コートレットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > > コートレットの意味・解説 

コートレット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 04:30 UTC 版)

コートレット
コートレット
発祥地 フランス
関連食文化 フランス料理
主な材料
類似料理
テンプレートを表示

コートレット (フランス語: côtelette) は、フランス語で diminutif de côte 、牛・豚・羊などのあばら肉(côte)を小分けにした、「スライスした骨付きばら肉」の意味の言葉である(鶏は鶏肋の言葉通り、切り分けるほどの大きなあばら肉はない)。このような切身肉を英語ではチョップ(meat chop)という。転じてこれらの切身肉を使った料理を指すようになった。

よく知られるのは、スライスした仔牛肉(veau)にパン粉をつけて炒め焼きするフランス料理である。日本カツレツの原型になった。コートレット・ド・ヴォー (フランス語: côtelette de veau) ともいう[1]

調理方法

  1. まず、仔牛肉を薄く叩き伸ばす[1]
  2. 次に、小麦粉をまぶして溶き卵をくぐらせてから、パン粉を付着させる[1]
  3. 最後に、多量のバターで炒め焼きにする[1]

パン粉は、硬くなったフランスパンをおろしがねでおろして作る[2]。また、完成した料理には、調味料としてデミグラスソースをかける[2]

世界のコートレット

発祥国のフランスでは、すでにコートレットはあまり見かけない料理になっているが[1]エスカロープ(骨なし薄切り肉・魚)を用いた料理が広く賞味され、同様に扱われている。

イタリア料理コトレッタ・アッラ・ミラネーゼ(エスカロープ・ア・ラ・ミラネーゼ)、オーストリア料理ウインナー・シュニッツェル(エスカロープ・ア・ラ・ヴィエノーゼ)、エスカロープ・パリジェンヌ、コルドン・ブルーなどは、コートレットとほぼ同様の料理である[1]

日本のカツレツは、コートレットを日本風にした洋食である[1]。カツレツという語はコートレットがなまって命名された[3]。開国したばかりの明治時代の日本では、コートレットを見よう見まねで作る中で鶏肉牛肉を使うようになった[3]。コートレットは日本人の舌には油が強すぎたため、油切れの良い天ぷらのような多量の油で揚げる方式に変化し、食感をよくするためにパン粉も粒の大きなものが使われるようになった[1]。さらに、薄切りをやめて厚切りの豚肉を使うなどしてカツレツを日本人好みに改良した料理が豚カツである[1]

ギャラリー

関連項目

  • クロケット - 日本のコロッケの原型になったフランス料理

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 似てるけど全く別物! 「とんかつ」「カツレツ」 、あなたは違いを知っていますか?【連載】アタマで食べる東京フード(15)”. URBAN LIFE METRO (2021年4月18日). 2022年3月26日閲覧。
  2. ^ a b とんかつの祖父と父”. ライオンフーヅ. 2021年5月7日閲覧。
  3. ^ a b 奥田ユキコ. “【ニッポン洋食ものがたり】とんかつは、いつ、どうやって誕生した?”. 日本気象協会. 2021年5月7日閲覧。




コートレットと同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」からコートレットを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からコートレットを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からコートレット を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コートレット」の関連用語

コートレットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コートレットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコートレット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS