪梅田
新開地 →
|
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
形式 | 5701 (Mc1) |
5801 (M1) |
5801 (M2) |
5701 (Mc2) |
竣工 | 備考 |
車両番号 | 5701 | 5801 | 5802 | 5702 | 2015/06/25 | 前照灯はコイト電工のPES式LED[要出典] |
5703 | 5803 | 5804 | 5704 | 2017/03/21 | ||
5705 | 5805 | 5806 | 5706 | 2017/06/15 | ||
5707 | 5807 | 5808 | 5708 | 2017/07/11 | ||
5709 | 5809 | 5810 | 5710 | 2019/03/22 | ||
5711 | 5811 | 5812 | 5712 | 2019/12/19 | ||
5713 | 5813 | 5814 | 5714 | 2020/02/03 | ||
5715 | 5815 | 5816 | 5716 | 2021/04/15 | ||
5717 | 5817 | 5818 | 5718 | 2021/06/07 | ||
5719 | 5819 | 5820 | 5720 | 2022/04/08 | ||
5721 | 5821 | 5822 | 5722 | 2022/05/13 | ||
5723 | 5823 | 5824 | 5724 | 2023/11/16 | ||
5725 | 5825 | 5826 | 5726 | 2023/12/21 | ||
5727 | 5827 | 5828 | 5728 | 2024/08/26 |
脚注
出典
- ^ a b c 「阪神電気鉄道株式会社5700系車両用電機品」-『東洋電機技報 - ウェイバックマシン(2019年4月20日アーカイブ分)』第135号、PP.35-36
- ^ a b c 岡本正史(阪神電気鉄道 都市交通事業本部 車両部車両課 課長補佐)「5700系新型車両“ジェット・シルバー5700”の紹介」-『SUBWAY』通巻206号、P.44
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 岡本正史(阪神電気鉄道 都市交通事業本部 車両部車両課 課長補佐)「5700系新型車両“ジェット・シルバー5700”の紹介」-『SUBWAY』通巻206号、P.48
- ^ 「【阪神】5700系試乗会開催」-『鉄道ホビダス(鉄道投稿情報局)』、ネコ・パブリッシング(2015年7月28日)
- ^ a b c d e f g h i 「阪神電気鉄道普通用車両5700系 ジェット・シルバー 5700」-『鉄道ジャーナル』2015年10月号、P.90
- ^ 「阪神5700系が営業運転を開始」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2015年8月25日)
- ^ 小松克祥「車両総説」-『鉄道ピクトリアル』2017年12月臨時増刊号、P.38
- ^ 「阪神電気鉄道5700系 ジェット・シルバー5700」-『鉄道ファン』2015年10月号[要ページ番号]
- ^ 阪急阪神ホールディングスグループ 都市交通事業の節電・省エネへのさまざまな取り組み - ウェイバックマシン(2015年11月6日アーカイブ分) - 阪急阪神ホールディングス(2015年6月)
- ^ 「MODELERS FILE 阪神電鉄 5700系電車」-『とれいん』2016年1月号、P.39
- ^ a b 人と地球へのやさしさを追求した新型普通用車両5700系を導入します 〜普通用車両で20年振りの新型を今夏から導入〜 (PDF) - 阪神電気鉄道(2015年3月30日)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 「阪神電気鉄道普通用車両5700系 ジェット・シルバー 5700」-『鉄道ジャーナル』2015年10月号、P.91
- ^ a b 「阪神「ジェット・カー」57年のあゆみ」-『鉄道ファン』2015年10月号、P.85
- ^ 2016年 ブルーリボン・ローレル賞選定車両 - 鉄道友の会(2016年5月24日)
- ^ 普通用車両5700系(ジェット・シルバー5700)が、「ブルーリボン賞」を受賞! (PDF) - 阪神電気鉄道(2016年5月24日)
- ^ 阪神電気鉄道 5700系 ブルーリボン賞贈呈式を開催(2016.10.2) - 鉄道友の会(2016年10月3日)
- ^ 「MODELERS FILE 阪神電鉄 5700系電車」-『とれいん』2016年1月号、P.40
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 「阪神電気鉄道普通用車両5700系 ジェット・シルバー 5700」-『鉄道ジャーナル』2015年10月号、P.92
- ^ a b c d e f g h i j 岡本正史(阪神電気鉄道 都市交通事業本部 車両部車両課 課長補佐)「5700系新型車両“ジェット・シルバー5700”の紹介」-『SUBWAY』通巻206号、P.45
- ^ a b c d 「阪神電気鉄道 普通用新型車両5700系の導入を開始」-『鉄道ダイヤ情報』2015年8月号(No.400)、PP.70-71
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 岡本正史(阪神電気鉄道 都市交通事業本部 車両部車両課 課長補佐)「5700系新型車両“ジェット・シルバー5700”の紹介」-『SUBWAY』通巻206号、P.46
- ^ a b c d e 岡本正史(阪神電気鉄道 都市交通事業本部 車両部車両課 課長補佐)「5700系新型車両“ジェット・シルバー5700”の紹介」-『SUBWAY』通巻206号、P.47
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 「阪神電気鉄道普通用車両5700系 ジェット・シルバー 5700」-『鉄道ジャーナル』2015年10月号、P.93
- ^ 「メトロや阪急に続いて! 阪神電鉄が消費電力半減の東芝製「全閉PMSM」と「VVVFインバータ」導入」-『ASCII.jp』、角川アスキー総合研究所(2015年4月1日)
- ^ a b 「阪神電車“ジェットカー”大研究」-『鉄道ダイヤ情報』2019年3月号(No.419)、P.19
- ^ 阪神電気鉄道 新型車両向け電気品受注について - 東芝(2015年3月31日)
- ^ a b 「MODELERS FILE 阪神電鉄 5700系電車」-『とれいん』2016年1月号、P.41
- ^ 5700系車両の運行スケジュールについて - ウェイバックマシン(2015年9月18日アーカイブ分) - 阪神電気鉄道(2015年12月9日閲覧)
- ^ 5700系の運行スケジュール(2016年10月 土休日ダイヤ) - ウェイバックマシン(2016年10月27日アーカイブ分) - 阪神電気鉄道(2016年12月21日閲覧)
- ^ 「大手私鉄車両ファイル2017 車両データバンク」-『鉄道ファン』2017年8月号
- ^ 「阪神5700系5711編成が営業運転を開始」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2020年1月2日)
- ^ 「阪神5700系5713編成が営業運転を開始」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2020年2月13日)
- ^ 5700系車両の新造を進めています - ウェイバックマシン(2020年9月25日アーカイブ分) - 阪神電気鉄道(2020年2月11日)
- ^ a b 『私鉄車両編成表2025』、P.159
- ^ a b 「別冊付録 大手私鉄車両ファイル 車両配置表」-『鉄道ファン』2025年8月号
- ^ a b 2015年11月8日 放送内容 20周年企画 TOKIOvs阪神電車 リレー対決 〜平均年齢41歳のTOKIOは勝てるのか!?〜 - 日テレ(2015年12月9日)
- ^ 「TOKIO、阪神電車“ジェットカー”と17年ぶり対決 城島「グループの意地は出せた」」-『ORICON STYLE』、オリコン(2015年10月31日)
- ^ 当該レース最終日出走表 - BOAT RACEオフィシャルサイト(2023年2月21日)
参考文献
- 『SUBWAY』、日本地下鉄協会
- 『鉄道ファン』、交友社
- 岡本正史(阪神電気鉄道 都市交通事業本部 車両部車両課 課長補佐)「新車ガイド 阪神電気鉄道5700系」- 2015年9月号(No.653)、PP.58-62
- 2015年10月号(No.654)
- 2024年8月号(No.760)
- 2025年8月号(No.772)
- 『鉄道ピクトリアル』2017年12月臨時増刊号(No.940)
- 『鉄道ジャーナル』2015年10月号(No.588)、成美堂出版
- 『鉄道ダイヤ情報』2015年8月号(No.400)、交通新聞社
- 『とれいん』2016年1月号(No.493)、プレス・アイゼンバーン
- 『東洋電機技報 - ウェイバックマシン(2019年4月20日アーカイブ分)』第135号、東洋電機製造(2017年4月)
- ジェー・アール・アール『私鉄車両編成表2025』、交通新聞社(2025年7月22日、ISBN 978-4-330-03925-1)
関連項目
外部リンク
- 車両のご案内 - 阪神電気鉄道
- 阪神5700系登場。 - ウェイバックマシン(2019年9月1日アーカイブ分) -『鉄道ホビダス(編集長敬白)』、ネコ・パブリッシング
- 阪神5700系電車のページへのリンク