日米修好通商条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 条約 > 不平等条約 > 日米修好通商条約の意味・解説 

にちべい‐しゅうこうつうしょうじょうやく〔‐シウカウツウシヤウデウヤク〕【日米修好通商条約】

読み方:にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく

安政5年(1858)江戸幕府米国との間で結ばれた通商条約日米和親条約で既に開かれていた箱館のほか、神奈川長崎新潟兵庫開港(ただし開港となっていた下田鎖港となる)、公使交換江戸大坂開市開港場外国人居留地設定自由貿易原則認めたが、領事裁判権規定し関税自主権否定するなど、日本側に不利な不平等条約であったその後、オランダ・ロシア・イギリス・フランスとも同等条約調印。→安政の仮条約


日米修好通商条約 (にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく)

1858年安政5年)に日本アメリカとの間で結ばれた条約で、国内の数ヶ所の港を開くことや、外国人の住む地域定めることが決められました。一方で外国人犯罪日本の法律で裁けない、関税日本側だけで決められないといった、日本側に不利な項目もありました大老井伊直弼いいなおすけ]は条約を結ぶ際に朝廷許しを得なかったので朝廷幕府対立招き幕府の対応非難する人々現れました。

関連項目

にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく 【日米修好通商条約】

一八五八安政五)年神奈川で米全権委員ハリス下田奉行目付らとで締結調印した条約第八条に「日本ニ在ル亜米利加人自ラ其国ノ宗法ヲ念ジ、礼拝堂居留場ノ内ニ置クモ障リナシ。並ニ其建物破壊シ、亜米利加宗法ヲ自ラ念ズルヲ妨ル事ナシ亜米利加人、日本人堂宇毀傷スルナク、又決シテ日本神仏礼拝ヲ妨ゲ、神体仏像ヲ毀ル事アルベカラズ。双方人民、互ニ宗旨ニ付テノ争論アルベカラズ。日本長崎役所ニ於テ、踏絵ノ仕来ハ既ニ廃セリ」とある。在日米人キリスト教信奉承認しているが、日本人への布教許されていない。だが日本開教への布石となった

日米修好通商条約

主名称: 日米修好通商条約
指定番号 83
枝番 0
指定年月日 1997.06.30(平成9.06.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 歴史資料
ト書
員数 4冊
時代区分 江戸
年代
検索年代
解説文: 駐日米国総領事ハリス通商条約締結企図し、安政四年(一八五七十月将軍家定に謁見国書奉呈した。また老中首席堀田正睦会見し英仏艦隊来航可能性阿片禍の危機について強調し米国第一番に通商条約を結ぶことが日本とっていかに有利かを説いたその結果幕府条約締結へと動き出し井上信濃守清直・岩瀬肥後守忠震を全権としてハリス交渉した結果安政年正月に妥結をみた。しかし幕府勅許得られないことを理由調印延期要請した六月中旬になると清におけるアロー戦争英仏連合軍の勝利伝えられハリス英仏脅威説いて調印強く促したので、大老井伊直弼調印踏み切り六月十九日神奈川沖の米艦ポーハタン号上で締結したのが日米修好通商条約である。
 これを機にオランダロシア英国フランスとの間で修好通商条約次々と締結された。なお五か国との条約とその関連資料大正十二年の関東大震災被災し、オランダ・ロシアの分は失われその他の国の分もかなりの損傷受けている。
 日米条約全一四か条で、箱館神奈川横浜)・長崎新潟兵庫神戸)の開港江戸大坂開市、これらの地における自由な売買関税取り決め開港場での居留開市場での逗留許可領事裁判権利、在留米国人信教教会建設の自由、阿片禁輸等を規定する条約の最も重要な点は、開港場居留地での自由な貿易認めたこと、および日本にとって片務的な領事裁判権協定関税とする不平等条約であるということである。貿易章程は七則あり、貿易諸手続き従価税に基づく関税定めている。
 調印書・貿易章程封蝋入り円形の銀缶付きで、和文英文蘭文がある。和文調印書には井上清直岩瀬忠震の名と花押があり、英文調印書にはハリス署名がある。蘭文には署名はない。これらを大統領ジェームス・ブキャナンの署名国務長官ルイス・キャス副署のある批准書原本包んで紐で綴じている。
 批准書交換万延元年一八六〇)四月三日ワシントン行われた和文交換証書には全権新見豊前守正興・村垣淡路守範正小栗豊後忠順署名し英文証書には国務長官ルイス・キャス署名するその他に和文証書訳文英文証書訳文附属している。
 改税約書は、文久二年(一八六二)五月下関砲撃事件賠償金減免引き替えに、慶応二年(一八六六)五月十三日英・米・仏・江戸で調印した旧税則の関税率軽減貿易制限撤去眼目とする取り決めである。四か国ごと個別結ばれたが、すべて同文で、内容は、約書運上目録規則からなり約書一二か条、運上目録輸出入品の税率表で、規則は三則ある。
 本条約は、日本開国果たし欧米列強はじめとする国々自由貿易市場として包摂されることになった最初条約として日本近代史上に重要な意味をもつ。
重要文化財のほかの用語一覧
歴史資料:  日本図  日本図  日本航海図  日米修好通商条約  日米和親条約批准書交換証書  日米条約調印書  日英修好通商条約

日米修好通商条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 13:50 UTC 版)

日米修好通商条約(にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく、: Treaty of Amity and Commerce Between the United States and the Empire of Japan)は、安政5年6月19日1858年7月29日)に日本アメリカ合衆国の間で結ばれた通商条約[3]安政五カ国条約の2つ。


注釈

  1. ^ 1940年(昭和15年)1月26日に失効した。
  2. ^ 下田・箱館は日米和親条約の際にすでに開港場に指定されていた。
  3. ^ 条約の規定よりも早い1859年7月1日(安政6年6月2日)に開港された。

出典

  1. ^ a b c 条約14条
  2. ^ https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1445233/26
  3. ^ a b c United States Treaties and International Agreements: 1776-1949 Volume9 pp.362-372” (PDF). アメリカ議会図書館 (1972年3月). 2020年5月6日閲覧。
  4. ^ 『銀印「経文緯武」の報道について』平成30年8月、公益財団法人德川記念財団
  5. ^ 坂田精一『ハリス』日本歴史学会1996年、pp.234-245
  6. ^ 鵜飼政志『明治維新の国際舞台』有志舎2014年、pp.62-63
  7. ^ 関良基『日本を開国させた男、松平忠固』作品社2020年、pp.149-165
  8. ^ 関良基『日本を開国させた男、松平忠固』作品社2020年、pp.169-175
  9. ^ 関良基『日本を開国させた男、松平忠固』作品社2020年、pp.227-239
  10. ^ 渡辺(2011)
  11. ^ 鵜飼政志『明治維新の国際舞台』有志舎2014年、p.60
  12. ^ 1997年6月30日文部省告示第131号「文化財を重要文化財に指定する件」
  13. ^ 中根『昨夢紀事 4』p.192-193
  14. ^ 徳富蘇峰『近世日本国民史 井伊直弼』p.253
  15. ^ 石井『日本開国史』p.339
  16. ^ 徳富蘇峰『近世日本国民史 井伊直弼』p.252-253
  17. ^ 石井『日本開国史』p.259
  18. ^ 石井『日本開国史』p.260
  19. ^ 日米修好通商条約(小さな資料室)
  20. ^ 文化遺産データベース”. 2024年3月13日閲覧。
  21. ^ 石井『日本開国史』p.261-265
  22. ^ 石井『日本開国史』p.265-268
  23. ^ 石井『日本開国史』p.268-270
  24. ^ 石井『日本開国史』p.271-275
  25. ^ 公文書で探究「条約改正」-『ぶん蔵』.国立公文書館)アーカイブ
  26. ^ 石井『日本開国史』p.275
  27. ^ 石井『日本開国史』p.230、P.276
  28. ^ 石井『日本開国史』p.275-280
  29. ^ 石井『日本開国史』p.280-282
  30. ^ 川島・外務省『条約改正経過概要』(1950)p.35
  31. ^ 入江(1966)pp.17-18
  32. ^ 藤村(1989)pp.82-83
  33. ^ 伊藤(2001)p.129


「日米修好通商条約」の続きの解説一覧

日米修好通商条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 02:15 UTC 版)

日米関係史」の記事における「日米修好通商条約」の解説

1855年安政2年)、幕府朝廷条約締結事情英・米露国各国との条約締結)を具陳する。先の条約要綱どおり米国は、1856年安政3年10月21日駐日総領事ハリス下田来航させる。27日にはハリス下田奉行対し通商の自由通貨交換比率取り決め要求する。之に対し翌年5月26日下田条約日米条約)を締結するその後10月21日にはハリス江戸城登城し将軍米大統領ピアース親書提出することになる。之に対し登城反対の旨が諸大名などから老中提出されたようだ結局登城となった11月1日には、この親書ハリス口上書写し諸大名示し意見求め諸大名意見上申12月2日老中ハリス招き通商貿易公使江戸駐在許可11日には幕府全権井上清直下田奉行)、岩瀬忠震目付)とハリスとの間で日米修好通商条約の交渉開始することとなる。13日には幕府がこの条約締結すべき旨を朝廷伝える。1858年安政5年1月5日幕府勅許奏請のため、条約調印60日延期をハリス伝える。8日堀田正睦勅許奏請のため京都赴く翌日参内)。3月20日天皇条約調印拒否勅答を正睦に与える。その後幕府は再び勅書諸大名示し意見を聞く6月19日井上岩瀬両名神奈川沖のポーハタン号ハリスと日米修好通商条約及び貿易章程調印。これが(安政の五カ国条約)の最初となる。 詳細は「万延元年遣米使節」を参照 12月30日老中間部詮勝参内し条約調印了解勅諚を受ける。そして1860年安政7年)には二つ日本人グループアメリカ上陸する1月18日に、遣米特使外国奉行新見正興村垣範正目付小栗忠順ポーハタン号出航万延元年1860年だが閏3月改元された)閏3月28日米大統領ブキャナン会見条約批准。それに先立つ1月13日咸臨丸軍艦奉行木村喜毅軍艦操練所教授勝海舟らが米国向かい2月26日サンフランシスコ港に到着している。

※この「日米修好通商条約」の解説は、「日米関係史」の解説の一部です。
「日米修好通商条約」を含む「日米関係史」の記事については、「日米関係史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日米修好通商条約」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



日米修好通商条約と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日米修好通商条約」の関連用語

日米修好通商条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日米修好通商条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2024,Hofu Virtual Site Museum,Japan
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日米修好通商条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日米関係史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS