摂関家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 摂関家の意味・解説 

せっかん‐け〔セツクワン‐〕【摂関家】


摂関家

読み方:セッカンケ(sekkanke)

摂政関白を出す家、藤原良房の嫡派。

別名 摂籙家


摂家

(摂関家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 23:02 UTC 版)

摂家(せっけ)とは、鎌倉時代中期に成立した藤原氏嫡流公家家格の頂点に立った近衛家一条家九条家鷹司家二条家(序列順[注釈 1])の5つの一族のこと[1]大納言右大臣左大臣を経て摂政関白太政大臣に昇任でき、藤氏長者に就く資格を有した。摂関家(せっかんけ)、五摂家(ごせっけ)、執柄家(しっぺいけ。「執柄」とは権力掌握のことで摂政・関白の別名)ともいう。


注釈

  1. ^ 近衛が筆頭、一条と九条、鷹司と二条がそれぞれ同格。
  2. ^ 一条能保の娘は道家の母であり、更にその姉妹は西園寺公経に嫁いだ。公経の娘は道家夫人となっている
  3. ^ 「議奏」の名称が定まるのは貞享3年(1686年
  4. ^ 九条家が約3合分多い
  5. ^ 家継の正式な母天英院が近衛家の出身
  6. ^ 嘉仁親王(大正天皇)の后妃選定にあたっては、皇族・旧摂家の他、同じ公爵である徳川家や岩倉家の娘なども事前調査の対象となっている[74]
  7. ^ 正五位下相当、なお清華家の場合は従五位下相当の侍従からとなる。道長、頼通、忠家、基実の4人は少将のまま三位まで昇り「三位少将」となったが、通常は四位まで昇り「四位少将」となった上で中将に昇ってから三位となる(三位中将)例であった。
  8. ^ 天皇が人事に関して臣下に意見を求めること。
  9. ^ なお、非摂家(清華家以下)の大臣は天皇の特旨が無い限り、勅問の対象にすらならなかった。
  10. ^ 一条兼香と近衛内前は禁中並公家諸法度第6条を拡大解釈して異論を唱えている(長坂、2018年、P39-40.)。

出典

  1. ^ 摂関家(せっかんけ)の意味 -”. goo国語辞書. 2019年11月29日閲覧。
  2. ^ 山中裕 1991, p. 28.
  3. ^ 山中裕 1995, p. 26-37.
  4. ^ 竹内理三 1954, p. 41.
  5. ^ 元木泰雄, p. 14.
  6. ^ a b 元木泰雄, p. 15.
  7. ^ 小川剛生 1997, p. 1.
  8. ^ 池享 1992, p. 215-216.
  9. ^ 河内祥輔 & 新田一郎 2018, p. Kindle版、位置No.全412中 30 / 7%.
  10. ^ 樋口健太郎「藤原忠通と基実-院政期摂関家のアンカー-」(初出:元木泰雄 編『保元・平治の乱と平氏の栄華』〔中世の人物 京・鎌倉の時代編第1巻〕(清文堂出版、2014年)/所収:樋口『中世王権の形成と摂関家』(吉川弘文館、2018年) ISBN 978-4-642-02948-3) 2018年、P165-179.
  11. ^ 樋口健太郎「藤原忠通と基実-院政期摂関家のアンカー-」(初出:元木泰雄 編『保元・平治の乱と平氏の栄華』〔中世の人物 京・鎌倉の時代編第1巻〕(清文堂出版、2014年)/所収:樋口『中世王権の形成と摂関家』(吉川弘文館、2018年) ISBN 978-4-642-02948-3) 2018年、P178-179.
  12. ^ 野村育世「家領の相続に見る九条家」『家族史としての女院論』(校倉書房、2006年)P118-122.・山田彩起子『中世前期女性院宮の研究』(思文閣出版、2010年)P222-223・256・263.ただし、野村説は忠通は母親の異なる二流を意図的に創出しようとしていたものとする。
  13. ^ 樋口健太郎「藤原忠通と基実-院政期摂関家のアンカー-」(初出:元木泰雄 編『保元・平治の乱と平氏の栄華』〔中世の人物 京・鎌倉の時代編第1巻〕(清文堂出版、2014年)/所収:樋口『中世王権の形成と摂関家』(吉川弘文館、2018年) ISBN 978-4-642-02948-3) 2018年、P179-181.
  14. ^ 北爪真佐夫 1997, p. 57.
  15. ^ 河内祥輔 & 新田一郎 2018, p. Kindle版、位置No.全412中 60 / 15%.
  16. ^ 河内祥輔 & 新田一郎 2018, p. Kindle版、位置No.全412中 67 / 16%.
  17. ^ a b 河内祥輔 & 新田一郎 2018, p. Kindle版、位置No.全412中 111 / 27%.
  18. ^ 樋口健太郎 『中世摂関家の家と権力』(校倉書房2011年ISBN 978-4-7517-4280-8
  19. ^ 河内祥輔 & 新田一郎 2018, p. Kindle版、位置No.全412中 121 / 29%.
  20. ^ 河内祥輔 & 新田一郎 2018, p. Kindle版、位置No.全412中 151 / 37%.
  21. ^ 河内祥輔 & 新田一郎 2018, p. Kindle版、位置No.全412中 169 / 41%.
  22. ^ 河内祥輔 & 新田一郎 2018, p. Kindle版、位置No.全412中 178 / 43%.
  23. ^ 石原比伊呂 2017, p. 33-34.
  24. ^ 石原比伊呂 2017, p. 52-53.
  25. ^ a b 木村修二 1994, p. 51.
  26. ^ 佐藤厚子 1996, p. 65.
  27. ^ 石原比伊呂 2018, p. 87.
  28. ^ a b 藤田覚 2018, p. Kindle版、位置No.全394中 43 / 10%.
  29. ^ 河内祥輔 & 新田一郎 2018, p. Kindle版、位置No.全412中 263 / 64%.
  30. ^ 小川剛生 1997, p. 14-16.
  31. ^ a b 小川剛生 1997, p. 14.
  32. ^ 池享 1992, p. 200-201.
  33. ^ 石原比伊呂 2018, p. 87-90.
  34. ^ 池享 1992, p. 222-223.
  35. ^ a b 池享 1992, p. 223.
  36. ^ 池享 1992, p. 229.
  37. ^ a b 藤井讓治 2018, p. Kindle版、位置No.全5063中 2605 / 51%.
  38. ^ a b 藤井讓治 2018, p. Kindle版、位置No.全5063中 3012 / 59%.
  39. ^ 藤井讓治 2018, p. Kindle版、位置No.全5063中 3082 / 61%.
  40. ^ a b 藤井讓治 2018, p. Kindle版、位置No.全5063中 3457 / 68%.
  41. ^ 藤井讓治 2018, p. Kindle版、位置No.全5063中 3530-3539 / 70%.
  42. ^ 藤井讓治 2018, p. Kindle版、位置No.全5063中 3812 / 75%.
  43. ^ 藤井讓治 2018, p. Kindle版、位置No.全5063中 4120 / 81%.
  44. ^ 藤井讓治 2018, p. Kindle版、位置No.全5063中 4131 / 82%.
  45. ^ a b 藤井讓治 2018, p. Kindle版、位置No.全5063中 4448 / 88%.
  46. ^ 藤井讓治 2018, p. Kindle版、位置No.全5063中 4826 / 95%.
  47. ^ a b c d e 藤田覚 2018, p. Kindle版、位置No.全394中 37 / 8%.
  48. ^ 長坂良宏 2008, p. 395.
  49. ^ 長坂良宏 2008, p. 393-392.
  50. ^ 長坂良宏 2008, p. 395-394.
  51. ^ 長坂良宏 2008, p. 394.
  52. ^ 長坂良宏 2008, p. 392.
  53. ^ a b 長坂良宏 2008, p. 392、385.
  54. ^ 長坂良宏 2008, p. 391-390.
  55. ^ 高埜利彦 1989, p. 16.
  56. ^ 長坂良宏 2009, p. 59.
  57. ^ 高埜利彦 1989, p. 18.
  58. ^ 高埜利彦 1989, p. 19-22.
  59. ^ 高埜利彦 1989, p. 21.
  60. ^ 久保貴子 2009, p. 5.
  61. ^ a b 久保貴子 2009, p. 7.
  62. ^ a b 田中暁龍「近世摂家の家領と〈関白料〉」『近世の公家社会と幕府』(吉川弘文館、2020年) ISBN 978-4-642-04331-1 P100-122.原論文:『日本歴史』854号、2019年)
  63. ^ 長坂良宏 2015, p. 18.
  64. ^ 緑川明憲 2005, p. 6-7.
  65. ^ 熊倉功夫 『後水尾天皇』中公文庫 ISBN 978-4122054042、51p
  66. ^ 長坂良宏 2015, p. 5-7.
  67. ^ 緑川明憲 2005, p. 15-16.
  68. ^ 緑川明憲 2005, p. 5.
  69. ^ 緑川明憲 2005, p. 7-9.
  70. ^ 緑川明憲 2005, p. 10-15.
  71. ^ 佐藤雄介 2022, p. 108.
  72. ^ 佐藤雄介 2022, p. 109.
  73. ^ 佐藤雄介 2022, p. 111.
  74. ^ 森岡清美華族社会と娶妾習俗の崩壊」『淑徳大学社会学部研究紀要』第34巻、千葉 : 淑徳大学社会学部、36頁、ISSN 13427792NAID 110004783295 
  75. ^ 小川剛生 1997, p. 3-5.
  76. ^ 小川剛生 1997, p. 5-6.
  77. ^ 小川剛生 1997, p. 7.
  78. ^ 長坂良宏 2008, p. 385-394.
  79. ^ 久保貴子「系譜にみる近世の公家社会-養嗣子の出自を中心に-」『大倉山論集』第47輯、2001年
  80. ^ a b 木村修二「近世公家社会の〈家格〉制ー「摂家」と「清華家」を中心にー」薮田貫 編『近世の畿内と西国』清文堂出版、2002年。
  81. ^ 長坂良宏「近世摂家養嗣子相続の基礎的考察」『近世の摂家と朝幕関係』吉川弘文館、2018年。
  82. ^ 長坂良宏「近世摂家相続の原則と朝幕関係」『近世の摂家と朝幕関係』吉川弘文館、2018年(原論文:『日本歴史』第721号、2008年)。


「摂家」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「摂関家」の関連用語

摂関家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



摂関家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの摂家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS