シリーズ誕生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 06:15 UTC 版)
このシリーズの生みの親は、プロデューサーの藤本真澄と脚本の田波靖男である。加山雄三は前年デビューし、田中友幸プロデューサーのもとで『独立愚連隊西へ』(1960年)や『暗黒街の弾痕』(1961年)で準主役を張り、着実に大物振りを発揮しだしていたが、大学を出たばかりの加山の演技はお世辞にも演技といえるものではなかった。そこで満を持して藤本は、本格的に加山雄三を売り出すことにし、戦前の松竹蒲田で清水宏監督により映画化された加山と同じ慶應義塾大学出身で慶應ではラグビー部に所属していた藤井貢主演『大学の若旦那シリーズ』を東宝で現代風にアレンジする企画を立てた。(これに先立ち、1958年、東宝は瀬木俊一主演で『若旦那は三代目』という作品を製作した。酒屋の三代目が大学スポーツの花形選手という設定は、若大将のプロトタイプと言って良いだろう。瀬木のシリーズは2作品作られ、主役を高島忠夫に交代させ、社会人シリーズとして継続された。)加山を呼んできて生い立ちなど聞き、お婆ちゃん子であったことや、ドカ弁で1日5食だという逸話などを取り入れて、加山と等身大の主人公像を作り上げたのだった。メインライターは笠原良三だったが、超売れっ子で映画各社の掛け持ちも多く、東宝文芸部の田波が大枠を書いていた。第1作『大学の若大将』の浄化槽の蓋で焼肉をするのも田波のアイデアだった。 実は、『大学の若大将』の第1稿ではマンホールの蓋で焼肉を焼くというものだったが、藤本から「良識ある大学生がするもんじゃない。人が落ちたらどうするんだ」とクレームがついてしまった。だが、ギャグにこだわった田波は、公道のマンホールがダメなら大学構内の浄化槽の蓋にして、プロデューサーの意見を逆手に取り入れて管理人の片足を落すことにした。1961年7月に公開された『大学の若大将』は、加山自身を演じた等身大のヒーロー像が受けて大ヒットとなった。しかも劇場では、この浄化槽の蓋のギャグが大受けだった。さっそく藤本プロデューサーは二作目の製作を指示したが、「この次もマンホールの蓋で肉を焼くギャグを考えてくれ」と注文を付け田波をあきれさせた。こうして若大将シリーズは始まった。
※この「シリーズ誕生」の解説は、「若大将シリーズ」の解説の一部です。
「シリーズ誕生」を含む「若大将シリーズ」の記事については、「若大将シリーズ」の概要を参照ください。
- シリーズ誕生のページへのリンク