塩酸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学物質 > 塩酸 > 塩酸の意味・解説 

えん‐さん【塩酸】

読み方:えんさん

塩化水素水溶液。強い刺激臭があり、純粋のものは無色。ふつう濃度35パーセント以上を濃塩酸といい、湿った空気中で発煙する。金・銀・白金以外の金属反応して水素発生する工業的にきわめて用途が広い。胃酸主成分化学式HCl


塩酸

分子式ClH
その他の名称塩化水素、Muriatic acidHydride chlorine、Chlorohydric acid、Hydrochloric acidHydrogen chloride、Hydridochlorine、Anhydrous hydrochloric acid無水塩酸、ムリアチン酸、Hydrochloride-
体系名:塩酸塩、塩酸、ヒドリド塩素塩酸塩-


塩酸

英訳・(英)同義/類義語:hydrochloric acid

HCl

塩酸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/25 10:27 UTC 版)

塩酸(えんさん)とは塩化水素水溶液であり強酸の一種である。オランダ語Zoutzuur或いはドイツ語Salzsäureの直訳。本来は塩化水素と呼ぶべきものだが、歴史的な経緯から酸素を含む酸と同じように、塩酸と呼ばれている[7]。 無色の液体で独特な辛い匂いがする。人間を含むほとんどの動物の消化器系において塩酸は胃酸の成分となっている。塩酸は重要な実験用試薬および工業用化学物質とされている[8][9]


  1. ^ Nomenclature of Organic Chemistry: IUPAC Recommendations and Preferred Names 2013. Cambridge: The 王立化学会. (2014). p. 131 
  2. ^ a b Hydrochloric Acid”. 2010年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年9月16日閲覧。
  3. ^ spirits of salt”. 2012年5月29日閲覧。
  4. ^ Hydrochloric acid”. www.chemsrc.com. 2021年9月24日閲覧。
  5. ^ a b Trummal A, Lipping L, Kaljurand I, Koppel IA, Leito I (May 2016). “Acidity of Strong Acids in Water and Dimethyl Sulfoxide” (英語). The Journal of Physical Chemistry A 120 (20): 3663–9. Bibcode2016JPCA..120.3663T. doi:10.1021/acs.jpca.6b02253. PMID 27115918. 
  6. ^ a b c Sigma-Aldrich Co., Hydrochloric acid.
  7. ^ Matsukawa, T. (2004年12月26日). “塩酸の名称についての疑問”. 2011年10月7日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h グリーンウッド, ノーマン; アーンショウ, アラン (1997). Chemistry of the Elements (英語) (2nd ed.). バターワース=ハイネマン英語版. pp. 946–48. ISBN 978-0-08-037941-8
  9. ^ a b c Austin, Severin; Glowacki, Arndt (2000). Hydrochloric Acid. doi:10.1002/14356007.a13_283. ISBN 3527306730 
  10. ^ マルトゥフ, ロバート・P (1966). The Origins of Chemistry. London: Oldbourne. OCLC 977570829  pp. 141-142.
  11. ^ Multhauf 1966, pp. 160–162
  12. ^ Multhauf 1966, pp. 162–163
  13. ^ Karpenko, Vladimír; Norris, John A. (2002). “Vitriol in the History of Chemistry”. Chemické listy 96 (12): 997–1005. http://www.chemicke-listy.cz/ojs3/index.php/chemicke-listy/article/view/2266.  p. 1002.
  14. ^ Multhauf 1966, p. 204.
  15. ^ Multhauf 1966, p. 208, note 29; cf. p. 142, note 79
  16. ^ ニューマン, ウィリアム・R (2006). Atoms and Alchemy: Chymistry and the Experimental Origins of the Scientific Revolution. Chicago: University of Chicago Press  p. 98.
  17. ^ Muriatic Acid”. PPGインダストリーズ (2005年). 2015年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年9月10日閲覧。
  18. ^ Gay-Lussac (1814) "Mémoire sur l'iode" (Memoir on iodine), Annales de Chemie, 91 : 5–160. From page 9: " ... mais pour les distinguer, je propose d'ajouter au mot spécifique de l'acide que l'on considère, le mot générique de hydro; de sorte que le combinaisons acide de hydrogène avec le chlore, l'iode, et le soufre porteraient le nom d'acide hydrochlorique, d'acide hydroiodique, et d'acide hydrosulfurique; ... " (... but in order to distinguish them, I propose to add to the specific suffix of the acid being considered, the general prefix hydro, so that the acidic combinations of hydrogen with chlorine, iodine, and sulfur will bear the name hydrochloric acid, hydroiodic acid, and hydrosulfuric acid; ...)
  19. ^ Ronalds BF (2019). “Bonnington Chemical Works (1822-1878): Pioneer Coal Tar Company”. International Journal for the History of Engineering & Technology 89 (1–2): 73–91. doi:10.1080/17581206.2020.1787807. 
  20. ^ a b c d e f g h i j k l “Hydrochloric Acid”. Chemicals Economics Handbook. SRIインターナショナル. (2001). pp. 733.4000A–733.3003F 
  21. ^ a b Aftalion F (1991). A History of the International Chemical Industry. Philadelphia: University of Pennsylvania Press. ISBN 978-0-8122-1297-6 
  22. ^ Petrucci, Ralph H.; Harwood, William S.; Herring, F. Geoffrey (2002). General chemistry: principles and modern applications. Prentice Hall. pp. 668–669. ISBN 978-0-13-014329-7 
  23. ^ Agmon N (January 1998). “Structure of Concentrated HCl Solutions”. The Journal of Physical Chemistry A 102 (1): 192–199. Bibcode1998JPCA..102..192A. doi:10.1021/jp970836x. ISSN 1089-5639. 
  24. ^ McCarty CG, Vitz E (May 2006). “pH Paradoxes: Demonstrating That It Is Not True That pH ≡ −log[H+]” (英語). Journal of Chemical Education 83 (5): 752. Bibcode2006JChEd..83..752M. doi:10.1021/ed083p752. ISSN 0021-9584. 
  25. ^ “Systemnummer 6 Chlor”. Gmelins Handbuch der Anorganischen Chemie. Chemie Berlin. (1927) 
  26. ^ “Systemnummer 6 Chlor, Ergänzungsband Teil B – Lieferung 1”. Gmelins Handbuch der Anorganischen Chemie. Chemie Weinheim. (1968) 
  27. ^ a b c Lide D (2000). CRC Handbook of Chemistry and Physics (81st ed.). CRC Press. ISBN 978-0-8493-0481-1 
  28. ^ a b c Perry R, Green D, Maloney J (1984). Perry's Chemical Engineers' Handbook (6th ed.). McGraw-Hill Book Company. ISBN 978-0-07-049479-4 
  29. ^ a b Aspen Properties. binary mixtures modeling software (calculations by Akzo Nobel Engineering ed.). Aspen Technology. (2002–2003) 
  30. ^ 経済産業省生産動態統計年報 化学工業統計編
  31. ^ Mendham J, Denney RC, Barnes JD, Thomas MJ, Denney RC, Thomas MJ (2000). Vogel's Quantitative Chemical Analysis (6th ed.). New York: Prentice Hall. ISBN 978-0-582-22628-9 
  32. ^ Simhon R (2003年9月13日). “Household plc: really filthy bathroom”. デイリー・テレグラフ (London). オリジナルの2009年2月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090223230226/http://www.telegraph.co.uk/property/3317144/Household-plc-really-filthy-bathrooms.html 2010年3月31日閲覧。 
  33. ^ a b c Maton A, Hopkins J, McLaughlin CW, Johnson S, Warner MQ, LaHart D, Wright JD (1993). Human Biology and Health. Englewood Cliffs, New Jersey, USA: Prentice Hall. ISBN 978-0-13-981176-0. https://archive.org/details/humanbiologyheal00scho 
  34. ^ Haas E (2000年12月6日). “Digestive Aids: Hydrochloric acid”. healthy.net. 2021年10月23日閲覧。
  35. ^ Arthur C, Guyton MD, Hall JE (2000). Textbook of Medical Physiology (10th ed.). W.B.サンダース社. ISBN 978-0-7216-8677-6 
  36. ^ Bowen R (2003年3月18日). “Control and Physiologic Effects of Secretin”. Colorado State University. 2009年3月16日閲覧。
  37. ^ Regulation (EC) No 1272/2008 of the European Parliament and of Council of 16 December 2008 on classification, labelling and packaging of substances and mixtures, amending and repealing Directives 67/548/EEC and 1999/45/EC, and amending Regulation (EC) No 1907/2006”. EUR-lex. 2008年12月16日閲覧。
  38. ^ List of precursors and chemicals frequently used in the illicit manufacture of narcotic drugs and psychotropic substances under international control (Eleventh ed.). 国際麻薬統制委員会. (January 2007). オリジナルの2008-02-27時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080227224025/http://www.incb.org/pdf/e/list/red.pdf 



塩酸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 01:21 UTC 版)

水素イオン指数」の記事における「塩酸」の解説

塩酸のpHが、2000年代複数研究グループにより測定されている。報告された 1 mol/L 塩酸のpHはいずれも −0.1程度であり、互いによく一致している。1 - 6 mol/L 塩酸のpH酸度関数 H0 とともに表に示す。 塩酸のpH酸度関数 H0 (25 )モル濃度水素電極ガラス電極モデル計算H01 mol/L −0.16 −0.10 −0.16 −0.21 2 mol/L −0.63 −0.53 −0.64 −0.67 3 mol/L −1.00 −0.93 −1.03 −1.05 4 mol/L −1.33 −1.22 −1.38 −1.41 5 mol/L −1.53 −1.44 −1.71 −1.76 6 mol/L −1.67 −1.60 −2.05 −2.12 表の2列目は水素電極用いた測定値、3列目はガラス電極用いた測定値、4列目は平均活量係数 γ± などの実測値用いたモデル計算による値で、最後の列が酸度関数 H0文献値である。酸のモル濃度が 1 mol/L超えると、pH急速に低下することが表から分かる。塩酸では、3 mol/LpHが −1に達する。

※この「塩酸」の解説は、「水素イオン指数」の解説の一部です。
「塩酸」を含む「水素イオン指数」の記事については、「水素イオン指数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「塩酸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

塩酸

出典:『Wiktionary』 (2021/08/24 14:16 UTC 版)

名詞

えんさん

  1. 塩化水素溶けた酸性水溶液胃液酸性タイプ洗剤含まれている。

関連語

翻訳


「塩酸」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



塩酸と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩酸」の関連用語

塩酸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩酸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水素イオン指数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの塩酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS