水戸徳川家とは? わかりやすく解説

みととくがわ‐け〔みとトクがは‐〕【水戸徳川家】

読み方:みととくがわけ

水戸家


水戸徳川家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 21:55 UTC 版)

水戸徳川家(みととくがわけ)もしくは水府徳川家(すいふとくがわけ)は、徳川将軍家の分家である御三家の一つ。単に水戸家水府家ともいう。江戸時代には水戸藩主、維新後には華族侯爵家に列し、のちに公爵家に陞爵した[1]。御三家の中で公爵に列したのはこの家のみである[2]


  1. ^ 守山藩主松平頼貞の五男。
  2. ^ 松平直侯、松平武聰の生母。
  3. ^ 宍戸藩主松平頼救の四男。のち宍戸家を継いだ。
  4. ^ 昭武が水戸家を継いだ際に明屋敷(当主不在)となった清水徳川家を継いだ。
  5. ^ 水戸藩主徳川宗翰の六男。
  6. ^ 水戸藩主徳川治紀の四男。
  7. ^ 水戸藩主徳川斉昭の二十二男。
  8. ^ 水戸藩主徳川斉昭の十九男。元は会津松平家会津藩主)を継いだ。
  1. ^ 小田部雄次 2006, p. 58.
  2. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 323.
  3. ^ a b c d e 日本大百科全書(ニッポニカ)『水戸藩』 - コトバンク
  4. ^ a b 精選版 日本国語大辞典『水戸家』 - コトバンク
  5. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『高松藩』 - コトバンク
  6. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『守山藩』 - コトバンク
  7. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『府中藩』 - コトバンク
  8. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『宍戸藩』 - コトバンク
  9. ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 7.
  10. ^ 烈公(斉昭)尊王の志厚く、毎年正月元旦には、登城に先立ち庭上に下り立ちて遥かに京都の方を拝し給いしは、今なお知る人多かるべし。予(慶喜)が二十歳ばかりの時なりけん。烈公一日予を招きて宣えり。おおやけに言い出すべきことにはあらねども、御身ももはや二十歳なれば心得のために内々申し聞かするなり。我等は三家・三卿の一として、幕府を輔翼すべきは今さらいうにも及ばざることながら、もし一朝事起こりて、朝廷と幕府と弓矢に及ばるるがごときことあらんか、我等はたとえ幕府に反くとも、朝廷に向いて弓引くことあるべからず。これ義公(光圀)以来の家訓なり。ゆめゆめ忘るることなかれ。|徳川慶喜|「烈公(斉昭)の御教訓の事」『昔夢会・徳川慶喜公回想談』
  11. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『徳川斉昭』 - コトバンク
  12. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『徳川慶喜』 - コトバンク
  13. ^ 打越孝明 2012, p. 81.
  14. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 31.
  15. ^ 打越孝明 2012, p. 80.
  16. ^ 渡辺幾治郎下巻 1958, p. 401.
  17. ^ 小田部雄次 2006, p. 326.
  18. ^ 小田部雄次 2006, p. 337.
  19. ^ 小田部雄次 2006, p. 345.
  20. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 8.
  21. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『大日本史』 - コトバンク
  22. ^ 小田部雄次 2006, p. 225.
  23. ^ 平成新修旧華族家系大成下p172


「水戸徳川家」の続きの解説一覧

水戸徳川家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/11/03 03:28 UTC 版)

葵徳川三代」の記事における「水戸徳川家」の解説

徳川頼房とくがわ よりふさ) (鶴千代徳川頼房) 演:大柴邦彦幼・少年期上坂巧→岡田祥世→福田勇介) 家康十一男。頼宣の同母弟。実母は、お万の方であるが、養母は、お梶の方少年時代家光竹千代)と親しく、共に侍女行水覗いたりしていた。竹千代正室不要側室子供を産ませれば良い吹き込んだことから秀忠怒りを買い、竹千代から遠ざけられる。しかし2人交わりその後も相変わらずであった水戸光圀みと みつくに) (千代松水戸光圀) 演:中村梅雀幼年期タモト清嵐) 頼房の次男後述のとおり、本作狂言回しである。「彰往考来」をモットーに、正し歴史を記すべく、歴史書編纂勤しむ。そのためには徳川家にとって不都合な点を挙げることも辞さず、当初家臣の介三郎や覚兵衛衝突した。 久(ひさ) 演:石川葉子 頼房側室頼重光圀生母

※この「水戸徳川家」の解説は、「葵徳川三代」の解説の一部です。
「水戸徳川家」を含む「葵徳川三代」の記事については、「葵徳川三代」の概要を参照ください。


水戸徳川家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:20 UTC 版)

八代将軍吉宗」の記事における「水戸徳川家」の解説

徳川光圀とくがわ みつくに) 演:長門裕之 第二水戸藩主将軍にもずけずけ物を言う江戸城きっての論客にして御意見番。その直言には綱吉閉口してしまう。六代将軍早くから綱豊家宣)を推していた。 徳川綱條とくがわ つなえだ) 演:山本圭 光圀の甥で、養子となって水戸家を継ぐ。吉宗将軍擁立協力徳川宗堯とくがわ むねたか) 演:西村和彦 綱條の実父松平頼重の孫で高松藩主・松平頼豊長男。綱條の養子となって水戸家を継ぐ。老中水野忠之圧力に耐え切れず江戸藩邸割腹自殺する。 徳川宗翰とくがわ むねもと) 演:小栗旬幼少期長瀬優秀第五水戸藩主

※この「水戸徳川家」の解説は、「八代将軍吉宗」の解説の一部です。
「水戸徳川家」を含む「八代将軍吉宗」の記事については、「八代将軍吉宗」の概要を参照ください。


水戸徳川家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:17 UTC 版)

青天を衝け」の記事における「水戸徳川家」の解説

徳川斉昭とくがわ なりあき) 演:竹中直人 第9代水戸藩主慶喜の父。家督譲った後は「水戸の御老公」、没後烈公れっこう)と称される水戸学基づいた尊王攘夷唱え諸国志士たちから絶大な人気を誇る。息子慶喜期待しており、御三卿一橋家養子入りさせる。 大規模な軍事訓練行ったことで幕府から隠居・謹慎命じられるも、ペリー来航する海防参与として幕政復帰する老中首座阿部正弘対し強硬な攘夷論唱え安政東海地震の際も被災したロシア人皆殺しにするよう主張するが、その度諫めていた側近藤田東湖安政江戸地震で失うと啼泣する。 阿部死後幕政から遠ざけられ朝廷攘夷勧める手紙を送るなどして日米修好通商条約調印反対する。勅許得ぬまま幕府条約調印すると、息子徳川慶篤尾張藩主徳川慶恕とともに登城し大老井伊直弼面詰するも退けられてしまい謹慎命じられるその後安政の大獄において水戸での永蟄居命じられる。 貞芳院(ていほういん) (吉子 → 貞芳院) 演:原日出子 斉昭の正室慶喜や慶篤の母。実名は吉子(よしこ)。京の皇族有栖川宮家出で、幼称は登美宮(とみのみや)。斉昭没後落飾して貞芳院と名乗る徳川慶篤とくがわ よしあつ) 演:中島歩 慶喜同母兄。第10代水戸藩主日米修好通商条約調印後井伊面詰のため父とともに不時登城する。 茂姫(しげひめ) 演:吉澤梨里花 慶喜異母妹

※この「水戸徳川家」の解説は、「青天を衝け」の解説の一部です。
「水戸徳川家」を含む「青天を衝け」の記事については、「青天を衝け」の概要を参照ください。


水戸徳川家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 09:55 UTC 版)

葵 徳川三代」の記事における「水戸徳川家」の解説

徳川頼房とくがわ よりふさ) (鶴千代徳川頼房) 演:大柴邦彦幼・少年期上坂巧→岡田祥世→福田勇介) 家康十一男。頼宣の同母弟。実母お万の方であるが、養母お梶の方少年時代家光竹千代)と親しく、共に侍女行水覗いたりしていた。竹千代正室不要側室子供を産ませれば良い吹き込んだことから秀忠怒りを買い、竹千代から遠ざけられる。しかし2人交わりその後も相変わらずであった水戸光圀みと みつくに) (千代松水戸光圀) 演:中村梅雀幼年期タモト清嵐) 頼房の次男後述のとおり、本作狂言回しである。「彰往考来」をモットーに、正し歴史を記すべく、歴史書編纂勤しむ。そのためには徳川家にとって不都合な点を挙げることも辞さず、家臣の介三郎や覚兵衛とも衝突した。 久(ひさ) 演:石川葉子 頼房側室頼重光圀生母

※この「水戸徳川家」の解説は、「葵 徳川三代」の解説の一部です。
「水戸徳川家」を含む「葵 徳川三代」の記事については、「葵 徳川三代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水戸徳川家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水戸徳川家」の関連用語

水戸徳川家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水戸徳川家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水戸徳川家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの葵徳川三代 (改訂履歴)、八代将軍吉宗 (改訂履歴)、青天を衝け (改訂履歴)、葵 徳川三代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS