偏諱を与えた人物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 偏諱を与えた人物の意味・解説 

偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 00:39 UTC 版)

北条早雲」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

息子(氏綱・氏時・氏広・長綱(幻庵)) 大道寺盛昌(重時(宗瑞の従兄弟の子松田盛秀初め顕秀) それぞれの名前を名乗ってたとする証明になるのが、息子たち家臣みられる偏諱(名前の1字)を与えられ人物であり、上に挙げた人物から以下のように考えられる長男・氏綱、次男・氏時、三男・氏広ほか後北条氏一族の諱に「氏」の字が入っていることから、祖にあたる宗瑞も「氏」の付いた名前(長氏、氏茂、氏盛)のいずれか名乗っていた 次男・氏時の名前より盛時名乗っていた 四男・長綱の名前より長氏名乗っていた 盛昌・盛秀、および実父伊勢盛定の名前から「盛」の付いた名前(盛時(もりとき)あるいは氏盛(うじもり))は名乗っていた 以上のことを総合して考慮すれば、少なくとも「盛時」「長氏」「氏盛」のいずれか名乗っているということになる。途中で改名した可能性否定できないため、必ずしもこのうち1つだけとは限らない。 1については、「氏綱が従兄弟にあたる今川氏親から1字を与えられた(氏綱・長綱の「綱」字は伊勢盛定の父・盛綱由来するとされる)」とする説があり、この場合は必ずしも父の宗瑞が「氏」の入った名前を名乗っていた必要はない。また別の一説によれば、「氏」の字は北条時行の子とされる北条行氏(ゆきうじ)に肖ったとしている。ただし、前述したように宗瑞の代に北条姓を名乗った確定する史料欠ける。 大道寺盛昌松田盛秀と、「盛」の字を与えられ人物2人もいることなので、4については最も有力視でき、冒頭前述したとおり、「盛時」を名乗っていたのが定説となっている。生誕年の判っていない盛秀については、妻(北条綱成の妹)のことを考慮すれば年代的に宗瑞の世代ではないのではと疑問視する説もあるが、顕秀からわざわざ改名していることからやはり「盛」の字を賜った可能性は残る。

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「北条早雲」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「北条早雲」の記事については、「北条早雲」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 08:06 UTC 版)

宗義暢」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

樋口暢朝(ながとも、実弟樋口暢英(ながひで、実弟浅井暢謙(ながかた、実弟田島暢茂(ながしげ、従兄弟養父宗義蕃次男義兄弟にあたる。) 表 話 編 歴 宗氏対馬府中藩10代藩主 (1762年 - 1778年)宗義智1588-1615 宗義成1615-1657 宗義真1657-1692 宗義倫1692-1694 宗義方1694-1718 宗義誠1718-1730 宗方熈1731-1732 宗義如1732-1752 宗義蕃1752-1762 宗義暢1762-1778 宗義功(兄)1778-1785 宗義功(弟)1785-1812 宗義質1812-1838 宗義章1839-1842 宗義和1842-1862 宗義達1862-1871 廃藩置県

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「宗義暢」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「宗義暢」の記事については、「宗義暢」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/17 06:23 UTC 版)

宗義蕃」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

時代(※前述した通り、「」については「しげ」、「あり」の2通り読み考えられる。) 氏江寿(長男、氏江氏としての嫡男) 宗 建(3男)- 8男・苗建斎(たつとき)に「建」の字を下賜高瀬常(従兄弟叔父第7代藩主宗方熈次男。7男・常久養父でもあると思われる) 表 話 編 歴 宗氏対馬府中藩9代藩主 (1752年 - 1762年)宗義智1588-1615 宗義成1615-1657 宗義真1657-1692 宗義倫1692-1694 宗義方1694-1718 宗義誠1718-1730 宗方熈1731-1732 宗義如1732-1752 宗義蕃1752-1762 宗義暢1762-1778 宗義功(兄)1778-1785 宗義功(弟)1785-1812 宗義質1812-1838 宗義章1839-1842 宗義和1842-1862 宗義達1862-1871 廃藩置県

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「宗義蕃」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「宗義蕃」の記事については、「宗義蕃」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/13 15:55 UTC 版)

千葉興常」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

龍造寺常家(龍造寺胤家の孫、父は胤直、子とされる鎮家は大友義鎮(宗麟)の偏諱を受ける。) 石井常延千葉氏一族佐賀藩鍋島直茂正室で、初代藩主鍋島勝茂生母陽泰院実父

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「千葉興常」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「千葉興常」の記事については、「千葉興常」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 07:32 UTC 版)

畠山尚順」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

尚慶時代 (*「慶」の読みについては「のり」、「よし」の2通り伝わっており、確定していない。というのも畠山氏一門畠山満慶前者、満慶の曾孫畠山慶致後者読まれているためである。※また、慶致については、ほぼ同時期に生きた人物であり、尚慶から偏諱受けた可能性もある。) (※畠山慶致 - 能登畠山氏椎名慶胤 野辺慶景 神保慶宗 神保慶明越中守護代、慶宗の弟とされる、※久保尚文は『越中中世史』において、畠山慶致偏諱かもしれないとしている。) 遊佐慶親(蓮沼城主) 尚順時代 椎名順胤 遊佐順房 遊佐順盛(ゆさ のぶもり、家臣

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「畠山尚順」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「畠山尚順」の記事については、「畠山尚順」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/06 14:52 UTC 版)

山名時熙」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

※「熙」については異体字で「煕」や「熈」とも書く。 山名満時長男山名持熙次男山名熙高猶子従兄弟山名時高(熙高の長男山名熈成(熙高の次男山名熈幸(熙高の三男山名熙之(氏之の子山名熙貴従甥垣屋熙忠(遠江入道垣屋熙続(熙忠長男:越前守垣屋熙知(熙忠次男:越中守小早川煕平安芸沼田小早川氏) 浦煕氏(浦熈氏とも、浦氏当主小早川煕平三従兄弟にあたる) 三吉熈秀(備後三吉氏毛利煕元安芸毛利氏山内熙通(備後山内氏山内直通曽祖父

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「山名時熙」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「山名時熙」の記事については、「山名時熙」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 23:33 UTC 版)

石田三成」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

小出三尹和泉陶器藩初代藩主相馬三胤(のちの相馬利胤陸奥相馬中村藩初代藩主松野三正(のちの松野重元。) 多賀谷三経常陸下妻城多賀谷重経の子。のち結城秀康家臣

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「石田三成」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「石田三成」の記事については、「石田三成」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/30 04:43 UTC 版)

宗義如」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

氏江如実弟、のちの宗義蕃次代第9代藩主) 宗 如式(ゆきのり、長男) 真孫如資(3男、のちに義養嗣子となり宗義暢改名し第10代藩主となる。) 俵 如泰(4男) 浅井如英(5男) 樋口如連(従兄弟養父である叔父宗方熈第7代藩主)の長男なので義兄弟でもある。方熈が継いでいた樋口家を継ぐ。) 村岡如喬(従兄弟伯父宗義方(第5代藩主)の三男) 表 話 編 歴 宗氏対馬府中藩8代藩主 (1732年 - 1752年)宗義智1588-1615 宗義成1615-1657 宗義真1657-1692 宗義倫1692-1694 宗義方1694-1718 宗義誠1718-1730 宗方熈1731-1732 宗義如1732-1752 宗義蕃1752-1762 宗義暢1762-1778 宗義功(兄)1778-1785 宗義功(弟)1785-1812 宗義質1812-1838 宗義章1839-1842 宗義和1842-1862 宗義達1862-1871 廃藩置県

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「宗義如」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「宗義如」の記事については、「宗義如」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/27 14:59 UTC 版)

蜂須賀光隆」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

光隆時代 蜂須賀隆重実弟蜂須賀隆矩実弟蜂須賀隆喜実弟) 表 話 編 歴 蜂須賀氏徳島藩3代藩主 (1652年 - 1666年)蜂須賀至鎮1601-1620 蜂須賀忠英1620-1652 蜂須賀光隆1652-1666 蜂須賀綱通1666-1678 蜂須賀綱矩1678-1728 蜂須賀宗員1728-1735 蜂須賀宗英1735-1739 蜂須賀宗鎮1739-1754 蜂須賀至央1754 蜂須賀重喜1754-1769 蜂須賀治昭1769-1813 蜂須賀斉昌1813-1843 蜂須賀斉裕1843-1868 蜂須賀茂韶1868-1871 廃藩置県 この項目は、日本の歴史関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「蜂須賀光隆」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「蜂須賀光隆」の記事については、「蜂須賀光隆」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 08:56 UTC 版)

毛利秀就」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

毛利就隆実弟徳山毛利家初代) 毛利就信右田毛利家毛利就直(就信の実弟吉敷毛利家養子入り毛利就方阿川毛利家毛利就泰(就方の子毛利就頼大野毛利家初代) 毛利就詮(就頼の子阿曽沼就致(阿曽沼氏毛利元就七男・天野元政の孫) 阿曽沼就忠(阿曽沼氏一門、娘に益田就恒継室がいる。) 尼子就易佐佐木就易とも、尼子氏) 浦就昌(浦氏榎本就時榎本氏毛利綱広期に当役務める。) 堅田就政湯野領主堅田家、毛利綱広期に当職務める。) 吉川就紀毛利一門岩国領主吉川氏国司就正国司氏、秀就の守役国司元蔵の子宍戸就俊宍戸氏宍戸広匡の弟) 宍戸就尚宍戸広匡長男宍戸就附(就尚の実弟熊谷元実の子。就尚の養子となって跡を継ぐ。) 熊谷就実(熊谷元実の子、就附の実弟実家安芸熊谷氏継承。) 清水就信(清水氏就幸(椙杜氏椙杜元縁養子毛利綱広期に当役務める。) 羽就云(梨羽氏、秀就期の家老で、秀就が亡くなってから間もなくして殉死した。) 益田就宣須佐領主益田家第3当主益田元尭の子益田就恒福原就祥/就裕)(初め福原元俊婿養子、のち須佐領主益田家6代当主、就宣の実弟井原就尭(益田就宣・就恒の実弟益田就固益田景祥の子就頼(椋梨氏就次(就頼の子山内就通(備後山内氏山内大隈広通の孫、山内采女広通の祖父

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「毛利秀就」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「毛利秀就」の記事については、「毛利秀就」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 00:06 UTC 版)

最上義光」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

(*「光」の字は義光の読み合わせて「あき」と読むのが正確だが、一部人物では「みつ」と読ませることもある。) 最上義康長男楯岡光直楯岡城主) 山野辺光茂義忠)(四男、山野辺城主) 最上光広上野山義直)(五男、上山城主) 大山光隆(六男、大山城主) 最上義親 のち家親、三男はのち清水義親改名松根光広(甥(実弟長瀞義保の子)、白岩城主) 氏家光棟(娘婿説もあり。氏家守棟嫡男十五里ヶ原の戦い戦死氏家光氏娘婿天童城主、初名は成沢光氏、守棟の従兄弟成沢道忠の子延沢光昌(娘婿野辺沢城主、満延の子江口光清 志村光清(光安の父) 志村光安(亀ヶ崎城主志村光惟(光清とも、光安の子) 坂光秀長谷堂城主) 蔵増光忠蔵増安房守、細川直元滅ぼした戦功により小国郷を与えられる小国光基(蔵増安房光忠の子、新領地因んで小国改姓、のち小国城主となる) 斎藤光則(高櫤城主寒河江良光?(安中坊壽斎) 寒河江光俊?(外記寒河江広俊と同一人物ともされる

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「最上義光」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「最上義光」の記事については、「最上義光」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 07:09 UTC 版)

足利高基」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

(*前述通り、「高」は将軍足利義高(義澄)から授与されたもの、「基」は初代鎌倉公方足利基氏より一字取ったのである。) 足利基頼もとより実弟)- 天文7年1538年)の第一次国府台合戦において北条軍攻撃受けて甥(兄・義明(高基の弟)の子)の義純とともに討ち死にする。義明もその後戦死した大関高増大田原資清の子小山高朝結城政朝の子那須高資 二階堂高盛たかもり家臣二階堂氏一族簗田高助家臣) 簗田基良(もとよし、高助の弟) 簗田基助(もとすけ、高助・基良の従兄弟先代: 足利政氏 古河公方 第3次代: 足利晴氏 ^ 上田正昭津田秀夫永原慶二藤井松一藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂2009年 30頁。

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「足利高基」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「足利高基」の記事については、「足利高基」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 04:29 UTC 版)

赤松義村」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

※「」の字は、祖先赤松則村円心)に由来する一部人物次代赤松政村(義の子、のちの晴政)の代に賜っている可能性がある。 赤松村秀義弟養父・政則の実子庶子)) 赤松村赤松村赤松村虎(美作弓削庄(現・岡山県久米南町)を本拠とする赤松上野家当主。) 在田村有馬村有馬村宇野村宇野村浦上村宗 浦上村喜多野村綱 小寺村職(別名:政隆、小寺則職の子小寺政職祖父にあたる) 広岡別所村治(のち就治)

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「赤松義村」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「赤松義村」の記事については、「赤松義村」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 09:23 UTC 版)

宗義功 (富寿)」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

宗 功茂(かつしげ、次男次代藩主。のち義質に改名杉村功加(宗氏家臣で、次代・義質亡き後、その遺言偽造し政争巻き起こす原因作ったとされる

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「宗義功 (富寿)」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「宗義功 (富寿)」の記事については、「宗義功 (富寿)」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 16:09 UTC 版)

神保長職」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

神保長住長男神保長城次男長国昌国かとも) 神保長国三男かとも、昌国かとも) 神保昌国三男かとも) 神保職広(神保氏一門家臣小島職鎮家老塩井職清(家臣寺島職定家老水越職勝(家臣水越勝重の子か)

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「神保長職」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「神保長職」の記事については、「神保長職」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 16:07 UTC 版)

足利政氏」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

(*前述通り、「政」の字は8代将軍足利義政より偏諱賜ったのである。) 大井政光 大井政朝(政光の嫡男大井政則(政光の子とされる小田政治(※亡き父・足利政知義政庶兄)から1字を取った可能性もある。) 小山政長 那須政資 二階堂政盛 - 家臣二階堂氏一族野田朝 野田政保 簗田政助義従兄弟(満助の孫)) 結城政朝 結城政直(政朝の子結城政勝(政朝の子

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「足利政氏」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「足利政氏」の記事については、「足利政氏」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 13:34 UTC 版)

徳川家慶」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

徳川家定(四男・嫡子第13代将軍初め家祥) 徳川慶昌(五男、一橋徳川家継承徳川慶福(甥(弟・斉順の子)、紀伊藩となった後に第14代将軍徳川家茂となる) 徳川慶臧田安斉匡家慶叔父)の十男、尾張徳川家継承徳川慶勝初め慶恕、慶臧養嗣子徳川慶篤水戸徳川家徳川慶頼娘婿田安斉匡の九男、父の跡(田安徳川家)を継ぐ) 徳川慶壽田安斉匡の五男、一橋慶昌養嗣子徳川慶喜(慶篤の実弟初め昌丸(一橋慶壽養子)の養子、後に第15代将軍となる松平慶倫 松平慶永(春嶽、田安斉匡八男福井松平家養子入り松平慶憲 伊達慶邦初め慶寿(慶壽)) 前田慶寧(甥(母は家慶異母妹溶姫)) 池田慶行鳥取藩池田家池田慶栄(甥(母は家慶異母妹溶姫)、前田慶寧実弟池田慶行養子池田慶徳(慶篤の実弟慶喜実兄で慶栄の養子池田慶政岡山藩池田家浅野慶熾(甥(母は家慶異母妹末姫)) 毛利慶親 - のち禁門の変により偏諱剥奪されて敬親に改名黒田慶賛(※明治維新以後、長知に改名有馬慶頼(※明治維新以後、頼咸に改名細川慶前 細川慶順(慶前の弟 ※明治維新以後、韶邦に改名) *「慶」には「よろこぶ」の意味があり、徳川慶福・慶壽・慶喜などのように縁起良い漢字を2文字目において名乗る人物みられる

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「徳川家慶」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「徳川家慶」の記事については、「徳川家慶」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物(家臣)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 15:22 UTC 版)

宗義智」の記事における「偏諱を与えた人物(家臣)」の解説

昭景時代 佐須景満(対馬国守護代初め調満) 吉智・義智時代 宗智順(とししげ(ともしげ)、甥(兄・義純の次男)、叔父(義智の兄)・宗調国の家系継承大石智久 木村智清 杉村智清(宗氏一族。父は杉村調長朝鮮出兵文禄の役)の大同江の戦いにて戦死。) 杉村智広 杉村智次(娘婿智正(別名:井手弥六左衛門仁位智信 古川智次 松尾智保(通称:七左衛門柳川智永(父は宗義調の代から活動する柳川調信慶長5年16006月12日従五位下豊前守叙任された。子の柳川調興は義智の娘婿で、のちに柳川一件関与。) 柳川智信(景直に改名、宗智順の子柳川調信養子谷智広(父・谷康広は主に宗義調の代から活動。)

※この「偏諱を与えた人物(家臣)」の解説は、「宗義智」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物(家臣)」を含む「宗義智」の記事については、「宗義智」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 06:07 UTC 版)

足利持氏」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

石川持光(いしかわ もちみつ、陸奥石川氏一色持家 岩松持国 上杉持定扇谷上杉家上杉持朝 上杉氏憲(犬懸上杉家)- 持氏と折り合い悪く、後に上杉禅秀の乱起こす敗死宇都宮持綱 大井持光 大森氏頼 - 扇谷上杉家重臣として知られる人物であるが、永享の乱以前鎌倉府仕えていた。 大多和持高(おおたわ もちたか)- 大多和氏系譜は「義遠-義武-義之-義雄-義高-持高」と伝わり持高は持氏の偏諱授与者と考えられている。 大伴持時(おおとも もちとき) - 家系古代氏族大伴氏末裔称し鶴岡八幡宮神主世襲した家柄応永21年1414年3月11歳で持氏から偏諱賜ったと伝わる。 小田持家 小山持政 木戸持季(きど もちすえ) - 野田持忠野田氏)と同族で、小山義政の乱後に下野守護任命され木戸貞範(法季)の孫。結城合戦において結城氏朝方につき討死野田持忠 野田持保(のだ もちやす) - 宝徳3年1451年)に野田持忠知行に強入部したとして名前の伝わる人物。持忠の近親者(弟か)と思われる舞木持広(もうぎ もちひろ)- 駿河守家系藤原秀郷佐貫氏の支流とされる岩松満純持国伯父)の追討や、被官赤井若狭とともに参加した永享の乱活躍永享12年1440年山内上杉家家宰長尾忠政忠綱の子)により謀殺された。 簗田持助 結城氏朝(下総結城氏) 結城氏朝白河結城氏) - 上記下総結城氏の氏朝と同名の人物だが、白河結城氏京都扶持衆一員であるなど幕府寄りであり、永享の乱結城合戦においてはそれぞれ鎌倉府下総結城氏敵対している。 結城持朝下総結城氏

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「足利持氏」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「足利持氏」の記事については、「足利持氏」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 03:52 UTC 版)

畠山義就」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

義就時代 遊佐就家 遊佐就盛 ※「就」の読みについて長らく「なり」(毛利元就などと同様)読まれてきたが、近年になって教科書等では「ひろ」と読む傾向になってきている。但し、上に示した偏諱を与えられた人物に関しては「なり」と読まれることが多い。

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「畠山義就」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「畠山義就」の記事については、「畠山義就」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 23:15 UTC 版)

足利成氏」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

(*前述通り、「成」の字は将軍足利義成(のちの義政)から賜ったものであり、「しげ」と読む。) 岩松成兼 宇都宮成綱 - 宇都宮正綱長男宇都宮氏全盛期築き、娘の瑞雲院を成氏の孫にあたる足利高基正室として嫁がせるなど、古河公方との特別な関係築いた小田成治 小山氏郷 - 小山持政長男だが、父に先立ち早世している。 小山成長 - 小山氏支流山川氏出身で、氏郷の早世により、持政の養子迎えられる大森成頼 - 大森氏頼の弟・憲頼(のりより)の子享徳の乱では父とともに成氏方につき、氏頼・実頼父子対立した里見成義 - 実在疑われている(詳細当人の項目を参照)。 二階堂成行 - 二階堂氏長禄年間1457年 - 1461年頃)から成氏に仕える。 野田成朝 簗田成助 結城成朝 結城氏広 - 成朝の甥。

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「足利成氏」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「足利成氏」の記事については、「足利成氏」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/21 02:29 UTC 版)

宗義誠」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

義誠時代 古川誠恒(義誠の兄・古川真言養子また、娘の修性院は義誠の次男・義正室となる) 表 話 編 歴 宗氏対馬府中藩6代藩主 (1718年 - 1730年)宗義智1588-1615 宗義成1615-1657 宗義真1657-1692 宗義倫1692-1694 宗義方1694-1718 宗義誠1718-1730 宗方熈1731-1732 宗義如1732-1752 宗義蕃1752-1762 宗義暢1762-1778 宗義功(兄)1778-1785 宗義功(弟)1785-1812 宗義質1812-1838 宗義章1839-1842 宗義和1842-1862 宗義達1862-1871 廃藩置県

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「宗義誠」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「宗義誠」の記事については、「宗義誠」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 16:50 UTC 版)

畠山持国」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

神保国宗じんぼう くにむね、?-1454、神保氏)- 家臣守護代持国後継者問題前述参照)では弥三郎政久を推すが、義就派の追討を受け没落し1454年謀殺された。子とされる長誠も政久およびその弟・政長に属す遊佐国助(ゆさ くにすけ、?-1460) - 家臣守護代持国後継者問題(同)では義就を推して神保国宗らと対立その後も義就派として活動するが、居城を政長軍に攻められた際に戦死

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「畠山持国」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「畠山持国」の記事については、「畠山持国」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物(家臣)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 07:34 UTC 版)

宗義調」の記事における「偏諱を与えた人物(家臣)」の解説

家督継承時 窪奈調親(宗将盛の異母弟、義智の叔父) 宗調尚(将盛の子で義調の養子、のちの茂尚) 宗調弘(将盛の子で義調の養子、のちの義純) 宗調国(将盛の子、茂尚・義純の弟、義智の兄) 佐須調満(対馬国守護代、のち景満に改名柳川調長 柳川調信調長の弟) 当主就任以後 杉村調長佐須景満の弟・杉村広幸の孫。杉村氏は元々宗氏庶流。) 柳川調興(調信の孫、父は智永柳川一件関与。)

※この「偏諱を与えた人物(家臣)」の解説は、「宗義調」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物(家臣)」を含む「宗義調」の記事については、「宗義調」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/15 02:45 UTC 版)

松平斉善」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

松平善道養叔父養父・斉承の弟)) 岡田善功(松江藩主・松平斉恒の養弟。久世道空六男)

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「松平斉善」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「松平斉善」の記事については、「松平斉善」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 22:02 UTC 版)

北条時村 (政村流)」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

時村烏帽子子推定されている人物北条師時 安達時顕

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「北条時村 (政村流)」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「北条時村 (政村流)」の記事については、「北条時村 (政村流)」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/08 17:18 UTC 版)

鍋島直与」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

鍋島与善(甥(兄・直道の子)。正式表記:鍋島與善、幼名:敬之助、1811-1839)

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「鍋島直与」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「鍋島直与」の記事については、「鍋島直与」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/05 03:59 UTC 版)

宇都宮正綱」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

但し、以下の人物は次代宇都宮成綱偏諱与えた可能性もある。 壬生綱重 笠間資綱

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「宇都宮正綱」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「宇都宮正綱」の記事については、「宇都宮正綱」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 05:45 UTC 版)

蜂須賀重喜」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

重喜時代 (もともと「喜」の字は第7代藩主宗英の実父である隆喜から1字を取ったのである蜂須賀喜昭(長男、のち治昭に改名蜂須賀喜翰(次男、子に喜周。) 蜂須賀喜和三男蜂須賀喜儀(四男、初名:喜起) 蜂須賀喜寛(六男、別名:允迪) 蜂須賀喜端(十男、別名:允澄) 蜂須賀喜憲藩主一門8代宗鎮の養嗣子となった後に廃嫡された蜂須賀重隆嫡男

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「蜂須賀重喜」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「蜂須賀重喜」の記事については、「蜂須賀重喜」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 02:39 UTC 版)

最上家親」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

里見親宜(東根右衛門尉親宜) - 最上氏一門初め頼宜。家親の義兄弟(妻が家親の姉または妹の禧久姫)。最上氏改易後預け先の徳島藩蜂須賀氏そのまま仕え子孫徳島藩士として続く。

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「最上家親」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「最上家親」の記事については、「最上家親」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:20 UTC 版)

赤松晴政」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

晴政時代 赤松政秀従兄弟娘婿宇野政秀とも) 宇野政頼(→詳しくはこちら - archive.today2013年12月15日アーカイブ分)を参照。) 浦上政宗 小寺政職

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「赤松晴政」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「赤松晴政」の記事については、「赤松晴政」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 13:35 UTC 版)

一条房基」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

津野高 - 津野氏当主前述通り謀反起こして敗れ房基に臣従

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「一条房基」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「一条房基」の記事については、「一条房基」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 04:25 UTC 版)

後醍醐天皇」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

後醍醐の諱(実名)、「尊治」のいずれかの字を与えられ人物皇子 尊良 親王 尊雲 法親王(のちの護良親王尊澄 法親王(のちの宗良親王静尊 法親王真 武足利尊氏(※足利高氏より改名読み変更なし))饗庭尊宣 - 別名、饗庭氏直尊氏近臣(寵童)として仕えて重用され、「尊」の字を賜う吉良尊義 - 初め義貴、のち尊氏から「尊」の字を賜う小田治久 (※小田高知より改名

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「後醍醐天皇」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「後醍醐天皇」の記事については、「後醍醐天皇」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 21:30 UTC 版)

大友義乗」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

義述時代 戸次述常 能延・義延時戸次延常(べっき のぶつね) - 戸次統常嫡男一萬田延続(いちまだ のぶつぐ) - 一萬田鑑実の弟・鑑景(あきかげ)の孫。父は統綱(むねつな)、兄は統貫(むねつら)。初名の統続(むねつぐ)から改名大野延基(おおの のぶもと)(大野氏27当主三田井延親(みたい のぶちか)- 大友義右期の家臣三田井右武の曾孫三田井氏についてはこちらを参照戸次延常(べっき のぶつね) -家臣 義乗時代 清田乗栄(きよた のりはる) - 祖父・鎮忠は大友義鎮(宗麟)の娘婿なので、義鎮の曾孫にあたる。「乗」字は父・鎮乗から賜った可能性もある。

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「大友義乗」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「大友義乗」の記事については、「大友義乗」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 05:30 UTC 版)

北条時頼」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

北条氏#北条氏による一字付与について」も参照 足利頼氏(甥(時頼の妹の子)、初め利氏)。 大友頼泰初め泰直) 佐々木頼綱六角頼綱佐々頼起佐々木頼綱実弟佐々木時清 佐々木頼清(時清の子佐々木頼泰(時清の弟、塩冶頼泰佐々木氏清流平頼綱 武田時綱 千葉頼胤 長井頼重 二階堂行頼二階堂氏二階堂頼綱二階堂氏尾藤頼景(景頼) 平賀惟時(安芸平賀氏三浦頼盛

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「北条時頼」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「北条時頼」の記事については、「北条時頼」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 14:08 UTC 版)

北条泰時」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

北条氏#北条氏による一字付与について」も参照 北条実泰実弟初め実義北条氏 (金沢流)祖) 北条実時(甥(実泰の子)) 足利泰氏外孫安達泰盛 宇都宮泰綱 宇都宮泰親(泰綱の兄・時綱の子大友泰直 野津原能泰 田北親泰 小田泰知(泰朝)(常陸小田氏河越泰重 工藤光泰 佐々木泰綱佐々木氏六角流) 佐々木泰清佐々木氏清流高岡泰重小田泰知実弟常陸高岡氏祖) 武田信時 千葉泰胤千田泰胤千葉泰秀(秀胤の子長井泰秀 長井泰重 二階堂行泰二階堂氏畠山泰国従兄弟平賀惟泰(安芸平賀氏三浦泰村初め義弟、のち娘婿) ほか 泰時執権在任の間は、将軍藤原頼経であって、「泰」の字が泰時偏諱であるのは確かであり、この字が「得宗御家人」という形で授与される図式成立していたことが研究指摘されている。また、上記のほとんどが、泰時元服時の烏帽子親とした者だが、泰時歴代中でも比較高齢42歳)で得宗家当主(および執権となっており、一見すると世代がずれているような、孫にあたる足利泰氏などが対象になっているのは矛盾ではなく実際世代としては泰時の子・時氏や孫の経時・時頼とほぼ同じ人物が多いと言える

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「北条泰時」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「北条泰時」の記事については、「北条泰時」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 05:34 UTC 版)

足利直冬」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

足利冬氏 - 嫡男 足利直 - 直の子で冬氏の弟。詳細不明今川直貞 - 直冬配下武将として九州転戦している。今川氏一族であるが、系譜上の位置および後に九州探題となる今川貞世(了俊)との関連性不明 宇都宮冬綱城井冬綱塩冶冬貞 - 塩冶高貞の子南条貞宗の兄か) 少弐直資 - 少弐頼尚嫡男で、直冬義兄弟(妻の兄弟)にあたる。正平14年延文4年1359年)の筑後川の戦い戦死 少弐冬資 - 直資の弟 戸次直光 富田直貞(富田氏) - 月山富田城主・富田秀貞の子塩冶高貞従兄弟とされる直冬従い宮兼信・氏信父子攻撃する敗れる)

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「足利直冬」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「足利直冬」の記事については、「足利直冬」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 04:45 UTC 版)

足利尊氏」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

粟飯原氏光粟飯原氏饗庭氏直(尊宣)(近臣・寵童) 伊東氏祐(別名:祐重、日向伊東氏第8代当主伊東祐安の父) 宇都宮氏綱 大友氏泰 大友氏時 長井氏小俣氏小俣尊光 小山氏政 小笠原氏金山氏実 吉良尊義初め義貴) 高坂氏重(高坂氏斯波氏経 斯波氏頼 島津氏久 曽我氏千葉氏胤 宍戸氏土岐氏光(土岐頼遠の子。今岑氏を称する富樫氏春(富樫氏富樫昌家の父) 宮氏信 吉見氏頼吉見氏六角氏頼補足) 「尊」の字は前述通り、元々後醍醐天皇(名は尊治)から1字を与えられたものであり、これを与えられ饗庭尊宣吉良尊義両名に関しては、尊氏から破格待遇受けていたことがうかがえる吉見尊頼(吉見世の子、のち渋川直頼猶子となり渋川義宗称す)の「尊」に関して尊氏から受けたものというよりは、尊氏同じく後醍醐天皇から1字を受けたものと推測される曾孫尊満足利義満庶長子)や足利義尊直冬の孫)をはじめ、子孫にも尊氏肖って「尊」の字を用い人物見られる

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「足利尊氏」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「足利尊氏」の記事については、「足利尊氏」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 10:17 UTC 版)

徳川家光」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

(*[ ]内は初名または別名。) 二条光平公家徳川光友光義](従弟娘婿尾張徳川家徳川光貞従弟紀伊徳川家徳川光圀光国](従弟水戸徳川家水戸黄門松平光長(甥(母が家光の姉・勝姫)) 松平光通 伊達光宗従甥(母・振姫家光従姉伯母督姫池田輝政の娘))、仙台藩世子であった早世丹羽光重 牧野光成 前田光高(甥(母が家光の姉・珠姫)) 池田光政初め鳥取藩主、のち岡山藩主家光義甥(母が秀忠養女鶴姫榊原康政の娘)、但し家康外孫ではない)。) 池田光仲初め岡山藩主、のち鳥取藩主家光従甥で、光政伊達光宗従兄弟にあたる。父の忠雄家光従兄弟家康外孫)) 浅野光晟 蜂須賀光隆徳島藩主。祖母敬台院徳川家康の外曽孫養女毛利光広長府藩主黒田光之 鍋島光茂 加藤光広光正細川光尚[光利] 島津光久

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「徳川家光」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「徳川家光」の記事については、「徳川家光」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 14:40 UTC 版)

一条兼定」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

津野定勝 - 父・房基の代に一条氏降伏臣従した津野氏当主

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「一条兼定」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「一条兼定」の記事については、「一条兼定」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物(家臣)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 15:45 UTC 版)

織田信雄」の記事における「偏諱を与えた人物(家臣)」の解説

信勝時代 久保勝正 滝川勝雅(のちの雄利) 信雄時代 天野雄光 小坂雄吉(信雄の傅役小坂雄善(雄吉の子(※『武功夜話』のみ)) 小坂雄長(雄吉の子小坂雄忠(雄長の子) 小坂雄綱(雄長の子) 滝川雄利北畠氏時代からの家臣、別名:雄親、滝川一益娘婿津川雄光旧名津川義冬滝川一盛(雄利の旧名)との連署書状(「廓坊文書」)に署名残されている) 中山忠 - 犬山城を守るが池田恒興攻略される。 土方雄久 - 以後土方氏は「雄」の字を継承雄成(森正成(甚之丞)の長男通称久三郎森氏一族の者か) 雄秀(森正成次男通称清十郎森氏一族の者、森正好と同一人物か)

※この「偏諱を与えた人物(家臣)」の解説は、「織田信雄」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物(家臣)」を含む「織田信雄」の記事については、「織田信雄」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 02:30 UTC 版)

足利晴氏」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

足利晴直?(実弟上杉氏養子入り後、古河足利家戻って改名、「晴」字は足利義晴または晴氏から受けたのである簗田晴助家臣、高助の子で晴氏の義弟正室の弟)にあたる) 結城晴朝初め小山晴朝山川晴重 - 晴朝の妻の甥とされ、晴朝の1字を受ける。 結城晴綱白河結城氏) ※大関晴増?(大関高増の子) ※大田原晴清?(大関高増の甥) ※印の付いた2名は晴氏の死後生まれており、晴氏から直接「晴」の字受けていないのは確実である。ただ近親者である大関高増に晴氏の父・高基の偏諱思われる「高」の字が含まれていることから何かしら関係・影響している疑い推測されるため、一応掲載してある。今のところ、それに関して言及している史料などはない。

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「足利晴氏」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「足利晴氏」の記事については、「足利晴氏」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 05:59 UTC 版)

徳川家康」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

功績のあった臣や元服する者に自分の名の一字太字)を与えた二条康道公家摂関家二条家松平信康長男結城秀康二男松平家元異母弟?) 松平康元異父弟) 松平康俊異父弟、康元の弟) 松平家清 松平家忠深溝松平家松平家忠(家次)(東条松平家松平家次桜井松平家松平家乗 松平家広 松平康忠従弟義弟松平康忠矢田松平家松平張忠嫡男松平康親松井忠次より改名松平康次(康重)(康親の子松平康長戸田康長松平康安大草松平家天野康景 有馬康純家康玄孫にあたる) 石川家成 石川康通(家成の子伊丹康直 伊丹康勝(康直の子太田康資側近、のちの資宗) 奥平家昌 松平家治養子奥平家昌実弟西郷家員 酒井家次 榊原康政 島津家久(初名:忠恒) 田中康政 最上家親(初名:義親最上家信(家親の子義俊の初名) 本多家忠(本多忠政の別名) 本多康重 牧野康成 来島康親 山内康豊(別名:家豊)? 依田康国依田信蕃長男依田康勝依田信蕃二男、のち加藤康寛名乗る

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「徳川家康」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「徳川家康」の記事については、「徳川家康」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 00:48 UTC 版)

徳川家茂」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

家茂から偏諱授けられ大名は、維新後新政府はばかって改名返上)した者が多い。括弧内は改名後の諱。 徳川茂承 - 家茂慶福)の養子紀伊藩継嗣徳川茂徳(茂栄) 松平茂昭 池田茂政 - 徳川(一橋)慶喜実弟蜂須賀茂韶 - 同年生まれ従弟(父は徳川家斉二十二男・蜂須賀斉裕)。 浅野茂長(長訓) 浅野茂勲長勲上杉茂憲 島津茂久忠義伊達茂村 - 田村通顕より改名鍋島茂実(直大)

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「徳川家茂」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「徳川家茂」の記事については、「徳川家茂」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/18 02:04 UTC 版)

北条時宗」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

(「北条氏#北条氏による一字付与について」も参照。)

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「北条時宗」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「北条時宗」の記事については、「北条時宗」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 23:28 UTC 版)

大内義興」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

家臣団 大内義豊(大内氏一門冷泉家より妻を迎える) 大内興豊(冷泉興豊)(義豊の子で隆豊の父、母方の姓により冷泉氏称す飯田興秀 伊田興理(伊田美作守、大内義隆期に奉行人となる) 岩正興致 大村興景 岡部興景(隆景の父) 勝屋興久(相良正任の子相良武任実弟神保興胤 陶興明 陶興房(興明の弟) 陶興昌(興房の子、隆房(晴賢)の兄) 陶興就(右田弘詮の子陶隆康実兄興長 杉興運(興長の子) 杉興相 高石興幸 問田興之(弘胤の子隆盛の父) 内藤興盛 仁保興貞(興棟の弟) 仁保興真(隆慰の父) 仁保興奉(興棟の子、隆在の養父仁保興棟 沼間興国 野田興方(問田興之の実弟原田興種(隆種の父) 弘中興勝(隆包の父) 深野興房 右田興俊(隆次の父) 右田興量(右田氏、興俊と同族右田興安(興量の子で隆量(天野元政養父)の父) 宮川興房(房長の父) 宗像興氏(宗像正氏従兄弟船岡山合戦戦死山崎興盛陶氏家臣大和興武 吉田興種(仁保氏庶流、隆在の実父興盛 安芸国 毛利興元毛利元就の兄) 天野興次 天野興定(興次の子) 天野興与(興次の子) 小幡興行安芸小幡氏吉川興経 小早川興平 小早川興景 宍戸興家(安芸宍戸氏当主、→宍戸元家の項を参照のこと) 多賀谷興頼 野間興勝(矢野城主、隆実の父) 平賀興貞 藤原興親(→厳島神主家の項を参照のこと) 友田(→厳島神主家の項を参照のこと。興親の従兄弟(おばの子)にあたる。) 出雲国 塩冶興久尼子経久3男) 石見国 佐波興連 周布興兼 高橋興光 益田興兼(益田宗兼の弟) 三隅興信(益田氏一門) 三隅興兼(興信の子) 吉賀興光 吉見頼興?(吉見氏吉見興成(頼興の子、諱は成興とも、義興の娘・大宮姫は興成の弟・隆頼、隆頼の死後はその弟・正頼の妻となる) 肥前国 江上興種(江上氏、武種の父、義興に通じたため主君少弐氏により勢福寺城追われる千葉興常九州千葉氏肥前守護代松浦興信 筑前国 麻生興春(麻生氏麻生興益 *以上の通り家臣団のみならず周辺の各諸侯にも「興」の字を与えており、その隆盛うかがえる。それは子の義隆の代も続き一部( )内にみられる通り息子多くが義隆より偏諱受けている(詳しく大内義隆偏諱を受けた人物参照)。

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「大内義興」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「大内義興」の記事については、「大内義興」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 04:13 UTC 版)

尼子晴久」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

詮久時代 尼子詮幸(晴久の大叔父尼子久幸嫡男初め経貞) 宍道詮慶(家臣一門衆、のち大内義隆属し宍道隆慶改名晴久時代 牛尾久信 江見久盛 立原久綱 三刀屋久扶 森脇久仍 山名久通因幡守護初め山名誠通) ※吉田郡山城の戦い大敗したのち、宍道詮慶(宍道隆慶)のように大内氏側に寝返る者も出てきたため、その後晴久は出雲国内の家臣統制一環として家臣達に積極的に偏諱与えている。

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「尼子晴久」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「尼子晴久」の記事については、「尼子晴久」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/25 04:52 UTC 版)

宗義方」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

氏江方誠(実弟。のち義方の養子となり宗義誠改名。義方死後に第6代藩主となる。) 樋口方熈(実弟樋口真連の婿養子となった後に義誠の跡を継いで第7代藩主となる。) 高瀬行方実弟) 表・話・編・歴 宗氏対馬府中藩5代藩主 (1694年 - 1718年) 宗義智1588-1615 宗義成1615-1657 宗義真1657-1692 宗義倫1692-1694 宗義方1694-1718 宗義誠1718-1730 宗方熈1731-1732 宗義如1732-1752 宗義蕃1752-1762 宗義暢1762-1778 宗義功(兄)1778-1785 宗義功(弟)1785-1812 宗義質1812-1838 宗義章1839-1842 宗義和1842-1862 宗義達1862-1871 廃藩置県

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「宗義方」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「宗義方」の記事については、「宗義方」の概要を参照ください。


偏諱を与えた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/04 14:54 UTC 版)

畠山基国」の記事における「偏諱を与えた人物」の解説

遊佐国長 - 家臣守護代河内国越中国)。法名、長護。基国・満家父子に臣従して活動詳しくはこちらを参照遊佐国盛 - 国長の子か。満家の代に守護代務める。 吉見国頼 - 吉見氏前述吉見氏頼の甥にあたる。

※この「偏諱を与えた人物」の解説は、「畠山基国」の解説の一部です。
「偏諱を与えた人物」を含む「畠山基国」の記事については、「畠山基国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「偏諱を与えた人物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「偏諱を与えた人物」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



偏諱を与えた人物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北条早雲 (改訂履歴)、宗義暢 (改訂履歴)、宗義蕃 (改訂履歴)、千葉興常 (改訂履歴)、畠山尚順 (改訂履歴)、山名時熙 (改訂履歴)、石田三成 (改訂履歴)、宗義如 (改訂履歴)、蜂須賀光隆 (改訂履歴)、毛利秀就 (改訂履歴)、最上義光 (改訂履歴)、足利高基 (改訂履歴)、赤松義村 (改訂履歴)、宗義功 (富寿) (改訂履歴)、神保長職 (改訂履歴)、足利政氏 (改訂履歴)、徳川家慶 (改訂履歴)、宗義智 (改訂履歴)、足利持氏 (改訂履歴)、畠山義就 (改訂履歴)、足利成氏 (改訂履歴)、宗義誠 (改訂履歴)、畠山持国 (改訂履歴)、宗義調 (改訂履歴)、松平斉善 (改訂履歴)、北条時村 (政村流) (改訂履歴)、鍋島直与 (改訂履歴)、宇都宮正綱 (改訂履歴)、蜂須賀重喜 (改訂履歴)、最上家親 (改訂履歴)、赤松晴政 (改訂履歴)、一条房基 (改訂履歴)、後醍醐天皇 (改訂履歴)、大友義乗 (改訂履歴)、北条時頼 (改訂履歴)、北条泰時 (改訂履歴)、足利直冬 (改訂履歴)、足利尊氏 (改訂履歴)、徳川家光 (改訂履歴)、一条兼定 (改訂履歴)、織田信雄 (改訂履歴)、足利晴氏 (改訂履歴)、徳川家康 (改訂履歴)、徳川家茂 (改訂履歴)、北条時宗 (改訂履歴)、大内義興 (改訂履歴)、尼子晴久 (改訂履歴)、宗義方 (改訂履歴)、畠山基国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS