自由貿易とは? わかりやすく解説

じゆう‐ぼうえき〔ジイウ‐〕【自由貿易】

読み方:じゆうぼうえき

国家輸出入品の禁止制限関税賦課為替管理輸出奨励金などの規制、および保護奨励加えない貿易。→保護貿易管理貿易


自由貿易

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 15:41 UTC 版)

自由貿易(じゆうぼうえき、: free trade)は、関税や、数量制限などの国家の介入や干渉を排して自由に行う貿易を指す。学説としては、重商主義にもとづく保護貿易に対して、イギリスのアダム・スミスデヴィッド・リカードらによって唱えられた。貿易が利益になるというのは経済学における最古の命題の一つであり、自由貿易はこの命題にもとづいている[1]。また、営業の自由をはじめとする経済活動の自由や移動の自由と密接に関係している[2][3]。通史は、貿易史#近世・近代および貿易史#現代を参照のこと。今日、主流経済学では、自由貿易は保護貿易よりも各国の経済発展に役立つと一般的に評価されている。




「自由貿易」の続きの解説一覧

自由貿易

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 16:28 UTC 版)

日本のTPP交渉及び諸議論」の記事における「自由貿易」の解説

川崎研一は「日本EPA議論活発になった背景世界的なFTA競争では出遅れ主要な輸出産業競争力の低下懸念されたからである。貿易自由化によって産業別勝ち組負け組の差はより大きくなる農産物輸入増え国内での生産大きなマイナスになり、自動車輸出増え国内生産プラスになり、電気機械海外での現地生産増加することになる。貿易活発化するため、運輸流通商社含めた貿易関連する産業にとっては追い風になる。更に重要なのは『国を開く』というメッセージ海外伝えることで、海外から資金や人を呼び込むことの方である」「貿易自由化する国々の間では貿易促進されるが、第3国にとっては自国との貿易その他の国々の間に転換される可能性がある。従って、この貿易促進効果貿易転換効果トレードオフの関係次第では、必ずしも貿易自由化参加国範囲広くなればなるほど経済効果大きくなるとは言えない。それぞれの国にとってベスト地域的な枠組み存在する可能性示唆される点は、政策当事者にとっては重要な関心事となるだろう」と指摘している。 田中秀臣上武大学教授は「日本アメリカ比べて貿易自由度は高い。それは国際的な統計からも出ている。日本はとっくに『開国』しており、戦後ずっとその恩恵受けている国である」と指摘している。 中野剛志は「『国を開く』という強い意志を示すメッセージ効果」があるとされるが、そのようなメッセージアピールすることは、TPP交渉における日本選択の幅著しく狭めてしまうとしている。また、日本TPPルール作り主導的役割を果たすことができないため、日本国際的な影響力や交渉力は全く強化されいどころか、TPP参加することで、EPAFTA交渉との矛盾生じてしまい、TPP以外の貿易交渉において、日本交渉範囲狭め選択肢極端に減らしてしまい、むしろ日本国際的な影響力や交渉力低下方向に向かうとしている。 中野TPPにおける経済産業省基本的な関心は、欧米中の市場において、韓国との競争勝ち残るということ一点集中しており、TPPとは韓国との国際競争に勝つための手段であるとしている。しかし、グローバル化した世界において、国際競争力には、関税よりも通貨影響大きく韓国企業国際競争力原因通貨にあるとしている。また、EUアメリカ不況深刻化長期化しており、高い失業率需要縮小悩んでいるため、日韓ともに欧米市場輸出伸ばせない可能性十分にあるとしている。このような世界市場情勢の中で、韓国輸出伸ばそう努力しているのは、韓国GDPの4割以上を輸出依存する外需依存国だからであるが、日本GDP占め輸出割合比率は2割にも満たないという内需大国であり、韓国とは事情異なるとしている。さらに、経済産業省見立てによれば日本TPPへの参加表明すれば、念願EUとのFTA交渉への道ひらけるとし、TPPEUとのFTA交渉の手に過ぎないとしている。 ジョセフ・E・スティグリッツコロンビア大学教授は、東京都内での講演で「TPP期待するほど役に立たない、悪い影響をおよぼすかもしれない可能性もある。TPPのすべてが明らかになっているわけではないが、医療知財についても議論されており、イノベーション失われる危険性はらんでいる」と指摘している。 高橋洋一は「貿易自由化が望ましいとの理論経済学中でも200年程度長い歴史実証されており、世界共有財産ともいえる英知である。貿易自由化によってマイナスはあるがプラスのほうが長期的に多いことがわかっている」「自由貿易でメリットを受ける輸出関係者消費者がいる一方でデメリットになるのが輸入品競合する国内生産者である。自由貿易の恩恵というのは、このメリットデメリット上回る」「TPP不利益を受ける人は必ずいる。そうした人に損をさせないように最大3兆円の所得移転をしても、国全体では3兆円のメリットがあるというのが、自由貿易である」と指摘している。 若田部昌澄は「市場の拡大が望ましいのは、それによって多数派が得をするからではなく少数派の損を上回るだけの得が発生するからである。貿易自由化典型的なプラスサム世界である。厄介なのは、TPP推進派の側にも、反対派の側にもかつての重商主義的な、あるいは戦略的通商政策的な、つまるところゼロサム的な世界観見え隠れすることである」と指摘している。 原田泰は「TPP参加するのは日本が自ら国を開き世界の中で重要な国であり続けることを宣言するのである」と指摘している。 伊東光晴京都大学名誉教授は「TPP交渉参加している10カ国は、地域的に拡散しており、産業特性制度伝統発展度合い所得異なっている。そんな中で、あらゆる規制をともにできない一律にしたら、世界先進国工業後進国農業だけになってしまうからである」と指摘している。 国際政治学者浅野貴昭は「TPP加盟によって農業のみならず医療金融通信政府調達等々分野国際競争さらされ海外からの単純労働流入によって雇用脅かされる上に、社会としてのアイデンティティーすら危うくなる、と懸念する向きもある。それに対してTPPによって日本の医療体制崩壊したり、移民流入することなどありえず、そうした懸念こそ無知産物であるとして、賛成派反対派の声を退けるのだが、そうした懸念は、グローバル化が進む中での、国の医療システムビジネス環境食品安全人材活用といった諸分野将来像を問う声でもあると考えるべきである」「本来、通商貿易政策とは、国際社会との関係を取り結ぶための手段の一つである。グローバル化今や国際社会全体一定の方向押し流す潮流であり、日本だけがその流れから逃れることはできない市場自由化統合はもはや世界規模現象であり、少なくとも一律に国境周りに壁を積み上げるような措置だけで何かを守るようなことは難しいと認識すべきである」「自由貿易協定一義的には経済政策ありながらも、同時に外交ゲーム有力な手段であることは否めない。その点においては日本TPP交渉参加をいかに積極的に主体的に位置付けることができるかが、今後交渉向けた重要な文脈となる」と指摘している。

※この「自由貿易」の解説は、「日本のTPP交渉及び諸議論」の解説の一部です。
「自由貿易」を含む「日本のTPP交渉及び諸議論」の記事については、「日本のTPP交渉及び諸議論」の概要を参照ください。


自由貿易

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 03:20 UTC 版)

貿易史」の記事における「自由貿易」の解説

工業化植民地の拡大産業資本家商人投機家だけでなくイギリス国民支持され、自由貿易が推進された。東インド会社のような特権を持つ企業は、自由貿易を支持するアダム・スミスによって批判された。その一方で他国からは、イギリスが自由貿易を進めるのは強い経済力背景とした利己的な政策であると批判された。また、イギリスいち早く工業化達成した地位利用して他国搾取しているという意見存在したナポレオン戦争が終わる1815年には、物流ではハンブルクロンドン競争ロンドン優位が明らかとなり、金融ではアムステルダムロンドン競争ロンドン優位となったナポレオン戦争中は食料品値上がりをして地主利潤大きく戦後高値を保つために地主働きかけ穀物法制定されると、経済学者デイヴィッド・リカードはこの法律反対し、リチャード・コブデンジョン・ブライト反穀物法同盟運動を行う。やがて穀物法航海条例など保護貿易のための法律廃止された。1860年には、イギリスフランスの2国間通商条約としてコブデンシュヴァリエ条約英語版)が結ばれる大陸ヨーロッパでは自由貿易がイギリス利益与えるものと考えられたが、実際に大陸からのイギリスへ工業製品輸出増加しており、イギリス貿易赤字となっていた。イギリス赤字は、植民地インドによってまかなわれた。

※この「自由貿易」の解説は、「貿易史」の解説の一部です。
「自由貿易」を含む「貿易史」の記事については、「貿易史」の概要を参照ください。


自由貿易

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 09:07 UTC 版)

英米関係」の記事における「自由貿易」の解説

イギリスは、主な競合国であるアメリカドイツが(カナダがしたように)高い関税変更したでも、自由貿易政策堅持していた。 アメリカ重工業イギリスよりも速く成長し1890年代にはイギリス製の機械その他製品世界市場から押し出されていた。ロンドンはしかしながら、その投資多くアメリカの鉄道向けられていたとはいえ世界金融中心地であり続けたアメリカ側国際海運保険の面でイギリスにだいぶ遅れをとっていた。 イギリス国内市場へのアメリカ経済の「侵略」には対処求められた。関税は、盛んに検討が行われたものの、1930年代まで課されなかった。そのため、イギリス事業者はその市場失った或いは再考して業務近代化せざるを得なくなった製靴産業アメリカ製履物輸入増加直面しアメリカ人製靴機械市場引き継いだイギリスの企業はこの競争肩を並べ必要があることを理解し仕事伝統的なやり方労働力活用労使関係再検討し流行需要という観点から靴を販売する方法再考することとなった

※この「自由貿易」の解説は、「英米関係」の解説の一部です。
「自由貿易」を含む「英米関係」の記事については、「英米関係」の概要を参照ください。


自由貿易

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 05:56 UTC 版)

イギリスの欧州連合離脱」の記事における「自由貿易」の解説

ロンドン市長ボリス・ジョンソンは、EU離脱により英国貿易優位性が高まると主張した。「わたしたち恐れなければならないのは、恐怖そのものだけだ。大きなチャンスがあると思う。自由貿易をしましょう、わたし達自身信じましょう」と彼は訴えた離脱派は、離脱英国ヨーロッパその他の国々と新らたな貿易協定発展させることにつながると主張するVote Leaveは、EU加盟下において英国が「自分自身貿易取引交渉する」ことを許されていないとした。 「英国は現在、カナダオーストラリアニュージーランドアメリカなどの主要同盟国、あるいはインド中国ブラジルなどの重要な成長国との間で貿易協定結んでいない。(現状では)英国にとって最善取引をする代わりに、他の27ヶ国が合意するのを待たなければならない」 さらに「EU外では、英国世界貿易機関での独立した発言権を持つだろう」と同組織付け加えた

※この「自由貿易」の解説は、「イギリスの欧州連合離脱」の解説の一部です。
「自由貿易」を含む「イギリスの欧州連合離脱」の記事については、「イギリスの欧州連合離脱」の概要を参照ください。


自由貿易

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 23:51 UTC 版)

日米修好通商条約」の記事における「自由貿易」の解説

自由貿易は第3条定められているが、ハリスにとっては最重要の項目であった草案では専売制度倹約令撤廃求めていた(何れも内政干渉に近いとされたためか、条約には含まれなかった)。幕府急激な貿易拡大国内混乱を招くとして、日蘭追加条約準じた内容希望したが、ハリスはこれを拒否し最終的に幕府も自由貿易を認めた幕府側から希望で、軍需品幕府にのみ販売すること、日本からの米・麦輸出行わないこと、余剰がある場合幕府支払いとしての輸出できることが加えられた。第4条では阿片禁輸定められているが、これはハリスの方から申し入れたのである

※この「自由貿易」の解説は、「日米修好通商条約」の解説の一部です。
「自由貿易」を含む「日米修好通商条約」の記事については、「日米修好通商条約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自由貿易」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

自由貿易

出典:『Wiktionary』 (2021/06/19 00:03 UTC 版)

名詞

  貿 じゆうぼうえき

  1. (経済) 外国との貿易行なうに、政府制約なしに自由貿易できること。

発音(?)

じ↗ゆーぼ↘ーえき

翻訳


「自由貿易」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



自由貿易と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自由貿易」の関連用語

自由貿易のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自由貿易のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自由貿易 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のTPP交渉及び諸議論 (改訂履歴)、貿易史 (改訂履歴)、英米関係 (改訂履歴)、イギリスの欧州連合離脱 (改訂履歴)、日米修好通商条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの自由貿易 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS