壁細胞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 壁細胞の意味・解説 

壁細胞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/13 09:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヒトの胃の壁細胞
胃酸の制御

壁細胞(へきさいぼう、: parietal cell)とは固有胃腺に存在する細胞の1つ。傍細胞とも呼ばれる。細胞質にはミトコンドリア滑面小胞体に富み、酸好性を示す。は細胞の中央に位置し、しばしば二核の細胞が存在する。壁細胞はエネルギーを消費して、小胞体上のプロトンポンプ(H+,K+ATPase)によってH+を胃腺内腔に汲み出す。このH+と別経路から排出されたCl-から胃酸塩酸)が産生される。ヒスタミンアセチルコリンガストリンは壁細胞に作用して胃酸分泌を促進する作用を有する。ヒスタミンは壁細胞のH2受容体を、アセチルコリンはM3受容体を、ガストリンはCCK2受容体をそれぞれ刺激して胃酸分泌を促進させる。 また、壁細胞はビタミンB12の吸収に不可欠な内因子を合成・分泌する。

関連項目

参考文献

  • 日本獣医解剖学会編集 『獣医組織学 改訂第二版』 学窓社 2003年 ISBN 4-87362-113-5
  • 伊藤勝昭ほか編集 『新獣医薬理学 第二版』 近代出版 2004年 ISBN 4-87402-101-8



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「壁細胞」の関連用語

壁細胞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



壁細胞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの壁細胞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS