たいことは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > 太鼓 > たいこの意味・解説 

タイ‐こ【タイ湖】

読み方:たいこ

Ho Tayベトナム首都ハノイにある湖。市街北部位置しハノイで最も大きく市民憩いの場となっている。湖岸西湖府鎮国寺がある。西湖


たい‐こ【大呼】

読み方:たいこ

[名](スル)《「だいこ」とも》大声で叫ぶこと。

路傍の石坐して—して曰く」〈織田訳・花柳春話


たい‐こ【大戸】

読み方:たいこ

大酒飲み上戸(じょうご)。

「盃上に置いて曰く、郎—と雖(いえど)も口に非ず」〈服部誠一東京繁昌記

律令制で、大戸・上戸・中戸・下戸四等戸の第一一戸内に八人上の正丁がいる戸。


たい‐こ【大故】

読み方:たいこ

大きな不幸。父母の喪。

「父の—に及ばんとする報ず」〈織田訳・花柳春話


たい‐こ【大×賈】

読み方:たいこ

大商人富裕な商人豪商

思い寄らぬ貴賓と—との来遊会い」〈露伴風流魔〉


たい‐こ【太古】

読み方:たいこ

非常に遠い昔大昔有史以前


たい‐こ【太湖】

読み方:たいこ

中国江蘇省にある淡水湖面積2428平方キロメートル。タイフー。


たい‐こ【太鼓】

読み方:たいこ

打楽器の一。木製金属製などの胴の両面または片面に皮などを張ったもの。(ばち)や手で打ち鳴らす

太鼓持ち」の略。

御太鼓結び」の略。


たいこ

  1. ①馬鹿の意。被害者侮蔑したことば。「せんぽ」より。②又妊娠している婦人腹部とその婦人

たいこ

  1. 白痴者被害者侮蔑シタル詞ニ用ユ。〔第二類 人物風俗
  2. 馬鹿の意。被害者侮蔑した詞「センポ」より。

たいこ


太鼓

読み方:たいこ

  1. 腹ノコトヲ云フ。〔第六類 人身之部・東京府
  2. 腹部。〔第二類 人物風俗
  3. 腹部のこと。主に妊娠してゐる婦人腹部をいふ。又其の婦人をいふ。

分類 東京府


太鼓

読み方:たいこ

  1. 鳥取地方にて、すべて他の客の揚げ遊んで居る娼妓自席に招く為め、無制限に増花附けることをいふ。〔花柳語〕
  2. 鳥取地方で、すべて他の客のあげてあそんでいる娼妓自席に招くために、無制限に増花をつけること。〔花柳界
  3. 鳥取地方で、すべて他の客のあげてあそんでいる娼妓自席に招くために無制限に増花をつけること。

分類 花柳界鳥取地方花柳語/鳥取地方鳥取地方


幇間

読み方:たいこ

  1. (一)たいこもち」の略語色里にて遊客酒宴の興を助くるを業とする男子(二)追従おもねる、〓らふ。「-医者」。

分類 東京

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

醍醐

読み方
醍醐たいこ

平子

読み方
平子たいこ

大胡

読み方
大胡たいこ

太鼓

(たいこ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 02:34 UTC 版)

日本の和太鼓長胴太鼓

太鼓(たいこ、: drum)は、薄いを中空の枠(胴)に張り、それを自らのまたは枹(ばち)でたたいて音を出す打楽器の一種である。楽器分類学においては膜鳴楽器に含まれる。

日本語で太鼓という場合は狭義の意味の和太鼓を示す場合がある。

歴史

古墳時代の太鼓形埴輪
宮古平塚古墳(奈良県田原本町)出土。唐古・鍵考古学ミュージアム企画展示時に撮影。

太鼓は大昔から存在する楽器のひとつで、と並んで古代から基本的構造がほとんど変わらなかった楽器である[1]腹鼓という言葉に象徴されるように、人間の腹部を打って楽器とすることは世界中に広く見られ、やがてそれが太鼓に発展したと考えられている[2]

古代メソポタミア文明においてはすでに、大太鼓[3]やティンパニ型の鍋型太鼓[4]が存在していた。世界各地に広く分布し、地域ごとの特色ある太鼓が存在している

日本においてどれほど古くから太鼓があったかは明らかではないが、少なくとも古墳時代には太鼓があったという証拠がある。群馬県伊勢崎市の天神山古墳(古墳時代のもの)から太鼓を打つ人物の埴輪が出土している[5][6]からである。

構造

太鼓は世界に広く分布するが、そのほぼ全てで基本構造は、円形の開口部を持った堅い胴に薄い膜を張りこれを振動させて音を出す、というものになっている。

太鼓は胴の構造と膜の枚数によって次のように分類される。

太鼓に張る膜は動物の皮などで作られていたが、技術の進歩により合成樹脂なども使用されるようになった[7]。膜を胴に張るには、膜の周囲にを通したり、あるいはで止める、ねじで締めるなどの方法がある。紐やねじで止めた場合、膜が緩んだ場合に締め直すことができるため調律が容易であり、鋲を打った場合は締め直しができないためあらかじめ限界まで強く締めてから膜を張るため、非常に堅牢に出来上がるのが特徴である[8]。太鼓はどの部分を叩いても同じ音が出るわけではなく、中心部を叩けば低い音が、胴に近い縁を叩くとより高い音が出る。太鼓の胴は主にまたは金属からなる。太鼓をたたく桴は1本のみ使用するものと2本使用するものがあり、またなどのように手でたたく太鼓も民族楽器を中心に多く存在している。また、桴の形状も太鼓の音に大きく影響する[7]。なお、特殊なものとしてでんでん太鼓のように楽器そのものを振り、紐でくくりつけられた玉で膜を打って音を出すものも存在する。

例外として、木鼓は膜を持たず、中空の胴をそのまま叩いて音を出す[9]。音の出し方が特異なものとしては、ブラジルクイーカは、膜に垂直に棒を取り付けそれを擦ることで音を出している。

なおペルー由来のカホンは、普通の太鼓と同じ構造である。膜の材質が、皮革類から「きわめて薄い板」に変わっただけのことである。その「膜」(きわめて薄い板)を叩いて音を出すので、構造が普通の太鼓と全く変わらない。「胴」に当たる部分の材木の厚みと、「膜」部分の材木の厚みは全く異なっており、明らかに1つの面だけを最初から「膜」にする意図で設計されている。人間は「胴」に当たる部分の上に座り、「膜」の部分を叩く。

用途

ロシアブリヤート共和国において太鼓を持つシャーマン
ナイジェリアオスン州においてパレードに参加するドラマー

太鼓はそれ自体のみで音楽を演奏するほか、オーケストラブラスバンドなどの器楽合奏にも広く用いられ、またロックポップスジャズの演奏に複数のドラムとシンバルなどを組み合わせたドラムセットは欠かせないものである。オーケストラにおいては17世紀にティンパニが導入され構成楽器として確定した[10]ほか、必要に応じて大太鼓などほかの楽器が構成に組み入れられる。歌舞伎においては下座音楽と呼ばれる効果音囃子において中心的に使用される[11]祭囃子盆踊りなどの祭礼芸能にも太鼓は多用される[11]宗教や芸能への太鼓の使用は日本のみならず、アジア諸国では広く見られる[12]

太鼓はその大きな音から、しばしば祭器として神事に使用されることがあった[13]。特にシャーマニズムにおいて太鼓は重要な役割を果たすことが多く、この場合シャーマンが太鼓をたたきながらトランス状態に入り神霊を呼び出す[14][15]。日本においては鉦や太鼓の音は異界にも届くものと考えられており、神隠しにあった子供を探す時などは、大きな音をさせて子供が気付きやすくすることと異界へ音を届けることの両面から、鉦や太鼓をにぎやかに叩いて捜索を行っていた[16]

太鼓は音が大きくよく通ることから、の指揮のために使用されることも多く、軍楽への使用も古代エジプトにまでさかのぼる[17]オスマン帝国は太鼓とズルナを中心とする軍楽隊を持ち、彼らの奏でるメフテルはヨーロッパ諸国の音楽にも大きな影響を与えた[17]。またヨーロッパ諸国は太鼓とによる鼓笛隊を組織して行進のために用いた。日本においても陣太鼓として近代以前の軍において広く使用された[18][19]

同様の理由で日本では時刻を告げるためにも使用された。戦国時代小田原城では太鼓で城中に時刻を知らせていたことが知られている[20]江戸時代においても、江戸城や各藩の城中においては時刻を伝えるための、いわゆる時の太鼓が使用されており、太鼓を置くための太鼓櫓は多くの城に設置されていた。民間においても太鼓は使用されていたが、音の伝わる範囲が狭いために寺院に設置されていた梵鐘に早々にとってかわられたところが多かった[21]

楽器として使用されるほか、西アフリカにおいては太鼓によって遠距離通信を行う、いわゆるトーキングドラムという使用法が広く行われていた[22]。これは音声言語の音調をなぞって太鼓を打ちメッセージを伝えるもので、ブルキナファソモシ人のように長大な歴史口承をトーキングドラムで行う民族も存在する[23]。ただし、こうしたトーキングドラムはいくつもの定型句からなっており、この定型句を知らないものは現地に長く居住していても太鼓の音の意味を理解することはできない。つまり、太鼓によって送っているものは厳密には言語というより符号であって、復号手法を身につけていないものは理解不能である。また、定型句以外のメッセージを自由に発信すると受け手はそれを言語化することができない。このため、トーキングドラムはあくまでも符号を送る手段に過ぎず、言葉を自由に「話す」ことはできないことに注意が必要である[24]

各地域の主な太鼓

アフリカ
ヨーロッパ
中東あたりから東アジアまで
  • 韓国
韓国の太鼓についてはen:Korean drumという記事が立ちあげられており、そこに20種類ほどの太鼓が挙げてある。
チャングen:Nogo (drum)en:Nodo (drum)など。
  • 日本
長胴太鼓(つづみ)など。
南米の太鼓
現代のアメリカのドラムセットのものなど

ギャラリー

脚注

  1. ^ 「世界の民族楽器文化図鑑 大自然の音から、音を出す道具の誕生まで」p152 リュシー・ロー 別宮貞徳監訳 柊風舎 2013年12月15日第1刷
  2. ^ 「世界の民族楽器文化図鑑 大自然の音から、音を出す道具の誕生まで」p55 リュシー・ロー 別宮貞徳監訳 柊風舎 2013年12月15日第1刷
  3. ^ 「写真で分かる! 楽器の歴史 楽器学入門」p149 守重信郎 時事通信出版局 2015年9月30日発行 ISBN 978-4788714175
  4. ^ 「写真で分かる! 楽器の歴史 楽器学入門」p142 守重信郎 時事通信出版局 2015年9月30日発行 ISBN 978-4788714175
  5. ^ 「太鼓という楽器」p101-102 小野美枝子編著 財団法人浅野太鼓文化研究所 2005年3月10日初版発行
  6. ^ [1]
  7. ^ a b 「世界の楽器百科図鑑」p38 マックス・ウェイド=マシューズ 別宮貞徳監訳 東洋書林 2002年11月12日発行
  8. ^ 「太鼓という楽器」p100-101 小野美枝子編著 財団法人浅野太鼓文化研究所 2005年3月10日初版発行
  9. ^ 「世界の民族楽器文化図鑑 大自然の音から、音を出す道具の誕生まで」p75 リュシー・ロー 別宮貞徳監訳 柊風舎 2013年12月15日第1刷
  10. ^ 「写真で分かる! 楽器の歴史 楽器学入門」p145 守重信郎 時事通信出版局 2015年9月30日発行 ISBN 978-4788714175
  11. ^ a b 「太鼓という楽器」p138-139 小野美枝子編著 財団法人浅野太鼓文化研究所 2005年3月10日初版発行
  12. ^ 「太鼓の文化誌」p11-12 山本宏子 青弓社 2017年12月30日第1刷
  13. ^ 「世界の楽器百科図鑑」p189 マックス・ウェイド=マシューズ 別宮貞徳監訳 東洋書林 2002年11月12日発行
  14. ^ 「世界の民族楽器文化図鑑 大自然の音から、音を出す道具の誕生まで」p100 リュシー・ロー 別宮貞徳監訳 柊風舎 2013年12月15日第1刷
  15. ^ 「楽器概論」p18-19 郡司すみ エイデル研究所 2009年4月30日初版発行
  16. ^ 「中世の音・近世の音 鐘の音の結ぶ世界」p202-205 笹本正治 講談社学術文庫 2008年4月10日第1刷
  17. ^ a b 「世界の楽器百科図鑑」p66 マックス・ウェイド=マシューズ 別宮貞徳監訳 東洋書林 2002年11月12日発行
  18. ^ 「中世の音・近世の音 鐘の音の結ぶ世界」p217-220 笹本正治 講談社学術文庫 2008年4月10日第1刷
  19. ^ 「太鼓という楽器」p133-135 小野美枝子編著 財団法人浅野太鼓文化研究所 2005年3月10日初版発行
  20. ^ 「中世の音・近世の音 鐘の音の結ぶ世界」p243 笹本正治 講談社学術文庫 2008年4月10日第1刷
  21. ^ 「中世の音・近世の音 鐘の音の結ぶ世界」p252 笹本正治 講談社学術文庫 2008年4月10日第1刷
  22. ^ 「楽器概論」p15 郡司すみ エイデル研究所 2009年4月30日初版発行
  23. ^ 『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.259
  24. ^ 「アフリカ音楽の正体」p166-169 塚田健一 音楽之友社 2016年6月10日第1刷

関連項目

外部リンク


「たいこ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



たいこと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たいこ」の関連用語





5
太鼓結び デジタル大辞泉
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
太古代 デジタル大辞泉
100% |||||

9
100% |||||

10
大口魚 デジタル大辞泉
100% |||||

たいこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たいこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太鼓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS