駿河守とは? わかりやすく解説

駿河国

(駿河守 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/10 23:52 UTC 版)

駿河国(するがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。現在の静岡県中部。上国


  1. ^ 下小杉・上小杉以南も1879年明治12年)に駿河国に編入。
  2. ^ 荒木敏夫「静岡の夜明けと律令体制の成立」 本多隆成・荒木敏夫・杉橋隆夫・山本義彦『静岡県の歴史』山川出版社 1998年 27ページ
  3. ^ 宝賀寿男沼津の高尾山古墳の保存問題」『古樹紀之房間』2015年
  4. ^ 『静岡県史』通史編1(原始・古代編)481-484頁。
  5. ^ 安田政彦『災害復興の日本史』p16 吉川弘文館 2013年2月1日発行 全国書誌番号:22196456
  6. ^ 『静岡県史』通史編1(原始・古代編)508頁。
  7. ^ a b 『中世諸国一宮制の基礎的研究』 中世諸国一宮制研究会編、岩田書院、2000年、p. 153。
  8. ^ 『ふちゅ~る No. 21(平成23年度 静岡市文化財年報)』 静岡市教育委員会、2013年、p. 31。
  9. ^ 『日本歴史地名体系 22 静岡県の地名』 平凡社、2000年、「菩提樹院跡」項。
  10. ^ 『中世諸国一宮制の基礎的研究』 中世諸国一宮制研究会編、岩田書院、2000年、pp. 150-153。
  11. ^ 中国新聞社「発祥と駿河丸時代」 『歴史紀行 安芸吉川氏』新人物往来社、1988年6月。ISBN 4-404-01517-8 
  12. ^ 吉川氏発祥の旧跡”. 発祥の地コレクション. 2014年6月29日閲覧。


「駿河国」の続きの解説一覧

駿河守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:31 UTC 版)

駿河国」の記事における「駿河守」の解説

定員:1名。官位相当従五位下日付旧暦在任期間中、「」内は、史書在任確認できる最後の年月日を指す。 大和長岡 高橋祖麻呂延暦16年797年1月13日延暦19年800年12月19日従五位下 高倉殿継延暦23年804年1月24日延暦25年806年1月28日従五位上 礒野王延暦25年806年〉~大同4年809年3月11日従五位下 和建男大同4年809年3月11日~)従五位上 藤原山人大同5年810年9月10日~)従五位上 安倍弟雄(弘仁4年813年1月10日~)従五位下 藤原承之弘仁6年815年6月1日~)従五位下 藤原吉野弘仁10年819年1月10日弘仁14年823年4月19日従五位下 賀茂伊勢麻呂承和元年834年1月12日~)従五位下 在原仲平(承和6年839年1月11日承和7年840年〉)従五位下 文屋氏雄(承和7年840年10月16日~)従五位下 藤原高直承和14年847年1月13日~)従五位下 丹墀良岑嘉祥3年850年5月17日~ )従五位下※丹と良の間には、土へんに、尸。尸の中には、=と=が横に並び、その下には牛の字が入る 楠野王嘉祥4年851年1月11日~)正五位下 高橋浄野(仁寿4年854年1月16日斉衡3年856年1月12日従五位下権守清原清海(斉衡2年855年〉~天安2年858年5月11日従五位下 礒江王(斉衡3年856年1月12日~)従五位下 清原清海(天安2年858年5月11日~)従五位下 巨勢夏井天安3年859年1月13日~)従五位下権守大枝直臣貞観3年861年2月25日~)従五位下 県犬養貞守貞観5年863年2月10日~)従五位下 主雄(貞観8年866年2月13日~)従五位下 清原道雄貞観9年867年1月12日~)従五位下 春澄魚水元慶8年884年3月9日~)従五位下 大蔵是明(延喜6年906年3月25日~)従五位下権守出雲有持(天暦4年950年1月30日~)従五位下 平兼盛天元2年979年8月17日~)従五位下 藤原惟孝天元6年983年1月~) (権守懐行王天元6年983年〉~永観2年984年〉)従五位下 藤原貞材(正暦5年994年1月26日~)従五位下 藤原高扶寛弘5年1006年7月13日寛弘5年1008年1月17日)※1006年より延任しているのでそれ以前任官している。 藤原知光(寛弘6年1009年〉~寛弘7年1010年3月30日) (権守大中臣頼宣(長元8年1035年1月~) 平維盛平安中期)(~康平5年1062年〉) 伴広貞(嘉保2年1095年1月29日~)※1095年復任している。 源俊兼(承徳3年1099年1月22日~)従五位下 藤原親信康和5年1103年2月30日~) 平為俊(嘉承3年1107年1月24日~「天永2年1111年10月7日」) 藤原説定(天永2年1112年1月27日~「永久元年1113年8月7日」) 藤原行佐(永久4年1116年1月~「天永2年1111年10月7日」) 平宗実保安5年1124年1月22日大治4年1129年〉) 藤原忠能(大治4年1129年2月17日~「長承2年1133年7月3日」)正四位下 藤原経雅(保延2年1136年12月29日~「保延5年1139年2月22日」) (権守中原貞宗康治2年1143年1月27日~)正六位上 藤原雅教天養2年1145年4月15日仁平2年1152年12月30日正五位下権守田使季俊(久安4年1148年2月1日~)従五位下 藤原忠弘(仁平2年1152年12月30日~) 藤原俊教(仁平4年1154年9月12日~「保元2年1157年10月22日」) 藤原雅長平治元年1159年8月14日~) 源広綱寿永3年1184年6月5日建久元年1190年12月14日従五位下 大内惟義 北条時房元久2年1205年9月21日承元元年1207年1月14日従五位下 大内惟信 北条泰時承久元年1219年1月22日承久元年1219年11月13日従五位上 三浦義村承久元年1219年11月13日貞応2年1223年4月10日従五位下 北条重時貞応2年1223年4月10日嘉禎3年1237年11月29日従五位下従五位上 北条有時嘉禎3年1237年11月29日文永7年1270年3月1日従五位上正五位下 北条義政文永7年1270年5月20日文永10年1273年7月1日従五位下 北条義宗嘉禎3年1277年6月17日嘉禎3年1277年8月17日従五位下 北条業時弘安3年1280年11月4日弘安7年1284年8月8日従五位下正五位下 北条政長弘安7年1284年8月正安3年1301年7月14日従五位下正五位下 北条宗方正安3年1301年8月20日寛元3年1305年5月4日従五位上 北条斎時 甘縄顕実( ~嘉暦2年1327年3月26日北条範貞元徳元年1329年12月13日元弘3年1333年5月22日正五位下

※この「駿河守」の解説は、「駿河国」の解説の一部です。
「駿河守」を含む「駿河国」の記事については、「駿河国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駿河守」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駿河守」の関連用語

駿河守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駿河守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駿河国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの駿河国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS