エーリダノス
(エーリダノス川 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/07 02:33 UTC 版)

エーリダノス(エリダノス[1]、古代ギリシア語: Ἠριδανός, Ēridanus)は、ギリシア神話の伝説的な川とその河神[2]。大洋神オーケアノスとテーテュースの子とされる[注釈 1]。エーリダヌス[4](エリダヌス[5]、ラテン語: Ēridanus)とも。
エーリダノスは世界の極北あるいは西域を流れていて、河口にはエーレクトリデス(琥珀)諸島があると考えられていた。のちに、地理の知識が広がると主としてポー川やまたはローヌ川といった実在の河川と同一視されるようになった[6]。なお、ギリシャのアテネ、ケラメイコス地区にはエリダノス川がある。
星座エリダヌス座にまつわる神話において、パエトーンが墜死した川がエーリダノスだとされる[7]。高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』(1960年)によると、アルゴナウタイの遠征で触れられるエーリダノス川が北海に通じるように描かれていることや、英雄ヘーラクレースが「ヘスペリデスの園」の場所をエーリダノス川のニュンペーたち[注釈 2]に尋ねていることなどから、ドナウ川やライン川及びエルベ川からローヌ川にわたる、古代の交易路として伝わる「琥珀の道」がエーリダノス川として記憶されているのではないかとしている[6]。また、イギリスの詩人ロバート・グレーヴス(1895年 - 1985年)は、ポー川流域も青銅器時代に琥珀がバルト海から地中海へと運ばれるルートの最南端だったと述べている[9]。
エーリダノス川の神話

パエトーンの墜落
ヘーリオスとクリュメネーの息子パエトーンは、父から無理に許しを得て太陽神の戦車に乗ったが、御すことができず、天の道を外れた太陽の火が地を焼き払いそうになった。このため、ゼウスが雷霆で戦車を撃ち落とし、パエトーンはエーリダノス川に墜落して死んだ。彼の姉妹たちは嘆き悲しんでポプラの木となり、流した涙は固まって琥珀となった[7][10][11]。また、ヒュギーヌス(紀元前1世紀ごろ)は次のような異説を伝えている。パエトーンが密かに父の戦車に乗ったところ、地上からあまりにも高く昇ったので、恐怖のためエーリダノス川に落ちた。これをゼウスが雷霆で撃ち、あらゆるものが燃え始めた。ゼウスはこの際に人間を滅ぼそうと思い、火を消すふりをして至るところで川を氾濫させたので、デウカリオーンとその妻ピュラーを除く人類が滅んだ[12]。
アルゴナウタイの航海
アルゴナウタイがコルキスから帰国するルートについては、いろいろな所伝があって一致しない[13]が、アポロドーロス(1世紀 - 2世紀ごろ)やロドスのアポローニオス(紀元前3世紀ごろ)によれば、イアーソーンらがコルキスの金羊毛を奪って帰途についたとき、ドナウ川を遡りエーリダノス川を通過していたところ、アプシュルトスの殺害に怒ったゼウスが嵐を送った。このとき、アルゴー船が声を発してキルケーの浄めを受けなければゼウスの怒りはやまないと教えた。そこで彼らはエーリダノス川を遡り、ローヌ川からケルト人とリグリア人の国を通り、地中海に出てアイアイエー島のキルケーの元へ向かった[13][注釈 3]。なお、グレーヴスは、この神話のコルキスとは、「琥珀の道」の中継地であり、ポー川の下流マントヴァからほど近いコリカリアの誤りだろうと述べている[15]。
ヘーラクレースの11番目の難行
ヘーラクレースは11番目の難行としてヘスペリデスの黄金の林檎を持ってくるよう命じられた。彼は旅の途中にエケドーロス川でキュクノスと一騎打ちして引き分け[注釈 4]、イリュリアを経てエーリダノス川に至った。ヘーラクレースはここで、ゼウスとテミスとの間に生まれたニンフたちからネーレウスを捕まえて情報を聞き出すように教えられた[17]。
脚注
注釈
- ^ オーケアノスは姉妹のテーテュースを妻としてすべての河川と3000人の娘たち(オーケアニデス)を生んだとされる[3]。
- ^ ハンガリーの神話学者カール・ケレーニイ(1897年 - 1973年)によれば、このニンフはゼウスとテミスの娘たちであり、モイライあるいはヘスペリデスであった[8]。
- ^ アポロドーロスは、リグリア及びケルト人の国を通った後、サルディニアからテュレーニア海に沿って航海し、アイアイエーのキルケーのもとにたどり着いたとする[14]。
- ^ ヒュギーヌスは、ヘーラクレースがキュクノスを武器で打ち倒し、殺したので、父親のアレースがやってきてヘーラクレースと戦おうとしたところ、ゼウスが雷を送って二人を分けたという[16]。
出典
- ^ 石田五郎、平凡社、改訂新版 世界大百科事典『エリダヌス座』 - コトバンク
- ^ 松原國師『西洋古典学事典』京都大学学術出版会、2010年、336頁。
- ^ 高津 1960, p. 82.
- ^ 内田次信「ウェルギリウス『農耕詩』第4歌における二箇所のブーゴニア談 : 蜜蜂の奇跡的再生と変身の神話」『神話学研究』1、ギリシア・ローマ神話学研究会 、2017年。11頁。
- ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『エリダヌス座』 - コトバンク
- ^ a b 高津 1960, pp. 71–72.
- ^ a b ケレーニイ, 1974 & 1, p. 215.
- ^ ケレーニイ, 1974 & 2, pp. 192–193.
- ^ グレーヴス, 1955 & 1, p. 138.
- ^ 高津 1960, p. 188.
- ^ ヒュギーヌス, p. 218.
- ^ ヒュギーヌス, pp. 216–217.
- ^ a b 高津 1960, p. 36.
- ^ アポロドーロス, p. 63.
- ^ グレーヴス, 1955 & 2, p. 180.
- ^ ヒュギーヌス, p. 76.
- ^ アポロドーロス, p. 100.
参考文献
- アポロドーロス 著、高津春繁 訳『ギリシア神話』岩波文庫、1953年。
- ロバート・グレーヴス 著、高杉一郎 訳『ギリシア神話 上』紀伊國屋書店、1955年。
- ロバート・グレーヴス 著、高杉一郎 訳『ギリシア神話 下』紀伊國屋書店、1955年。
- カール・ケレーニイ 著、高橋英夫 訳『ギリシアの神話 神々の時代』中央公論社、1974年。
- カール・ケレーニイ 著、高橋英夫 訳『ギリシアの神話 英雄の時代』中央公論社、1974年。
- 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』岩波書店、1960年。ISBN 4-00-080013-2。
- ヒュギーヌス 著、松田治、青山照男 訳『ギリシャ神話集』講談社学術文庫、2005年。 ISBN 4-06-159695-0。
- エーリダノスのページへのリンク