カシオ計算機とは? わかりやすく解説

カシオ計算機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 10:14 UTC 版)

ゲーム電卓」の記事における「カシオ計算機」の解説

デジタルインベーダー(MG-880) 数字表された敵インベーダー数字インベーダー)にあわせてプレーヤー照準ボタン砲台数値増加させ、発射ボタンでその数値数字インベーダー撃破する…といったもの。ゼロ以外の数字インベーダー撃破した際に撃破した数字合計10倍数になっていればの形をしたUFO出現した。これを撃破すると高い点が入るため、暗算力がものをいうゲームでもあった。数字インベーダー砲台のある左端届いてしまうと攻撃されたことになり、砲台表示が → → と減っていく。1つの面内で、3つ全ての砲台無くなるか、残弾(画面には表示されない)を撃ち尽くすとゲームオーバーとなる。数字インベーダー全滅させると、砲台弾数全回復し、次の面に進む。 エイトアタック(MG-885) 初代続き7セグ表示活用したもの。フィールド上には小数点「.」が敷き詰められており、横棒が1か所だけ抜けた不完全な8の字(、、のいずれか)が左右に動き回るプレイヤーボタン操作該当位置(、、)の横棒ミサイル)を飛ばし、これを完全なの形に補完するシューティングゲーム。「8の字」の形成成功するとその位置小数点消え新たに不完全な8の字」が動き出す画面上の全ての小数点を消すと面クリアとなる。むろん小数点のある位置撃ち落としたほうが高得点であり、それを計算入れて(すなわち頭を使って撃ち落とす必要があるボクシング(BG-15) このゲームからゲーム専用液晶パターン用意されるようになり、普通の電子ゲームようになったリング上で向かい合った2人ボクサー描かれており、プレイヤーキャラクター右側パンチ攻撃するほか、スウェイバック(後ろに下がる)で相手パンチ避けたりできる。グラブにはアップダウン位置があり、グラブガードすることもできる7セグには両者スタミナパンチ力数値表示される相手ダウン後、カウント10K.O.勝ちとなる。得点も入るが、K.O.した人数競うともできるCMキャラクター篠沢秀夫務めたベースボール(BB-9) 7セグ表示の下にダイヤモンド左右に打者バット)と投手描かれ野球ゲーム投球したボール一部7セグ横棒使って表現されている。CMキャラクター野村克也村山実務めた占いFT-7統計理論によるバイオリズム観点から相性運勢が占える。占える内容4つテーマ用意されている。 囲碁(TG-2) 囲碁と言っても詰碁ゲームである。最善手チェックなどが可能。 パチンコ(PG-200) 電卓機能備えたパチンコゲームスロットマシンモグラ叩き(MG-777)

※この「カシオ計算機」の解説は、「ゲーム電卓」の解説の一部です。
「カシオ計算機」を含む「ゲーム電卓」の記事については、「ゲーム電卓」の概要を参照ください。


カシオ計算機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 17:18 UTC 版)

auの主な携帯電話端末納入メーカー」の記事における「カシオ計算機」の解説

略称・製造番号記号CA」(旧・箱色 : 青紫色デジタルカメラ開発発売している会社であることを生かしカメラ機能重視した音声端末多く発表した同社看板商品である腕時計G-SHOCK」の技術生かして耐水耐衝撃機能搭載したG'zOneシリーズ製作していたが、2001年C452CA以降は、後継機種しばらくの間リリースされていなかった。しかし、同シリーズ利用者から多く復活要望寄せられ2005年5月26日後継機種となる新型折りたたみ式G'zOne TYPE-R (A5513CA) 」が発表され話題となったアメリカで行われた2005 International CESにおいてはモックアップ模擬端末)の参考出品なされていた。さらに、2006年5月22日CDMA 1X WIN対応となったG'zOne W42CA発表2008年・2009年にもG'zOneブランド機をリリースしている。 A5512CAから始まったプリセットコンテンツの強化G'zOneシリーズ加え使いやすさ第一に考えた端末作りにより、2005年度および2006年度J.D.パワー アジア・パシフィック携帯電話端末製造メーカー顧客満足度首位獲得した事がある。 なお、カシオ製の国内向け端末2008年7月時点では同キャリア向けのみであったが、2008年11月よりソフトバンクモバイル向け端末供給を、2011年7月よりNTTドコモ向け端末供給開始した日本語入力システムATOKA3012CA : au初のカメラ付き携帯電話W21CA/CA II : 同社初のCDMA 1X WIN端末縦長液晶PCサイトビューアー搭載、2軸ヒンジなど、新し要素取り入れシンプルなデザイン多機能だった。 W41CA : 従来の2軸ヒンジ端末より薄型で、女性ターゲット発売し2006年度発表および発売されたモデルの中で一番の人気機種となったプリセットされている待ち受け画面などに登場するアデリーペンギン話題となった。またカシオ製では初のEZ FeliCa対応携帯である。 W52CA : IPX5/IPX7相当の防水機能を持つ、世界初防水ワンセグ端末サイズ的には上記G'zOne TYPE-RW42CAよりかなり小さく一般端末並にコンパクトだが、耐衝撃性能は持たないため、G'zOneの名は冠さない。 EXILIMケータイ W53CA : カシオ計算機製デジタルカメラEXILIMの名を冠した端末安価なCMOSシフトしたためCCD搭載しているW21CAW31CAには及ばないものの、現行機種の中ではトップクラス画質を誇る。 CA001 : 同キャリア向けとしては本格的なタッチパネルディスプレイ採用した2軸ヒンジ折りたたみ式音声端末タッチパネルヤマハ製アプリTouch Session」(電子楽器モード)が搭載されており、ユーザー自身タッチパネルタッチして演奏を楽しむ事ができ、その演奏したデータ着信音として登録する事が可能。 G'zOne CA002W62CAリファインにあたる機種EXILIMケータイ CA003国内向け携帯電話としては初の12.2Mピクセルカメラ搭載EXILIMケータイ CA004W63CAリファインにあたる機種EXILIMケータイ CA005カシオ日立名義カシオ機としては最後に開発され機種EXILIMケータイとしては初となる防水機能に対応。 G'zOne TYPE-XCAY01) :G'zOneシリーズ誕生10周年記念機種今回Wi-Fi WIN対応するCA007W41CA、およびW51CA思想受け継いだ機種カシオ機としては最初にして最後KCP3.2搭載した高機能フィーチャーフォンG'zOne IS11CACAI11) :Android2.3を搭載した防水耐衝撃スマートフォンG'zOne TYPE-L CAL21Android4.0およびau 4G LTEテザリング搭載したハイスペック防水耐衝撃スマートフォン日本国内におけるCASIOブランドスマートフォン最終機種

※この「カシオ計算機」の解説は、「auの主な携帯電話端末納入メーカー」の解説の一部です。
「カシオ計算機」を含む「auの主な携帯電話端末納入メーカー」の記事については、「auの主な携帯電話端末納入メーカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カシオ計算機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




カシオ計算機と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からカシオ計算機を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からカシオ計算機を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からカシオ計算機 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「カシオ計算機」に関係したコラム

  • 株365の株価指数に採用されている銘柄

    株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...

  • 株式の投資基準とされるPERとは

    株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...

  • 株式の投資基準とされるEPSとは

    株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カシオ計算機」の関連用語

カシオ計算機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カシオ計算機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲーム電卓 (改訂履歴)、auの主な携帯電話端末納入メーカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS