ルブラン法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ルブラン法の意味・解説 

ルブラン‐ほう〔‐ハフ〕【ルブラン法】


ルブラン法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 22:24 UTC 版)

ルブラン法
種類 化学
産業部門 クロール・アルカリ産業
供給原料 塩化ナトリウム硫酸石炭炭酸カルシウム
製品 炭酸ナトリウム塩酸硫化カルシウム二酸化炭素
発明者 ニコラ・ルブラン
発明時期 1791年
開発者 ウィリアム・ロッシュ英語版ジェームズ・マスプラット英語版チャールズ・テナント英語版

ルブラン法(ルブランほう)とは、18世紀末に初めて確立された炭酸ナトリウムの工業的製造法。19世紀の中頃までの間、盛んに用いられた方法である。フランス化学者ニコラ・ルブランが考案したのでこの名がある。

背景

ひとくくりに「アルカリ」という言葉で呼ばれるソーダ灰炭酸ナトリウム)と炭酸カリウムは、ガラス織物石けんおよび製紙業において非常に重要な化学物質である。西ヨーロッパにおけるアルカリの伝統的な拠りどころは木灰から得られるPotash(粗製炭酸カリウム)であった。しかしながら1700年代までに、森林破壊はこの非効率的生産をもたらしてきたので、アルカリは輸入されなければならなかった。Potashはまだ広大な森林を保っていた北アメリカスカンジナビアおよびロシアから輸入された。ソーダ灰はオカヒジキと呼ばれる海岸に生える耐塩性の植物から生産されていたのでスペインカナリア諸島から輸入されるか、あるいは、乾いた湖底から鉱物性ナトロン炭酸ナトリウム水和物)を採掘していたエジプトから輸入された。イギリスでは特に、スコットランドアイルランドの浜辺で洗われたケルプから得られるアルカリが国内で得られる唯一の原材料であった。

1783年、フランスのルイ16世とフランス科学学士院は、海塩塩化ナトリウム)からアルカリを作り出す方法に2400リーブルの賞金をかけた。1791年に、オルレアン家当主ルイ・フィリップ二世の主治医であったニコラ・ルブランはその方法の特許権を得た。

化学的作用

ルブラン法

ルブラン法は、塩化ナトリウムが一連の処理を施され、最終的に炭酸ナトリウムを生成する一連の反応であった。最初の段階で、硫酸ナトリウム(ソルトケーキと呼ばれる)を生成するために塩化ナトリウムを硫酸と混合して加熱する。この化学反応で塩化水素ガスが発生する。


ルブラン法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 03:41 UTC 版)

ニコラ・ルブラン」の記事における「ルブラン法」の解説

当時炭酸ナトリウムソーダ呼ばれていた)の原料木材の灰だけであった。ところが、森林減少する一方なのに対しソーダ需要増していた。このため1775年フランス科学学士院食塩から炭酸ナトリウム作り出すことのできる工程対する賞を提案したフランス学士院安価な塩化ナトリウムから需要の多い炭酸ナトリウム製造することを推進したかった。 1791年までに、ニコラ・ルブラン2段階の反応によって塩から炭酸ナトリウム製造することに成功した最初の段階では、塩化ナトリウム濃硫酸800900混合され塩化水素生じ固体硫酸ナトリウム生成される第2段階で、硫酸ナトリウム砕いて木炭石灰石混合され、再び高炉の中で加熱される木炭混合した炭酸ナトリウムは「黒灰」と呼ばれた。これをに溶かした後、炭酸ナトリウムのみを回収した海水中の塩と硫酸原料として用いたニコラ・ルブラン方法に対して賞は授与された。のちに、1年間320トン炭酸ナトリウム製造する自身工場オルレアン公援助によりパリの北に位置するサンドニ稼働した

※この「ルブラン法」の解説は、「ニコラ・ルブラン」の解説の一部です。
「ルブラン法」を含む「ニコラ・ルブラン」の記事については、「ニコラ・ルブラン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルブラン法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ルブラン法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルブラン法」の関連用語

ルブラン法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルブラン法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルブラン法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニコラ・ルブラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS