水戸徳川家とは? わかりやすく解説

水戸徳川家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 21:55 UTC 版)

水戸徳川家(みととくがわけ)もしくは水府徳川家(すいふとくがわけ)は、徳川将軍家の分家である御三家の一つ。単に水戸家水府家ともいう。江戸時代には水戸藩主、維新後には華族侯爵家に列し、のちに公爵家に陞爵した[1]。御三家の中で公爵に列したのはこの家のみである[2]


  1. ^ 守山藩主松平頼貞の五男。
  2. ^ 松平直侯、松平武聰の生母。
  3. ^ 宍戸藩主松平頼救の四男。のち宍戸家を継いだ。
  4. ^ 昭武が水戸家を継いだ際に明屋敷(当主不在)となった清水徳川家を継いだ。
  5. ^ 水戸藩主徳川宗翰の六男。
  6. ^ 水戸藩主徳川治紀の四男。
  7. ^ 水戸藩主徳川斉昭の二十二男。
  8. ^ 水戸藩主徳川斉昭の十九男。元は会津松平家会津藩主)を継いだ。
  1. ^ 小田部雄次 2006, p. 58.
  2. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 323.
  3. ^ a b c d e 日本大百科全書(ニッポニカ)『水戸藩』 - コトバンク
  4. ^ a b 精選版 日本国語大辞典『水戸家』 - コトバンク
  5. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『高松藩』 - コトバンク
  6. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『守山藩』 - コトバンク
  7. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『府中藩』 - コトバンク
  8. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『宍戸藩』 - コトバンク
  9. ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 7.
  10. ^ 烈公(斉昭)尊王の志厚く、毎年正月元旦には、登城に先立ち庭上に下り立ちて遥かに京都の方を拝し給いしは、今なお知る人多かるべし。予(慶喜)が二十歳ばかりの時なりけん。烈公一日予を招きて宣えり。おおやけに言い出すべきことにはあらねども、御身ももはや二十歳なれば心得のために内々申し聞かするなり。我等は三家・三卿の一として、幕府を輔翼すべきは今さらいうにも及ばざることながら、もし一朝事起こりて、朝廷と幕府と弓矢に及ばるるがごときことあらんか、我等はたとえ幕府に反くとも、朝廷に向いて弓引くことあるべからず。これ義公(光圀)以来の家訓なり。ゆめゆめ忘るることなかれ。|徳川慶喜|「烈公(斉昭)の御教訓の事」『昔夢会・徳川慶喜公回想談』
  11. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『徳川斉昭』 - コトバンク
  12. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『徳川慶喜』 - コトバンク
  13. ^ 打越孝明 2012, p. 81.
  14. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 31.
  15. ^ 打越孝明 2012, p. 80.
  16. ^ 渡辺幾治郎下巻 1958, p. 401.
  17. ^ 小田部雄次 2006, p. 326.
  18. ^ 小田部雄次 2006, p. 337.
  19. ^ 小田部雄次 2006, p. 345.
  20. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 8.
  21. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『大日本史』 - コトバンク
  22. ^ 小田部雄次 2006, p. 225.
  23. ^ 平成新修旧華族家系大成下p172


「水戸徳川家」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水戸徳川家」の関連用語

水戸徳川家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水戸徳川家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水戸徳川家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS